技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

Roll To Roll精密塗工の製造技術と必要なクリーンルーム

Roll To Roll精密塗工の製造技術と必要なクリーンルーム

~Roll To Roll製造におけるクリーンルームの設計や静電気対策など~
オンライン 開催

視聴期間は2023年6月23日〜30日を予定しております。
お申し込みは2023年6月26日まで承ります。

概要

本セミナーでは、塗工が専門の講師がRoll To Rollやスロットダイなど塗工における「理論的アプローチ」と「現場ノウハウ」を詳解いたします。

配信期間

  • 2023年6月26日(月) 13時00分2023年6月30日(金) 17時00分

お申し込みの締切日

  • 2023年6月26日(月) 13時00分

修得知識

  • Roll To Roll製造におけるクリーンルームの設計方法
  • クリーンルーム内の作業留意点
  • クリーンルームの条件適正化の指針
  • 高精細製品の異物対策
  • Roll To Roll工程の静電気対策
  • 除塵を有効化する方法

プログラム

 Roll To Rollで製造されるフィルムの中でも厳しい品質を問われる製品では微小な異物でも問題になるので、近年は高度なクリーンルームでフィルム製造されている。クリーン度を充分に保つためには、仕様、適切な設定や作業方法の理解が必要である。本講演では (1) クリーンルームの基礎知識、 (2) 静電気対策、 (3) 現場作業の留意点、 (4) 超音波除塵の技術、等に関して解説する。

  1. はじめに
  2. なぜクリーンルームが必要か
  3. RollToRoll製品の主なイブツ課題
    1. イブツの検出方法 (オンライン欠陥検出装置)
    2. 光学フィルム (輝点・白ヌケ)
    3. 粘着フィルム (ゲル・硬化不良)
    4. 離型フィルム (ハジキ)
    5. バリアフィルム (ピンホール)
    6. バッテリー材料 (アルミ電極のエッジ粉と延伸オイル除去)
  4. RollToRoll工程のクリーンルーム
    1. クリーン度の分類 (ISOとUS規格)
    2. クリーンルームの歴史 (マクロから住み分けへ)
    3. 最新の技術 (旋回流と上昇気流の組合せ)
    4. イブツのサイズと種類 (人由来・基材・設備由来
    5. 空調換気の頻度 (部屋サイズと風量)
    6. 半導体工場との違い (作業者の介入)
    7. クリーン度診断 (有効なパラメターは?)
  5. 静電気対策
    1. なぜ必要か? (静電気で舞うイブツ・表面抵抗の目安)
    2. なぜ帯電するのか? (接触帯電と帯電列)
    3. 帯電を逃す方法 (アース・表面抵抗・自己放電)
    4. 帯電を打ち消す方法 (静電印加によるイオン風)
    5. 巻取りの除電 (ニップロールとイオン風)
    6. 除塵器の配置 (基材・周辺金属との距離)
    7. 巻き出し (ジャンボロール・アキュムレーターでの帯電)
    8. パスローラー (ラップ角・テンション・斜行対応の影響)
    9. 帯電させない方法 (基材の素材設計による表面抵抗低減)
  6. 作業者の無塵衣と装着品
    1. クリーンウェア (繊維・除電・着付け)
    2. インナーウェア (肌着・靴下)
    3. 手袋 (内・外)
    4. 保護帽 (不織布とインナー保護帽)
    5. 顔の保護 (マスク・眼鏡)
    6. 靴 (静電チェック・靴底汚れ)
    7. 無塵衣の保管 (換気・除菌・洗濯)
    8. 筆記用具 (無塵紙・ペン)
    9. 通信機器 (携帯箇所)
  7. 着替えフロー
    1. 脱衣更衣室 (外着から無塵インナーウェアへ)
    2. クリーン更衣室 (無塵衣の装着)
    3. 洗浄 (手袋・靴底)
    4. 粘着マット (有効な設置箇所・よくある間違い)
    5. エアシャワー (ノズル向きと基本姿勢)
  8. 工程中の発塵
    1. 保護フィルム貼合せ (ゴムロールの発塵)
    2. 巻き取り (ターレット時の発塵)
  9. オンライン除塵によるクリーン化
    1. イブツの付着状態と除去方式
    2. 除塵方式の分類
    3. Wet除塵 (浸漬のみ)
    4. Wet除塵 (回転ブラシ)
    5. Wet除塵 (超音波洗浄)
    6. Wet除塵 (循環と更新のシミュレーション)
    7. 塗工液循環の影響 (後計量塗工:グラビア・バー塗工)
    8. バー塗工の液循環シミュレーション
    9. グラビア塗工の液循環シミュレーション
    10. Dry除塵 (粘着ローラー)
    11. Wet除塵 (拭き取りクリーナー)
    12. Dry除塵 (エアナイフ)
    13. Dry除塵 (超音波除塵の原理)
    14. Dry除塵 (超音波除塵【効果1】超音波振動)
    15. Dry除塵 (超音波除塵【効果2】カルマン渦、乱流【効果3】揚力)
    16. Dry除塵 (超音波除塵のインライン配置)
    17. エッジのDry除塵 (超音波除塵)
    18. エッジのWet除塵 (端面クリーナー)
  10. オフライン工程のクリーン化
    1. 作業者スペース (操作盤・PCの設置箇所・床の色)
    2. 製品・機器の搬入出力 (巻出し〜巻取り分離・LGV・梱包作業)
  11. まとめ

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2023年6月23日〜30日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/18 フィルムへの塗工技術とプロセス最適化、トラブル対策 オンライン
2025/8/18 塗工技術 (スピン、バー、アプリケーター、スロットダイ、グラビア、コンマ、メニスカス方式) の基本とノウハウ、スケールアップ オンライン
2025/8/20 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/8/21 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 オンライン
2025/8/22 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 オンライン
2025/8/25 Roll To Roll製造と各工程における要素技術の実践 オンライン
2025/8/25 クリーンルームの作業員・設備・備品の管理・運用方法とそのノウハウ オンライン
2025/8/26 コーティングプロセスにおける縦スジ・横段・点欠陥と対策 オンライン
2025/8/26 クリーンルームの作業員・設備・備品の管理・運用方法とそのノウハウ オンライン
2025/8/26 タンパク質の吸着特性とその評価 オンライン
2025/8/26 粉体塗装の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/8/27 塗料・塗膜 (塗装系) の基礎と塗装欠陥 (発生メカニズムと対策、評価技術) 東京都 会場
2025/8/27 クリーンルームにおけるゴミ・異物対策および静電気対策の基礎と実践 オンライン
2025/8/27 ゾル-ゲル法の基礎と高機能性材料設計への応用・新展開 オンライン
2025/9/4 スパッタ・真空蒸着による成膜技術と膜質改善技術の徹底解説 オンライン
2025/9/4 コーティングプロセスにおける縦スジ・横段・点欠陥と対策 オンライン
2025/9/5 微粒子・微生物の環境モニタリング測定方法と留意点、アラート/アクションレベルの設定・管理 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 スパッタ・真空蒸着による成膜技術と膜質改善技術の徹底解説 オンライン
2025/9/5 クリーンルームの基礎と作業員・清潔度維持管理のポイント オンライン
2025/9/8 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/30 ウェブハンドリング、Roll to Rollを利用した生産技術とトラブル対策
2025/4/30 非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2023/5/31 塗布・乾燥のトラブル対策
2022/5/23 クリーンルーム〔2022年版〕(CD-ROM版)
2022/5/23 クリーンルーム〔2022年版〕
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2020/10/30 クリーンルームの微小異物・汚染物対策と作業員教育
2018/12/27 押出成形の条件設定とトラブル対策
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/26 UV・EB硬化型コート材の基礎、各種機能向上技術
2012/10/31 ハイブリッド・デュアルUV硬化の実践的活用