技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

環境対応型塗料と新技術へのアプローチ

受講特典: アーカイブ配信付き (視聴期間: 2023年4月28日〜5月4日を予定)

環境対応型塗料と新技術へのアプローチ

~VOC削減型塗料の課題、新技術への取組み~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、コーティング膜の塗料用樹脂、付着性・強度の試験・評価、内部応力や水の作用、付着性の向上・強度設計、塗料・塗装の欠陥対策について、基礎から解説いたします。

開催日

  • 2023年4月27日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 塗装の実務担当者、管理者
  • コーティングに関連する技術者

修得知識

  • 塗料用樹脂の基礎
  • コーティング膜の付着性・強度の試験・評価
  • コーティング膜の付着性の向上
  • コーティング膜の強度設計
  • 塗料・塗装の欠陥の原因と対策

プログラム

 工業塗装の原点は、塗装から乾燥に至る全ての工程を管理された環境下で行うことです。有機溶剤を使用する溶剤型塗料は塗装の仕上がり性を制御出来るため、工業塗装の主役を演じてきました。しかし、VOC (揮発性有機化合物) は光化学スモッグや大気汚染を発生させるために、その削減が塗料工業の最も大きな課題になりました。この環境対応という要請の中で塗料はハイソリッド化、水性化、粉体化に転換している過程にあります。
 本セミナーでは、環境対応型塗料とはどのような塗料なのかを溶剤型塗料と比較しながら、整理して行きます。そして、良い仕上がり外観と塗膜性能を向上させるために新技術にアプローチする考え方を紹介します。

 従来の塗料から水や大気汚染を防止する塗料に替えるために必要な考え方、例えば、溶媒が水になったら、ポリマーには水に親しくなる官能基を選ぶが、このまま塗膜になれば耐水性が劣る。そこで、官能基を化学変化で疎水性に替える技術があれば良いことになり、展望が開ける。沢山の気付きを講義を通してつかんでください。  塗装は素地調整にはじまり、下塗り、中塗り、上塗りというチームワークで、塗装目的を成し遂げます。一朝一夕には全てをマスターすることはできませんが、Step by stepでやって行くことが必要です。塗装管理者の方が本セミナーを受講されることは有効です。それは、塗装材料や組成を知ることができ、何処が問題点かをつかむことができるからです。受講をお薦めします。

 塗料の必要条件は、1) 流動すること、2) くっつくこと、3) 固まることに集約できます。塗料は有機材料、無機材料の混合物であり、絶妙なバランスで塗装効果を発揮しています。環境対応型塗料の導入は、言いかえれば油絵の具を水彩絵の具に替えて、同じ仕上がり外観を出せと言うことであり、さらには、粉末絵の具を与えるから、液体のそれと同じように仕上げろと要請されることです。工業塗装では宿命として、環境対応を積極的に進め、環境負荷の軽減に努力しています。
 バランスよく作られてきた従来の溶剤型塗料から溶解力のない水に替えたり、粉体に替えると塗料としてのバランスは崩れるであろうが、何かしら新しい気付きを本セミナーでつかんで頂きたいです。

  1. 第1章 塗料とはどんな材料か
    1. 身の回りの塗料と必要な性能
    2. 塗料の原料と製造
    3. 塗料の必要条件とは
    4. 塗料の分類 – チョコとクッキー
    5. 環境対応型 (VOC削減型) 塗料の概要
      1. ハイソリッド
      2. 水性塗料
      3. 粉体塗料
    6. VOCの削減効果
  2. 第2章 水性塗料のはなし
    1. 水性塗料とはどのような塗料か
    2. 水性塗料の技術課題
      1. 塗膜の耐水性改良法
      2. 表面張力の作用
      3. 表面張力とは
      4. 表面張力差による流動 – はじきと対流
      5. はじきを防止する添加剤の配合
    3. 塗料用樹脂の水性化手法 – 基礎編
      1. 水の存在下で樹脂を合成するタイプ – 乳化重合
      2. 溶剤可溶性樹脂を強制乳化する方法
      3. 溶剤可溶性樹脂を水性樹脂に転換する方法
    4. 塗料用樹脂の水性化手法 – 応用編
      1. 電着塗装とは、電着塗料用樹脂の調製法
      2. 電着塗料用樹脂の調製法
      3. ポリウレタンディスパージョン (PUD) の調製法
    5. 水性塗料の架橋反応
      1. 水性樹脂の架橋反応例
      2. PUDとアクリル樹脂Emとの架橋反応
      3. コアシェルタイプEmの架橋反応
  3. 第3章 粉体塗料のはなし
    1. 粉体塗料の分類と用途
      1. 作り方
      2. 塗料の分類
      3. 粉体塗料の特徴と用途
    2. 粉体塗料の設計と塗膜物性
      1. アンチブロッキング性とTg
      2. 架橋間分子量が低いわけ
    3. 塗装仕上げに及ぼす粉体塗料の要因
      1. 粒径
      2. エッジカバー性と溶融粘度
  4. 第4章 静電塗装入門
    1. 静電塗装を理解するために役立つ知識
      1. 静電気の基礎知識
      2. 塗料の電気抵抗値について
    2. 液体塗料の静電スプレー
      1. 空気霧化
      2. 回転カップ式
      3. 電気抵抗値が及ぼす影響
    3. 粉体塗料の静電スプレー
      1. コロナ放電式
      2. 摩擦帯電 (トリボ) 式
      3. 流動浸漬法
      4. 逆電離現象とは
  5. 第5章 新しい気付きと欠陥現象の見方
    1. 顔料/ビヒクル間相互作用を向上させる考え方
      • 顔料粒子表面にエポキシ基を化学的に付加させることにより、顔料粒子がポリマーと同様に挙動し、顔料とポリマーの異種界面がなくなる。この挙動に注目し、焼付け塗料の顔料効果を調べた結果、
        塗料の硬化速度は高まり、焼付け温度の低温化が可能になった。硬化塗膜では、熱膨張係数の低下と付着性および塗膜強度の向上が認められた。この手法を紹介し、解説する。
    2. ポリビン (PP, PE) の変形は、なぜ起きるのか
      • 有機溶剤をポリビンに入れて保管して居るとポリビンが変形してくる。水性塗料にも変形するものがある。
        なぜ、変形するのだろうか?この謎解きをする。
    3. PE粉体で塗装した鋼管内面塗膜の剥離事例
      • PE塗膜の収縮力が内面コートの剥離原因になる位に大きいとは意外であった。
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,200円 (税別) / 37,620円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,200円(税別) / 37,620円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/11/27 ペロブスカイト太陽電池の開発動向と量産課題 オンライン
2024/11/27 パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 オンライン
2024/11/28 ダイコーティングの基礎とトラブル対策 オンライン
2024/11/28 ゾル-ゲル法の基礎と機能性材料作製への応用および新展開 オンライン
2024/11/28 塗布・乾燥工程の基礎と高均質薄膜作製のポイント オンライン
2024/11/29 紫外線・赤外線・熱線遮蔽材料の設計、応用、遮蔽性評価技術 オンライン
2024/12/3 めっき技術の基礎と高度な品質要求に対応する応用技術 東京都 会場
2024/12/3 フィルムの乾燥技術、乾燥プロセスの最適化とトラブル対策 オンライン
2024/12/3 材料表面への (超) 撥水性・ (超) 親水性の付与技術と制御および分析・評価、応用技術 オンライン
2024/12/4 防汚コーティングの基礎知識と評価手法 オンライン
2024/12/5 分子間力や表面張力の考え方、そのコントロールと測定法 オンライン
2024/12/5 乳化重合・ソープフリー乳化重合によるポリマー微粒子の合成と粒子径・形状制御 オンライン
2024/12/6 ゾル-ゲル法の基礎と機能性材料作製への応用および新展開 オンライン
2024/12/6 フッ素フリー撥水材の開発と応用 オンライン
2024/12/9 ウェット塗工における欠陥対策と均一塗布技術 オンライン
2024/12/9 めっき法の基礎および堆積形状・膜物性の添加剤による制御とその低減策 オンライン
2024/12/9 ハードコート剤の開発、材料設計、調製、特性評価、高機能化、応用展開 オンライン
2024/12/10 半導体基板へのめっき処理と密着性の向上、評価 オンライン
2024/12/10 塗装仕上がり/塗膜品質に影響する機構の理解と実際 オンライン
2024/12/11 塗布膜乾燥プロセスの解明・考察・本質の理解と塗布膜の設計、不良・欠陥対策への応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2023/8/31 “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術
2023/5/31 塗布・乾燥のトラブル対策
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/3/29 超親水・親油性表面の技術
2015/10/1 すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策
2014/8/25 ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/26 UV・EB硬化型コート材の基礎、各種機能向上技術
2012/10/31 ハイブリッド・デュアルUV硬化の実践的活用
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書