技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、コーティング膜の塗料用樹脂、付着性・強度の試験・評価、内部応力や水の作用、付着性の向上・強度設計、塗料・塗装の欠陥対策について、基礎から解説いたします。
工業塗装の原点は、塗装から乾燥に至る全ての工程を管理された環境下で行うことです。有機溶剤を使用する溶剤型塗料は塗装の仕上がり性を制御出来るため、工業塗装の主役を演じてきました。しかし、VOC (揮発性有機化合物) は光化学スモッグや大気汚染を発生させるために、その削減が塗料工業の最も大きな課題になりました。この環境対応という要請の中で塗料はハイソリッド化、水性化、粉体化に転換している過程にあります。
本セミナーでは、環境対応型塗料とはどのような塗料なのかを溶剤型塗料と比較しながら、整理して行きます。そして、良い仕上がり外観と塗膜性能を向上させるために新技術にアプローチする考え方を紹介します。
従来の塗料から水や大気汚染を防止する塗料に替えるために必要な考え方、例えば、溶媒が水になったら、ポリマーには水に親しくなる官能基を選ぶが、このまま塗膜になれば耐水性が劣る。そこで、官能基を化学変化で疎水性に替える技術があれば良いことになり、展望が開ける。沢山の気付きを講義を通してつかんでください。 塗装は素地調整にはじまり、下塗り、中塗り、上塗りというチームワークで、塗装目的を成し遂げます。一朝一夕には全てをマスターすることはできませんが、Step by stepでやって行くことが必要です。塗装管理者の方が本セミナーを受講されることは有効です。それは、塗装材料や組成を知ることができ、何処が問題点かをつかむことができるからです。受講をお薦めします。
塗料の必要条件は、1) 流動すること、2) くっつくこと、3) 固まることに集約できます。塗料は有機材料、無機材料の混合物であり、絶妙なバランスで塗装効果を発揮しています。環境対応型塗料の導入は、言いかえれば油絵の具を水彩絵の具に替えて、同じ仕上がり外観を出せと言うことであり、さらには、粉末絵の具を与えるから、液体のそれと同じように仕上げろと要請されることです。工業塗装では宿命として、環境対応を積極的に進め、環境負荷の軽減に努力しています。
バランスよく作られてきた従来の溶剤型塗料から溶解力のない水に替えたり、粉体に替えると塗料としてのバランスは崩れるであろうが、何かしら新しい気付きを本セミナーでつかんで頂きたいです。
教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2023/6/5 | ウェット塗工における欠陥対策と均一塗布技術 | オンライン | |
2023/6/9 | 塗布膜乾燥のメカニズムと乾燥トラブル対策 | オンライン | |
2023/6/12 | ウェットコーティング・単層、重層塗布方式の基礎とダイ膜厚分布・特許・塗布故障 | オンライン | |
2023/6/13 | 環境負荷低減に向けたプラスチック加飾の最新動向 | オンライン | |
2023/6/14 | 金属の表面処理技術 (化成処理を中心として) | オンライン | |
2023/6/16 | ALD (原子層堆積法) の基礎と高品質膜化および最新動向 | オンライン | |
2023/6/21 | シランカップリング剤の基礎・反応機構と使用・応用へのポイントおよび最新動向、ゴム材料 | オンライン | |
2023/6/22 | Roll To Roll精密塗工の製造技術と必要なクリーンルーム | オンライン | |
2023/6/23 | シランカップリング剤のメカニズムと使用方法 | オンライン | |
2023/6/26 | Roll To Roll精密塗工の製造技術と必要なクリーンルーム | オンライン | |
2023/6/28 | UV塗料の基礎知識と今後の塗料設計 | オンライン | |
2023/6/29 | 樹脂・接着剤・コーティングなどにおける硬化度・硬化挙動の分析とその応用 | オンライン | |
2023/6/29 | SDGs対応プラスチック加飾技術の最新技術と今後の展望 | オンライン | |
2023/6/29 | 大気圧プラズマの基礎と最新応用技術 | オンライン | |
2023/6/29 | ぬれ性の基礎と滑水性の評価・制御 | オンライン | |
2023/6/30 | 塗布膜乾燥の形成過程と膜厚制御、トラブル対策 | オンライン | |
2023/6/30 | シランカップリング剤の反応メカニズム解析、界面 (層) 形成・表面の反応状態の分析・評価方法 | オンライン | |
2023/7/10 | 金属ナノ粒子・微粒子 徹底解説 | オンライン | |
2023/7/10 | シランカップリング剤の反応メカニズム解析、界面 (層) 形成・表面の反応状態の分析・評価方法 | オンライン | |
2023/7/14 | 自己修復材料・塗膜の設計と応用展開 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/5/20 | コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応 |
2021/3/26 | 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) |
2021/3/26 | 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版) |
2019/12/20 | 高分子の表面処理・改質と接着性向上 |
2018/8/31 | 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用 |
2018/3/29 | 超親水・親油性表面の技術 |
2015/10/1 | すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング |
2014/8/25 | ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術 |
2014/4/5 | 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/4/5 | 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/6/26 | UV・EB硬化型コート材の基礎、各種機能向上技術 |
2012/10/31 | ハイブリッド・デュアルUV硬化の実践的活用 |
2012/9/20 | フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/9/20 | フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/6/1 | 超撥水・超親水化のメカニズムとコントロール |
2011/11/25 | アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/25 | インキ業界10社 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/2/25 | コーティング材料のコントロールと添加剤の活用 |
2010/2/5 | 塗料技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2008/3/19 | 多孔体の精密制御と機能・物性評価 新装版 |