技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医療機器開発のための医療ニーズ/情報収集と開発戦略のポイント

他社の開発の進め方の事例から成功の方策を見出す

医療機器開発のための医療ニーズ/情報収集と開発戦略のポイント

~失敗しないための成功に必要なエッセンスを解説~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、医療機器開発の基礎から解説し、医療ニーズや情報の集め方、公的機関の活用方法などポイントを解説いたします。

開催日

  • 2023年4月24日(月) 13時00分 16時00分

プログラム

 本セミナーでは、医療機器開発の経験が浅い方、新規事業として取り組む方、社内に経験者が少ない方、医療機関との付き合い方に悩む方を対象とし、「医療機器開発のポイント」や「他社では具体的にどのようにして医療機器開発を進めているのか」について、具体例を多く用いて解説します。特にニーズを形にする過程で、ストーリーボードを用いた事例を紹介し、実際の開発現場で行った医療機器の活用シーンの共有方法をご紹介します。企業とアカデミアの両方の経験に基づき、医療機器開発の成功に必要にエッセンスをお伝えします。

  1. はじめに
  2. 医療機器業界を知る
    • 医療機器とは何か?
    • 他の業界との違い
    • 規制法規 (薬機法など)
    • ステークホルダー
  3. 商品企画 (開発の具体的事例から考える)
    • ニーズ思考
    • 医療ニーズの集め方
    • 医療機器該当性
    • 臨床的意義構築の考え方
    • 保険収載
    • 出口戦略を考える
  4. デザインシンキング
    • デザインシンキングとは?
    • 売れるストーリーを考える
    • ストーリーボード事例紹介1〜5
  5. 新規事業としての医療機器
    • 開発のコツ
    • 開発における注意点
  6. アカデミアの立場から見た医療機器開発
    • 立場・目的の違いを知る
    • 医工連携におけるマインドセット
    • 成功事例・失敗事例
    • 公的資金の活用 (AMED等)
  7. まとめ

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2023/6/13 CSV & CSA セミナー (超入門編 + 中級編) オンライン
2023/6/13 CSV & CSA セミナー (超入門編) オンライン
2023/6/13 ASEANの医療機器業界及び法規制について オンライン
2023/6/14 CSV & CSA セミナー (中級編) オンライン
2023/6/16 プログラム医療機器の開発のポイントと承認申請時の留意点 オンライン
2023/6/16 医療機器の事業化プロセスおよび事業性評価のポイント オンライン
2023/6/16 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 全2コース オンライン
2023/6/16 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 (実践・戦略編) オンライン
2023/6/19 QMS適合性調査 (EO滅菌、放射線滅菌、バイオバーデン測定) およびケーススタディによる問題点解決 オンライン
2023/6/19 中国における体外診断薬の薬事規制及び市場動向と取るべき戦略 オンライン
2023/6/21 超入門 改正QMS省令セミナー オンライン
2023/6/21 プログラム医療機器の該当性判断におけるグレーゾーンと事業化展開にむけた広告・コミュニケーションの留意点 オンライン
2023/6/26 プログラム医療機器の開発のポイントと承認申請時の留意点 オンライン
2023/6/26 中国における体外診断薬の薬事規制及び市場動向と取るべき戦略 オンライン
2023/6/27 ガンマ線、電子線滅菌の特徴/使い分けと滅菌バリデーション、承認申請時の留意点 オンライン
2023/6/28 体外診断用医薬品/機器の開発・薬事・保険適用の基礎講座 オンライン
2023/6/28 医療機器ソフトウェアに係る法規制および品質リスクマネジメントのポイント オンライン
2023/6/29 ISO 13485:2016が要求する医療機器サンプルサイズの根拠を伴う統計学的手法 オンライン
2023/6/30 体表面生体信号の計測技術と医療ヘルスケア応用 オンライン
2023/6/30 プログラム医療機器の該当性判断におけるグレーゾーンと事業化展開にむけた広告・コミュニケーションの留意点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/9/30 5G時代のデジタルヘルスとその事業化
2022/8/31 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定
2021/11/10 医療機器製造におけるバリデーション基礎講座
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/10/15 医療機器のプロセスバリデーション (PV) と工程管理
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略 (製本版 + ebook版)
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略
2021/3/15 体温計
2021/3/15 体温計 (CD-ROM版)
2020/10/28 QMS/ISO要求をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (オンデマンド)
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (DVD)
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2017/7/27 ウェアラブル機器の開発とマーケット・アプリケーション・法規制動向
2017/6/30 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用