技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2023年2月7日 10:30〜13:40)
(2023年2月7日 13:50〜16:30)
近年、コンポジット材料の熱伝導率を格段に向上させる微視構造設計手法として、フィラーの最密充填技術、フィラーのハイブリッド化による伝熱ネットワーク構造形成技術が注目されており、現在、窒化物フィラーは有効な高熱伝導性フィラーとして期待されている。
本セミナーでは、窒化物フィラーを中心として、フィラーの充填・表面改質技術とフィラーを用いたコンポジット材料の熱伝導率向上のための微視構造設計・特性評価技術について概説し、フィラーの使いこなし技術を習得することを目指す。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2023/12/6 | 粉体シミュレーションおよび機械学習の利活用の動きとその展望 | オンライン | |
2023/12/12 | マレイン酸変性による樹脂複合材料の界面密着性向上 | 東京都 | 会場 |
2023/12/15 | 固形剤の製造段階ごとの粉粒体と設備・機械・ツール・計測器の適合性から見たトラブル防止の着眼点、機器・設備の保守・日常点検方法 | オンライン | |
2023/12/18 | 分散剤の種類・特徴と作用機構および選び方・使い方 | オンライン | |
2023/12/19 | 粒子・粉体の混合・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング | オンライン | |
2023/12/19 | 二軸混練押出機による混練技術とトラブルシューティング | オンライン | |
2023/12/20 | 多成分スラリーの評価・制御技術 | オンライン | |
2023/12/25 | 金属材料の水素分析手法、水素脆化メカニズム、およびその抑制手法 | オンライン | |
2023/12/26 | 固形剤の製造段階ごとの粉粒体と設備・機械・ツール・計測器の適合性から見たトラブル防止の着眼点、機器・設備の保守・日常点検方法 | オンライン | |
2023/12/27 | 多成分スラリーの評価・制御技術 | オンライン | |
2024/1/11 | 粒子分散および表面処理の基本的な考え方とその具体例 | オンライン | |
2024/1/15 | パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 | オンライン | |
2024/1/29 | パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 | オンライン | |
2024/1/30 | スプレードライ (噴霧乾燥) の基本原理、運転管理と実用総合知識 | オンライン | |
2024/1/30 | スラリー調製・分散評価の要点 | オンライン | |
2024/2/9 | 粉体の取り扱いとトラブル対策 | オンライン | |
2024/4/15 | セラミック粉体プロセスの基礎と高機能セラミックスの創製 | オンライン | |
2024/4/26 | セラミック粉体プロセスの基礎と高機能セラミックスの創製 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/8/31 | 分散剤の選定法と効果的な使用法 |
2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |
2019/10/31 | 粉体の上手な取り扱い方とトラブルシューティング |
2016/3/31 | エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方 |
2015/8/25 | 金属材料の破断面解析技術の基礎と解析事例 |
2015/7/31 | 最新フィラー全集 |
2014/4/30 | 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御 |
2013/2/20 | 導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御 |