技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2022年10月13日 10:00〜11:30)
更なる再生可能エネルギーの普及や蓄電池・EVといった蓄電デバイスの増加にあたり、このような分散配置されたエネルギーリソースを最適にマネジメントすることが非常に重要となってくる。 これを実現するエネルギーマネジメントシステム (以下、EMS) は、今後キーテクノロジーとなると考えており、ダイヘンでは当社独自のEMSである “Synergy Link” を開発し製品展開している。
この “Synergy Link” は従来の集中管理制御方式とは異なり、機器やシステム同士が協調 (Synergy) し繋がり (Link) 最適な状態へ導くことができる自律分散協調制御方式を採用している。
本講義は、”Synergy Link”の技術説明と実応用した活用事例についてご紹介させていただく。
(2022年10月13日 12:10〜13:40)
全世界的にSDGsやCN (カーボンニュートラル) が叫ばれる中、系統用蓄電池の重要性が高まっている。
系統における再生可能エネルギーの比率が大きくなるにしたがって、需給調整として導入されていた短時間容量の電力貯蔵システムのみでなく、エネルギーシフト機能も重要度が増し、長時間容量の電力貯蔵システムが必要となりつつある。
CNの実現には、再生可能エネルギーと系統用蓄電池を活用して、系統の安定化を維持しつつ、再生可能エネルギーを最大限利用することが不可欠である。
本講座では、系統用蓄電池として使用拡大が期待されている大容量長時間用途に適したNAS電池の原理・特長,最新の設置事例、更には新たな取り組みについて説明します。
(2022年10月13日 13:50〜15:20)
バナジウム電解液を用いたレドックスフロー電池は、電池反応の原理上、長寿命であり、また、電解液が不燃であることから火災耐性が高い。また、充電状態や充電サイクル数が劣化促進要因とならないことから、運転パタンへの制限が少ない。このため、長周期の充放電、短周期の充放電のいずれにも対応が可能で、さらには、それらの重畳運転も得意としており、様々なユースケースに適する。
本講座では、その特長を活かしたマルチユースの例についても紹介する。
(2022年10月13日 15:30〜17:00)
我が国では、2013年4月に「電力システムに関する改革方針」が閣議決定され、「安定供給の確保」「電気料金の抑制」「需要家の選択肢や事業機会の拡大」と「S+3E」 (Safety+Energy Security・Economic Efficiency・Environment) の同時達成を目指し、広く需要側電力資源も含めた電力市場の構築が進められている。
一方、全世界的なカーボンニュートラルの実現に向けた動きや度重なる地震・風水害などを踏まえたレジリエンス向上、さらにロシアのウクライナ侵攻を背景としたエネルギー供給の不安定化等を受け、電力システムの制度や電力系統の運用が複雑化・困難化してきている。このような状況の中で蓄電池システムにおける課題を明確にしつつ、マルチユース活用を含めた今後の方向性等について紹介する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/3 | バイポーラ型リチウムイオン電池の材料・製造方法と最新動向 | オンライン | |
2025/9/4 | バイポーラ型リチウムイオン電池の材料・製造方法と最新動向 | オンライン | |
2025/9/8 | NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/12 | 水素関連の大規模インフラ計画 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/12 | バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 | 会場・オンライン | |
2025/9/18 | グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 | オンライン | |
2025/9/19 | 電池分野での交流インピーダンス測定法 (初級編) | 東京都 | 会場 |
2025/9/19 | 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 | オンライン | |
2025/9/25 | GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/29 | 水素貯蔵・輸送技術とその課題 | オンライン | |
2025/9/30 | 三次電池の基礎から最新動向:エネルギーハーベスト | オンライン | |
2025/10/3 | グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/8 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/8 | 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 | オンライン | |
2025/10/10 | AEM水電解装置と構成材料の開発動向、今後の展望 | オンライン | |
2025/10/16 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/28 | インピーダンス測定・解析 | オンライン | |
2025/10/31 | 変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向 | オンライン | |
2025/11/27 | 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2013/7/10 | 多様な熱源に対応する熱電発電システム技術 |
2013/6/25 | ヒートポンプ〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/6/25 | ヒートポンプ〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/6/21 | 2013年版 風力発電市場・技術の実態と将来展望 |
2013/5/29 | 化学品生産 / 石油からシェールガスへの転換 |
2013/5/24 | 分散型電源導入系統の電力品質安定化技術 |
2013/5/17 | 2013年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2013/5/10 | 風力発電 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/5/10 | 風力発電 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/4/15 | リチウムイオン電池 製品・材料・用途別トレンド 2013 |
2013/4/5 | 2013年版 キャパシタ市場・部材の実態と将来展望 |
2013/3/30 | 電池の充放電技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/3/30 | 電池の充放電技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/3/8 | 2013年版 スマートハウス市場の実態と将来展望 |
2013/2/20 | シェールガス化学の創出と展望 |
2013/2/1 | 2013年版 太陽光発電市場・部材の実態と将来展望 |
2013/1/30 | 再生可能エネルギー・エネルギー有効利用企業便覧 2013 |
2012/12/10 | スマートシティの電磁環境対策 |
2012/12/7 | 2013年版 スマートコミュニティの実態と将来展望 |
2012/11/9 | 2013年版 蓄電デバイス市場・部材の実態と将来展望 |