技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

大容量蓄電池の開発とカーボンニュートラルに向けた電源への応用技術

大容量蓄電池の開発とカーボンニュートラルに向けた電源への応用技術

~NAS電池、レドックスフロー電池、EMSの動向と再エネの主力電源化に向けた展望~
オンライン 開催

開催日

  • 2022年10月13日(木) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部 再生可能エネルギーや蓄電池システムの監視、需給制御技術

(2022年10月13日 10:00〜11:30)

 更なる再生可能エネルギーの普及や蓄電池・EVといった蓄電デバイスの増加にあたり、このような分散配置されたエネルギーリソースを最適にマネジメントすることが非常に重要となってくる。 これを実現するエネルギーマネジメントシステム (以下、EMS) は、今後キーテクノロジーとなると考えており、ダイヘンでは当社独自のEMSである “Synergy Link” を開発し製品展開している。
 この “Synergy Link” は従来の集中管理制御方式とは異なり、機器やシステム同士が協調 (Synergy) し繋がり (Link) 最適な状態へ導くことができる自律分散協調制御方式を採用している。
 本講義は、”Synergy Link”の技術説明と実応用した活用事例についてご紹介させていただく。

  1. 脱炭素社会に向けた社会背景
  2. 当社独自のEMS“Synergy Link”の説明
  3. 再エネや蓄電池システム関係の当社製品紹介
  4. 実応用した活用事例
    • 質疑応答

第2部 NAS電池の研究開発と実証試験の取り組み

(2022年10月13日 12:10〜13:40)

 全世界的にSDGsやCN (カーボンニュートラル) が叫ばれる中、系統用蓄電池の重要性が高まっている。
 系統における再生可能エネルギーの比率が大きくなるにしたがって、需給調整として導入されていた短時間容量の電力貯蔵システムのみでなく、エネルギーシフト機能も重要度が増し、長時間容量の電力貯蔵システムが必要となりつつある。
 CNの実現には、再生可能エネルギーと系統用蓄電池を活用して、系統の安定化を維持しつつ、再生可能エネルギーを最大限利用することが不可欠である。
 本講座では、系統用蓄電池として使用拡大が期待されている大容量長時間用途に適したNAS電池の原理・特長,最新の設置事例、更には新たな取り組みについて説明します。

  1. NAS電池の概要
    1. 原理
    2. 長期性能
    3. 安全性
  2. 使用事例
    1. 運用実績
    2. アンシラリーサービス
    3. 離島
    4. 太陽光発電の余剰電力吸収
    5. アブダビでの運用例
  3. NAS電池の新たな取組
    • 質疑応答

第3部 レドックスフロー電池の研究開発と活用事例

(2022年10月13日 13:50〜15:20)

 バナジウム電解液を用いたレドックスフロー電池は、電池反応の原理上、長寿命であり、また、電解液が不燃であることから火災耐性が高い。また、充電状態や充電サイクル数が劣化促進要因とならないことから、運転パタンへの制限が少ない。このため、長周期の充放電、短周期の充放電のいずれにも対応が可能で、さらには、それらの重畳運転も得意としており、様々なユースケースに適する。
 本講座では、その特長を活かしたマルチユースの例についても紹介する。

  1. フロー電池の原理と特長の紹介
  2. 蓄電池のユースケースの紹介
  3. 設置実績
  4. マルチユースによる蓄電池価値の向上
  5. 適用事例
    1. 系統用大型フロー電池
    2. 電力卸売市場への適用
    3. マイクログリッド など
    • 質疑応答

第4部 再生可能エネルギーの主力電源化に向けた蓄電池システム活用と展望

(2022年10月13日 15:30〜17:00)

 我が国では、2013年4月に「電力システムに関する改革方針」が閣議決定され、「安定供給の確保」「電気料金の抑制」「需要家の選択肢や事業機会の拡大」と「S+3E」 (Safety+Energy Security・Economic Efficiency・Environment) の同時達成を目指し、広く需要側電力資源も含めた電力市場の構築が進められている。
 一方、全世界的なカーボンニュートラルの実現に向けた動きや度重なる地震・風水害などを踏まえたレジリエンス向上、さらにロシアのウクライナ侵攻を背景としたエネルギー供給の不安定化等を受け、電力システムの制度や電力系統の運用が複雑化・困難化してきている。このような状況の中で蓄電池システムにおける課題を明確にしつつ、マルチユース活用を含めた今後の方向性等について紹介する。

  1. これまでの蓄電池活用の概要
    1. 需要家設置蓄電池の活用実態
    2. これまでの経験を通じての学び
  2. 再エネ大量導入に伴う蓄電池活用の可能性
    1. 自然変動電源増大に対する課題
    2. 電力市場の制度改革の概要
    3. VPP実証事業と電力市場参入における成果
  3. 再エネ主力電源化を支える技術の方向性
    1. 求められるアグリゲート技術の高度化
    2. 今後の方向性
    • 質疑応答

講師

  • 大堀 彰大
    株式会社ダイヘン EMS事業部 開発部
    開発部長
  • 鬼頭 賢信
    日本ガイシ株式会社 NV推進本部 ビジネスクリエーションマーケティング部
    専門部長
  • 柴田 俊和
    住友電気工業 株式会社 エネルギーシステム事業開発部 RF電池技術部
    部長
  • 田中 晃司
    東京電力エナジーパートナー株式会社 販売本部法人営業部 スマートコミュニティ開発グループ
    アドバイザー

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/12/19 全固体電池および固体電解質の研究動向と今後の課題・展望 オンライン
2024/12/20 導電性カーボンブラックの特性、選定、分散技術 オンライン
2024/12/23 固体酸化物形燃料電池の材料技術、セル作製と可逆動作セルの開発 オンライン
2025/1/9 燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 オンライン
2025/1/10 導電性カーボンブラックの特性、選定、分散技術 オンライン
2025/1/15 電気化学反応と電極反応のメカニズム、電気化学測定法および電極・溶液界面の解析技術 オンライン
2025/1/16 FT合成による液体燃料の製造とその触媒技術 オンライン
2025/1/17 アンモニア利用の最新動向と利用技術 オンライン
2025/1/21 固体酸化物形セルを用いた水素製造・利用技術の基礎と最新動向 オンライン
2025/1/21 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/1/21 核融合発電の産業化に向けたイノベーション技術と応用 オンライン
2025/1/21 全固体リチウム二次電池の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/1/22 有機分子を活物質とするリチウムイオン電池とレドックスフロー電池 オンライン
2025/1/22 導電性カーボンブラック導電材の分散性向上技術と電池特性の向上 オンライン
2025/1/23 カーボンニュートラル (CN) 社会における水素の現状と将来および技術動向 オンライン
2025/1/23 リチウムイオン電池の高性能化、安全性確保のための最新技術動向と業界動向・市場展望 オンライン
2025/1/23 バイオマスとSAF (持続可能な航空燃料) を取り巻く最新動向と今後のビジネス・チャンス オンライン
2025/1/27 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/1/28 二酸化炭素の有効利用技術とその最新動向 会場・オンライン
2025/1/29 カーボンニュートラル (CN) 社会と新しい再生可能エネルギーの技術動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/6/19 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/30 EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 [書籍 + PDF版]
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/4/6 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/9/16 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望
2022/8/19 2022年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望