技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、全固体電池の開発、リチウム・コバルト・ニッケル資源の開発状況と価格を見通し、2030年に向けた次世代自動車の未来像を展望、日本企業にとっての事業機会について解説いたします。
2022年2月の資源エネルギー大国ロシアによるウクライナへの侵攻を契機として、脱炭素実現を目的とした電気自動車のために必要不可欠なリチウム、コバルト、ニッケル等のレア・メタル、ネオジム、ジスプロシウム等の中国産のレア・アース、ヘリウム、ネオン等の希ガスの価格が高騰している。2022年春にリチウム価格は前年比6倍、ロシアが主生産国となっているニッケルは過去最高値、その他にも、ネオジム、ジスプロシウム、ネオン等のレア・アース価格、希ガス価格も上昇している。コバルト、ニッケル等のレア・メタルの価格高騰は、電気自動車の中心となっているリチウム・イオン電池の価格上昇につながり、ネオン等の希ガスの高騰は、半導体生産のコスト増加をもたらす。
ただし、資源価格の高騰にもかかわらず、世界的な電気自動車の流れは変わらず、世界的な脱炭素の流れのなか、多くの日本の自動車企業による予測よりも速いペースで、電気自動車 (EV) をはじめとした次世代自動車への動きが加速している。これまでは電気自動車に距離を置いていると思われてきた世界首位の自動車メーカーのトヨタが、2021年12月14日に2030年に電気自動車の世界販売台数を350万台と大幅に引き上げ、投資額も蓄電池を含めて4兆円と、電気自動車に注力することを表明した。2022年1月にはソニーも、電気自動車をエンタテインメントの一つとして、参入を検討することを表明し、日本を代表するソニーとホンダが手を組み、既存の大手自動車メーカー、IT企業を巻き込んだ壮大な、「グレート・ゲーム」が始まった。COP26 (第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議) において、世界はカーボン・ニュートラル (温室効果ガス排出実質ゼロ) に向かうことで一致した。EV (電気自動車) 、FCV (燃料電池車) 等の開発・生産に、世界の大手自動車メーカーが研究開発競争を繰り広げ、新興企業が事業機会を狙っている。世界の電気自動車販売台数は2021年の450万台から2035年には2,400万台に増加するという予測も行われている。世界最大の電気自動車メーカーであるテスラのEV販売台数は2021年に前年比87%増加し、年間93万台を超え、株式時価総額もGM、トヨタを上回り1兆ドル (約130兆円) に達している。テスラの2022年の販売台数は200万台を超えると見込まれている。その他の自動車メーカーのEV販売台数も、大きく増加している。日本を含めた世界において、脱ガソリン車への動きは加速している。英国は2030年、フランスは2040年、米国カリフォルニア州は2035年までに、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止を打ち出し、米国バイデン政権も2030年に新車販売の50%を電動化することを表明している。日本も2030年代半ばには、ガソリン車から、ハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車等の電動化を目指すこととしている。自動車販売が好調な中国は、2035年には新車販売の50%について電気自動車をはじめとするNEV (新エネルギー車) として、残りの50%をハイブリッド車とする環境対応を打ち出し、テスラを追い抜くべく、トヨタ、フォルクス・ワーゲン、GM等の大手自動車メーカーが、電気自動車とリチウム・イオン電池の熾烈な開発競争を行っている。
世界の自動車産業は、100年に1度といえる大きな変革を求められている。リチウム・イオン電池の技術革新と価格低下により、意欲的な見通しにおいては、2040年の世界の電気自動車市場は、新車販売の50%以上を占める。電気自動車は、スマート・フォンと比較して、1万倍近くのリチウム・イオン電池の容量を必要とし、レアメタルであるリチウム資源、コバルト資源の偏在と、需要の増加に供給が追いつかないうえに、ロシアによるウクライナへの侵攻もあって、正極材に使うリチウム、コバルト、ニッケルというレア・メタルの価格も高騰している。世界は、電気自動車の普及に向けて、レア・メタル、レア・アース争奪戦の様相を見せている。電気自動車の普及は、ガソリン車に依存した部品メーカーの淘汰を促し、既存の自動車企業、部品メーカーとIT企業の提携を通じて、日本の自動車メーカーの勢力図を変貌させる可能性が強い。米国をはじめとした世界各国が、地球環境に優しい次世代自動車育成の支援策を強化する動きを強めている。リチウム・イオン電池については、正極材、負極材、電解液、セパレーター等の素材において、日本企業が世界最先端の強みを持っていたが、製品、部品そのものは中国、韓国企業に世界市場を席捲されている。全固体電池の開発、リチウム、コバルト、ニッケル資源の開発状況と価格を見通し、2030年に向けて、次世代自動車の未来像を展望し、レア・アース、希ガスを含めて、日本企業にとっての事業機会について資源エネルギーの第一人者が分かりやすく詳説する。
S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、4名様以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、3名様受講料 + 3名様を超える人数 × 19,800円(税込)でご受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/31 | アンモニア活用に関する技術開発動向 | オンライン | |
2025/8/5 | 電池リサイクルにおける国内外の法規制と動向 | オンライン | |
2025/8/6 | レアメタルを取り巻く現状とリサイクル技術の最前線 | オンライン | |
2025/8/7 | 資源循環における「選別プロセス」のいろはと核心 | オンライン | |
2025/8/8 | フュージョンエネルギー (核融合発電) 研究の最新動向と炉壁用異材接合技術の開発 | オンライン | |
2025/8/13 | 廃リチウムイオン電池からの資源回収技術の動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/8/20 | リチウムイオン電池のバインダーの基礎と開発動向 | オンライン | |
2025/8/20 | 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 | オンライン | |
2025/8/20 | レアメタルリサイクル技術の最前線 | オンライン | |
2025/8/25 | LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス | オンライン | |
2025/8/26 | 電気自動車用インバータの現状・課題とパワーモジュールの高出力密度化・高耐熱化・高耐圧化 | オンライン | |
2025/8/26 | LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス | オンライン | |
2025/8/28 | ペロブスカイト太陽電池の高性能化と社会実用への展望 | オンライン | |
2025/8/28 | リチウムイオン電池バインダーの技術展望 | オンライン | |
2025/8/29 | 分散電源ならびに電力系統の基礎と安定運用制御の具体的ポイント | オンライン | |
2025/8/29 | スラリー中の粒子分散制御及び評価の要点 | オンライン | |
2025/8/29 | バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパックの設計手法 | オンライン | |
2025/8/29 | 再生可能エネルギー・脱炭素電源を支える蓄熱発電と熱電池の現状と展望 | オンライン | |
2025/9/2 | バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパックの設計手法 | オンライン | |
2025/9/3 | 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2017/2/28 | 全固体電池のイオン伝導性向上技術と材料、製造プロセスの開発 |
2017/2/24 | 2017年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2017/1/27 | 2017年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2016/12/16 | 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望 |
2016/11/16 | 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2016/9/23 | 2016年版 スマートハウス市場の実態と将来展望 |
2016/8/26 | 2016年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2016/8/26 | リチウムイオン電池の製造プロセス&コスト総合技術 2016 |
2016/7/22 | 2016年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2016/5/27 | 2016年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望 |
2016/4/28 | ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用 |
2016/2/26 | 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望 |
2016/2/20 | 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016 |
2016/1/29 | 2016年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2015/12/18 | 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2016年 新春号) |
2015/12/8 | 2016年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2015/11/20 | 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2015/10/30 | 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2015年 秋号) |
2015/9/18 | 2015年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 |
2015/8/21 | 2015年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |