技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、水素キャリアとして有望視されている有機ハイドライドを取り上げ、有機ハイドライドの基礎や社会状況に加えて、貯蔵・運搬・生成に必要な基盤技術について解説いたします。
また、基幹技術である脱水素プロセスに関して、触媒に求められる性能や高性能化の方法論について分かりやすく解説するとともに、多元素合金触媒などの最先端の技術・材料についても紹介いたします。
(2022年9月13日 10:30〜11:30)
ジメチルエーテル (DME) は、燃焼時に、黒煙などの粒子状物質 (PM) が発生しない、硫黄酸化物SOxの排出がないなどクリーンな燃料/エネルギーで、軽油、液化石油ガス (LPガス) の代替燃料として利用が可能です。さらに、水素キャリア、貯蔵体としての利用も可能です。このDME、水素、二酸化炭素を媒体として、脱炭素社会の実現化に寄与できると、考えます。DMEの製造法、DMEからの水素製造法などを中心に、これらのことに関して、分かりやすく説明できるよう努めます。
(2022年9月13日 12:30〜13:30)
水素キャリアとして有望視されている有機ハイドライドに関して、基礎知識や社会状況に加えて、貯蔵・運搬・生成に必要な基盤技術について解説する。また、有機ハイドライドの技術体系が現在どの程度確立されていて、今後の水素社会の構築に向けて後何が必要かについて明らかにする。加えて、基幹技術である脱水素プロセスに関して、触媒に求められる性能や高性能化の方法論について分かりやすく解説するとともに、多元素合金触媒などの最先端の技術・材料及び、本脱水素触媒技術を応用したプロパン脱水素による高効率なプロピレン製造の研究展開についても紹介する。
基礎から分かりやすく解説するので、必要となる事前知識は特になく、有機ハイドライドに関する基礎や社会情勢、水素サプライチェーンの実証例、脱水素技術における触媒の設計指針や触媒開発の進め方などについて、最先端の情報・概要について知ることができる
(2022年9月13日 13:45〜14:45)
ブルーアンモニアは、燃料アンモニアおよび水素キャリアとして脱炭素エネルギーのひとつに位置づけられました。本講演では、エネルギーとしてのアンモニアについて、最近の動向を概説した後、その利用技術と新技術をわかりやすく解説します。ブルー/グリーンアンモニアの製造方法とコストに簡単に触れた後、燃料としてのアンモニアの特徴、水素との混合燃料の提案、燃焼利用技術、水素キャリアとしての利用方法、CO2固定材としての利用技術とについて詳説します。
(2022年9月13日 15:00〜16:30)
水素貯蔵材料は低い水素圧力で大量の水素を安全に輸送貯蔵する材料です。様々な種類の水素を含む物質が存在し、その中には水素貯蔵材料として利用可能な物質が多数あります。また、水素発電の燃料としての水素を大量かつ長距離輸送するものから、街区や地域で水素の有効活用に使われるものまで幅広い用途が想定されています。
ここでは、水素貯蔵材料の本質を理解するために必要な基礎的な知識と考え方から始め、水素貯蔵材料の分類法や用途を紹介します。その後、固体の水素貯蔵材料である水素吸蔵合金について特徴や種類、応用分野について述べ、さらに水素のサプライチェーンの実証への水素吸蔵合金の応用について紹介します。最後に水素輸送貯蔵技術の現状と今後の展開についてまとめます。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/22 | 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 | オンライン | |
2025/4/28 | 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 | オンライン | |
2025/5/13 | CO2を利用した化学品製造の技術体系・世界動向と触媒技術の最前線 | オンライン | |
2025/5/26 | ゼオライトの合成、解析方法と応用技術 | オンライン | |
2025/5/28 | 水素エネルギーとモビリティ | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/5/30 | 世界の次世代触媒 最新業界レポート (後編) |
2024/5/15 | 世界の次世代触媒 最新業界レポート (前編) |
2024/2/25 | 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望 |
2023/5/31 | アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術 |
2023/3/10 | メタンと二酸化炭素 |
2023/2/17 | 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望 |
2022/12/28 | カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向 |
2022/9/30 | 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術 |
2022/4/15 | 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望 |
2022/2/26 | カーボンニュートラルを目指す最新の触媒技術 |
2021/11/19 | 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート |
2021/4/30 | 世界の燃料電池・水素産業 最新業界レポート |
2021/4/20 | 触媒からみる炭素循環 (カーボンリサイクル) 技術 2021 |
2020/11/30 | 触媒の劣化対策、長寿命化 |
2020/11/13 | 2021年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2019/11/15 | 2020年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2019/1/31 | マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集 |
2018/11/16 | 2019年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2017/9/29 | 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略 |
2015/5/29 | 2015年版 水素燃料市場・関連技術の実態と将来展望 |