技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、生分解性素材について取り上げ、分解メカニズム、分解スイッチ機能の付与、分解性の評価について解説いたします。
(2022年8月18日 10:30〜12:00)
海洋プラスチックごみ問題への関心の高まる中、生分解性ポリマーへの期待が高まっている。カネカ生分解性ポリマーGreen Planet (PHBH) は植物油を原料として微生物が産生する100%バイオマス由来のポリマーである。土中、海水中、嫌気環境などさまざまな環境下で良好な生分解性を示す。講演では、PHBH の特徴について紹介する。
(2022年8月18日 13:00〜14:30)
(2022年8月18日 14:40〜16:10)
2019年10月に菅前総理が、2050年に温暖化ガス実質ゼロにする と宣言してから、日本のエネルギーやプラスチック業界にスイッチが入り、カーボンゼロという言葉が新聞紙上におどるようになった。欧州の動きに10年近く遅れたスタートであった。
プラスチック産業においては、樹脂の機械性能や価格しか価値基準がなかったが、もう一つ「環境性能」が加わったことになり、3R+1のほかに環境を汚染しないという新たな機能が求められている。特に今、「海のプラスチックごみ汚染」が世界的な課題として認識されているが、これには「海水での生分解性プラ」が一つの解となる。ひと言に生分解性といっても特にバクテリアが少ない海水での生分解性は困難とされる。
当社は、国内に多く存在する木粉などの天然バイオマスと生分解性樹脂を縦横に複合化することで、海水中で生分解性を持つことはもちろん、何に使うかそのアウトプットによって生分解の速度や成形方法までも選べる方法をつかんできた。何の製品に使用し応用するかは皆様の要望に合わせて開発することとして、とにかく日本のプラスチック産業の底力を世界に向けて発信し、世界のプラスチック課題を少しずつ解いていきたいと思う。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/11/14 | 高分子の延伸における分子配向・配向結晶化と物性制御のメカニズム | オンライン | |
2025/11/20 | 精密重合技術による構造が精密に制御されたポリマーの合成と新しい機能性高分子材料の開発 | オンライン | |
2025/11/21 | トライボロジーの基礎とプラスチック材料の摩擦摩耗特性向上 | オンライン | |
2025/11/26 | ビトリマー (結合交換性架橋樹脂) の基礎と分子設計・物性制御 | オンライン | |
2025/12/9 | 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/7/31 | ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例 |
2024/7/29 | サステナブルなプラスチックの技術と展望 |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版) |
2024/7/17 | 世界のリサイクルPET 最新業界レポート |
2024/6/28 | ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用 |
2024/5/30 | PETボトルの最新リサイクル技術動向 |
2024/2/29 | プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術 |
2023/10/31 | エポキシ樹脂の配合設計と高機能化 |
2023/9/8 | 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2023/7/31 | 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術 |
2023/7/14 | リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組 |
2023/3/31 | バイオマス材料の開発と応用 |
2023/1/31 | 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化 |
2023/1/6 | バイオプラスチックの高機能化 |
2022/12/31 | 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術 |
2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート |
2022/8/31 | ポリイミドの高機能設計と応用技術 |
2022/7/15 | 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |