技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

生分解性素材の開発と応用展望

生分解性素材の開発と応用展望

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、生分解性素材について取り上げ、分解メカニズム、分解スイッチ機能の付与、分解性の評価について解説いたします。

開催日

  • 2022年8月18日(木) 10時30分 16時10分

修得知識

  • PHBHの基礎・特徴
  • しんかい6500により撮影された深海底のプラスチックごみ汚染の現状を、実際に潜航した人間から聞くことができる
  • プラスチックごみ問題をめぐる材料科学における最新のトレンド
  • JAMSTECという深海研究に特化した研究機関だからこそ可能な実深海環境での分解実験

プログラム

第1部 生分解性樹脂の特性と用途展開

(2022年8月18日 10:30〜12:00)

 海洋プラスチックごみ問題への関心の高まる中、生分解性ポリマーへの期待が高まっている。カネカ生分解性ポリマーGreen Planet (PHBH) は植物油を原料として微生物が産生する100%バイオマス由来のポリマーである。土中、海水中、嫌気環境などさまざまな環境下で良好な生分解性を示す。講演では、PHBH の特徴について紹介する。

第2部 海洋性分解性素材としてのセルロースの応用可能性

(2022年8月18日 13:00〜14:30)

  1. 深海のプラスチックごみ汚染の現状
    1. 海洋プラスチックごみ汚染
    2. しんかい6500を用いた深海底のプラスチックごみ汚染の実態把握
  2. プラスチックごみを減らすための試み
    1. 使用量を減らす
    2. リサイクルする
    3. 生分解性プラスチック
    4. 天然素材の利用
  3. セルロースからなるプラスチック代替素材
    1. セルロースとは
    2. 肉厚な透明セルロース
    3. 深海での実分解試験
    • 質疑応答

第3部 海洋分解性バイオマス複合プラスチックの特長と今後の展望

(2022年8月18日 14:40〜16:10)

 2019年10月に菅前総理が、2050年に温暖化ガス実質ゼロにする と宣言してから、日本のエネルギーやプラスチック業界にスイッチが入り、カーボンゼロという言葉が新聞紙上におどるようになった。欧州の動きに10年近く遅れたスタートであった。
 プラスチック産業においては、樹脂の機械性能や価格しか価値基準がなかったが、もう一つ「環境性能」が加わったことになり、3R+1のほかに環境を汚染しないという新たな機能が求められている。特に今、「海のプラスチックごみ汚染」が世界的な課題として認識されているが、これには「海水での生分解性プラ」が一つの解となる。ひと言に生分解性といっても特にバクテリアが少ない海水での生分解性は困難とされる。
 当社は、国内に多く存在する木粉などの天然バイオマスと生分解性樹脂を縦横に複合化することで、海水中で生分解性を持つことはもちろん、何に使うかそのアウトプットによって生分解の速度や成形方法までも選べる方法をつかんできた。何の製品に使用し応用するかは皆様の要望に合わせて開発することとして、とにかく日本のプラスチック産業の底力を世界に向けて発信し、世界のプラスチック課題を少しずつ解いていきたいと思う。

  1. 世界の環境課題への取組み
    1. SDGs
    2. 温室効果ガス 海洋プラごみ
  2. バイオマスプラスチックとは
    1. バイオマス由来プラスチック
    2. 生分解性プラスチック
    3. バイオマス複合プラスチック
  3. アイ-コンポロジーがやっていること
    1. i-WPC … バイオマス複合材料
    2. Biofade … 海洋生分解性バイオマス複合材料
    3. Biofadeによる 「海洋環境プラ資材」の成形法・試作例
    • 質疑応答

講師

  • 福田 竜司
    株式会社 カネカ Global Open Innovation企画部
  • 磯部 紀之
    国立研究開発法人 海洋研究開発機構 海洋機能利用部門
    研究員
  • 三宅 仁
    アイ-コンポロジー株式会社
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2023/6/8 ラマン分光の基礎と高分子材料評価への応用 オンライン
2023/6/9 シール技術の概要、応用、不具合対策 オンライン
2023/6/12 リグニンの基礎と酸化分解による化学変換 オンライン
2023/6/12 プラスチックの耐候性向上に関わる添加剤 (HALS・UVA・酸化防止剤) の特性と選び方、使い方 オンライン
2023/6/13 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2023/6/14 高分子材料の組成・構造・末端基解析 オンライン
2023/6/14 機能性包装材料の技術と応用展開 オンライン
2023/6/15 ポリマーグラフト化と活用事例 オンライン
2023/6/16 ビスマレイミド樹脂の材料設計と物性向上 オンライン
2023/6/16 高屈折率材料における分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2023/6/16 プラスチック成形品の残留応力発生と解放メカニズム & 各種事象の予測法 オンライン
2023/6/16 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2023/6/19 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2023/6/19 バイオプラスチックの実用化 オンライン
2023/6/20 UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 オンライン
2023/6/20 粘弾性測定を用いた材料物性評価 オンライン
2023/6/20 高分子難燃化技術の基本と最新動向、今後への対応 オンライン
2023/6/20 分子シミュレーションの基礎と高分子材料の研究・開発の効率化への展開 オンライン
2023/6/20 高分子重合の基礎講座 オンライン
2023/6/21 シリコーンの基本知識と高機能化の応用事例 オンライン