技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

SNS時代に求められる医療消費者視点で考えるDTCマーケティング

SNS時代に求められる医療消費者視点で考えるDTCマーケティング

~その枠組みと事例~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、DTCマーケティングの基礎から事例を交えたマーケティングの手法を紹介いたします。

開催日

  • 2022年7月7日(木) 13時00分 16時00分

修得知識

  • DTCマーケティングの全貌
  • DTCマーケティングの枠組み
  • ウェブ広告を活用した受診促進の参考事例
  • 今後、求められるSNSを活用したDTCマーケティングの枠組み

プログラム

 日本でDTCマーケティングが登場して約20年が経過します。演者は、当時、英国資本の外資系のメディカル・コミュニケーションズ・エージェンシーに在籍しており、アメリカ支社やオーストラリア支社での疾患啓発プログラムの事例を紹介されて大きな驚きとともに、今後の日本の医薬品マーケティングでもその必要性を痛感した。また、その後、海外での学会に参加した際、TVCMで医薬品のブランド広告や街頭のブランド広告を目の当たりにして、日本との違いに驚いた。その後、数年間で国内でもTVなどの大型メディアを通した疾患啓発広告を目にする機会が増えた。さらに、自身も先述の疾患啓発プログラムを日本向けにアレンジしたものをクライアントである製薬企業の理解を得て実行できる経験を得た。そんな経験を通してDTCマーケティングは上手に活用すれば、医療消費者、医療従事者、製薬企業の、「三方良し」を実現できるものであることを実感するに至った。その後、時代が進みインターネット環境が進化することで、その方法論が進化し、今ではインスタグラムやYouTubeなどのSNSが台頭してきた。そんな今、DTCマーケティングの近間理念である「医療消費者視点」にたった 、SNS時代のDTCマーケティングについて演者なりの枠組みや今、実施中の事例をご紹介します。これを通して、ご参加の皆様の自社でのDTCマーケティング実践の参考になれば幸いです。

  1. あらためてDTCマーケティングの全貌を理解する
    1. DTCマーケティングとは?
    2. DTCマーケティングの基本的な枠組み
    3. DTCマーケティングの2つのPhase
    4. DTCマーケティングの歴史と変遷
  2. 演者が初めて経験したDTCマーケティングの事例と効果の検証
    1. アメリカやオーストラリアの事例の枠組み
    2. 演者が携わった生活習慣病の疾患啓発プログラムの効果と課題
  3. 今、演者が支援しているDTCマーケティングの事例の効果と課題
    1. 疾患啓発サイトの立ち上げとコンテンツマーケティングによるSEO
    2. 受診促進への導線の実例
      • フェイスブック広告
      • リスティング広告
    3. 受信後の患者支援のあり方
  4. 今後、求められるSNS時代のDTCマーケティング
    1. DTCマーケティングの新たなプラットホーム
    2. インスタグラムを活用したDTCマーケティングの事例
    3. YouTubeを活用したDTCマーケティングの事例

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 22,000円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 20,000円(税別) / 22,000円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,000円(税別) / 33,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/8 標準品・標準物質における品質規格の設定方法と試験検査室の管理 オンライン
2025/4/9 医薬品におけるサンプリングの基礎知識と全梱同一性確認への対応 オンライン
2025/4/9 医薬品等に関連する有害事象の収集・評価と集積検討 / 必要に応じての安全対策実施 オンライン
2025/4/9 アメリカにおける体外診断薬の事業戦略策定と参入のポイント オンライン
2025/4/9 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/4/9 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/4/9 薬物動態の基礎と活用 オンライン
2025/4/10 国際共同治験におけるグローバル開発に求められるプロジェクトマネジメントと国内治験との相違 オンライン
2025/4/10 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/10 ICH M7におけるニトロソアミン原薬関連不純物 (NDSRI) の当局対応・規制動向をふまえた評価・許容値設定と分析の留意点 オンライン
2025/4/10 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/4/10 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチやデータインテグリティ対応・留意点 オンライン
2025/4/11 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 オンライン
2025/4/11 競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発 オンライン
2025/4/11 AIを活用した創薬研究プロセスの加速化 オンライン
2025/4/11 技術戦略書の書き方基礎 オンライン
2025/4/11 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント オンライン
2025/4/14 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 オンライン
2025/4/14 医薬品開発 (特に早期段階) におけるTPPの運用 オンライン
2025/4/14 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方 オンライン