技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エポキシ樹脂の構造と硬化剤および副資材の使い方

エポキシ樹脂の構造と硬化剤および副資材の使い方

~上手に使うための基礎から設計・使用時のトラブルとその対策まで~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、エポキシ樹脂とその硬化剤の基礎から解説し、エポキシ樹脂配合を設計するにあたって有用な分析手段、反応解析法、組成 – 物性 – 特性との相関関係などを具体例を挙げて詳説いたします。

開催日

  • 2022年4月26日(火) 13時00分 17時00分

修得知識

  • エポキシ樹脂、硬化剤の構造と特性
  • 要求特性に対する主剤、硬化剤、添加剤の選択法
  • エポキシ樹脂を使用する際のトラブル要因と対策
  • エポキシ樹脂の最新技術動向

プログラム

 エポキシ樹脂は私たちの生活の中で様々な分野で利用されており、それぞれの要求特性に対応しています。アプリケーションごとに使用されるエポキシ樹脂と硬化剤も要求特性に応じて選択され、それぞれに応じた保管条件、硬化条件、管理項目があります。それを間違うと種々のトラブルが発生し本来の特性が発揮できません。
 本セミナーではエポキシ樹脂や硬化剤の持つ特徴から適用分野を紹介し、それぞれの分野で発生しがちなボイドやクラック、接着不良、酸化などのトラブル事例とその対策について紹介します。

  1. エポキシ樹脂の基礎
    1. エポキシ樹脂の種類と特長
    2. 構造による物性の変化
  2. 硬化剤の基礎
    1. 硬化剤の種類と特徴、反応機構
      1. アミン系硬化剤
      2. 酸無水物系硬化剤
      3. フェノール系硬化剤
      4. その他の硬化剤
  3. 添加剤の基礎
    1. 硬化剤に適した促進剤
    2. 反応性希釈剤、非反応性希釈剤の使い分け
    3. 無機フィラーの用途別の使い方
    4. 低応力化剤の種類と選択法
  4. エポキシ樹脂の応用分野と要求特性と設計法
    1. 接着剤分野
    2. 自動車分野
    3. 航空機分野
    4. 電気・電子分野
  5. エポキシ樹脂の評価法
  6. エポキシ樹脂の設計・使用時のトラブル
    1. 異物によるトラブル
      1. 異物の特定方法
      2. 異物の種類による不具合と対処法
    2. 分子量のばらつき
      1. 分子量の変化により起こるトラブル
    3. 硬化性のトラブル
      1. 硬化性のばらつきによって起こるトラブル
      2. 硬化性のばらつきの発生要因
      3. 硬化性のばらつき検出法
    4. 透明エポキシの着色トラブル
      1. エポキシ樹脂の着色メカニズム
      2. 酸化防止剤、UV吸収剤の選択
    5. ボイドに関するトラブル
      1. ボイドの発生要因
      2. 消泡理論と対策
    6. クラックなどの応力によるトラブル
      1. 硬化中の応力発生メカニズム
      2. 残留応力の把握
        1. 実測法 b) シミュレーション
    7. 無機フィラーによるトラブル
      1. 粒径のばらつき
      2. 金属不純物
  7. アプリケーションごとのトラブル事例
    1. 接着に関するトラブル
      1. 接着剤の管理
      2. 被着体の表面
      3. 被着体の形状
      4. 界面の応力低減
    2. 半導体封止材に関するトラブル
      1. 熱応力によるクラック
      2. リフロープロセスでのクラック、剥離
      3. 熱エージングによる劣化
      4. 高周波対応における低誘電率化
    3. CFRPマトリックスにおけるトラブル
      1. サイジング剤との相性
      2. 含浸不良

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/4/14 エポキシ樹脂用硬化剤の種類、反応機構、選び方、使い方 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/17 低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応 オンライン
2025/4/17 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/4/18 イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント オンライン
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術 オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/23 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/4/24 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/4/28 熱硬化性樹脂の基礎と応用 オンライン
2025/4/30 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン
2025/5/8 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/5/12 イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント オンライン
2025/5/13 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/5/15 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/5/16 樹脂中へのフィラーの分散・配向制御とその応用 オンライン