技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2022年4月25日 10:15〜11:35)
光ファイバ通信や光計測・センシングを支える各種光変調器の動作原理から最新研究の動向まで解説します。基本的な動作原理から、実際に使う場合に必要となる安定性についての考え方なども説明します。
光変調器の理解には数学的表現が多少必要になりますが、本セミナーでは直感的に理解していただくことを目標とします。
(2022年4月25日 12:20〜13:40)
化合物半導体やシリコンなどの無機半導体を用いた光変調器は、集積性や高速性に優れ、様々な光通信システムに用いられており、超高速光ネットワークを支えるキーデバイスの1つとなっている。無機半導体光変調器には様々な方式があり、その用途や光変調動作に用いられる物理現象も異なる。
本講演では、光変調器の初学者向けに、各種の無機半導体光変調器の基礎から最新の研究開発動向まで、広く解説する。
(2022年4月25日 13:50〜15:10)
Beyond 5Gにおける無線通信や光通信では、5Gの10倍以上の超高速・大容量通信が必要とされるため、無線通信におけるテラヘルツ波や光波の利用や100Gbaud超級の光インターコネクション技術の開発が不可欠である。有機電気光学ポリマーは、ニオブ酸リチウムなどの無機材料に比べて高速性や加工性において優れていることから、有機電気光学ポリマーを用いた超高速光変調器やテラヘルツ無線 – 光信号変換デバイスなどの開発が期待されている。
本講演では、有機電気光学ポリマーの材料技術やデバイスプロセス技術、超高速光変調器やテラヘルツ無線 – 光信号変換デバイスなどの高速光伝送デバイス技術について解説する。
(2022年4月25日 15:20〜16:40)
国内では、2020年春から5G無線通信サービスが開始された。さらに、Beyond5G (6G) へ向けた研究開発が活発化している。5G/Beyond5G 無線では、搬送波周波数の高周波帯 (ミリ波帯・THz波帯) への移行とともに、空間多重通信、ビームフォーミング、端末位置推定などの新しい無線技術の導入が検討されている。特に、高速度性と多数端末同時接続性の実現には、無線技術と光技術との融合が鍵になる。
講演では、5G/Beyond5G無線システムへ向けた無線・光融合デバイスと、要求される材料性能について述べる。また、大型共同研究プロジェクトで実施した5G無線実験・ミリ波レーダー実験についても紹介する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/11 | データセンター向け光インターコネクトの最新動向と光電融合技術 | オンライン | |
2025/9/16 | 次世代通信に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向 | オンライン | |
2025/9/17 | ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用 | オンライン | |
2025/9/17 | 次世代通信に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向 | オンライン | |
2025/9/24 | 光トランシーバの最新動向と各種実装形態の展望 | オンライン | |
2025/9/25 | 光トランシーバの最新動向と各種実装形態の展望 | オンライン | |
2025/9/26 | データセンタ向け光デバイスの開発動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/9/30 | 光導波路の基礎と集積化技術 | オンライン | |
2025/10/17 | 次世代通信 (6G) に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向 | オンライン | |
2025/10/23 | 5Gの最新技術動向と電磁波シールド・電波吸収体の基礎と材料設計 | オンライン | |
2025/10/27 | 5Gの最新技術動向と電磁波シールド・電波吸収体の基礎と材料設計 | オンライン | |
2025/10/31 | 特許情報からみた次世代フォトニクスネットワーク実現への道 光電融合材料・技術 2025 | オンライン | |
2025/10/31 | 光導波路の基礎と集積化技術 | オンライン | |
2025/11/4 | 次世代通信 (6G) に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向 | オンライン | |
2025/11/4 | 光導波路の基礎と集積化技術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
1999/12/24 | IEEE1394の実用化と拡張 |
1999/7/27 | 赤外線通信プロトコル ~IrDA応用編~ |
1999/3/12 | 広帯域ワイヤレス通信のソフトウェアアンテナ技術 |
1999/2/5 | 赤外線通信プロトコル ~IrDA基礎編~ |
1997/5/1 | 微弱電波機器・小電力無線設備システム設計技術 |
1996/6/1 | 実用ATM LAN技術 |
1994/11/2 | コンピュータテレフォニー |
1992/8/1 | スペクトラム拡散通信方式応用技術 |
1992/8/1 | ネットワークインタフェースカードの設計と応用技術 |
1992/2/1 | ISDN機器の設計と測定評価技術 |
1991/8/1 | モデム設計と応用技法 |
1991/7/1 | ツイストペアネットワーク技術 |
1990/4/1 | 通信回線の伝送特性とモデム設計 |
1989/4/1 | 事例にみるSCSIインタフェース技術 |
1988/11/1 | 移動通信装置の設計技術 |
1987/12/1 | PLL制御回路設計事例集 |
1987/11/1 | デジタルシグナルプロセッサの基礎と応用 |