技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

RoHS指令要点セミナー

180分で理解する

RoHS指令要点セミナー

~初心者の方にRoHS指令の要点を分かりやすく解説~
オンライン 開催

開催日

  • 2021年12月17日(金) 13時00分 16時00分

修得知識

  • CEマーキング
  • RoHS指令
  • 化学物質
  • 有害性
  • RoHS指令で規制される物質

プログラム

 RoHS指令は、欧州連合 (EU) において、電気・電子機器のリサイクルを容易にするため、また、最終的に埋立てや焼却処分されるときに、人や環境に影響を与えないように、電気・電子機器の有害物質を非含有とさせることを目的として制定されました。私たちの生活を豊かにする、携帯電話、パソコン、冷蔵庫、空調機器をはじめ、医療機器にも様々な素材が使われています。素材の中には、化学反応を起こして作られた化学物質も含まれます。化学物質の一部には、人の健康を害するものや環境に悪影響を及ぼす物質もあります。
 このような危険性のある化学物質による人の健康や環境への悪影響を抑えるため、各国で特定の化学物質への規制が行われ、その対象は薬剤などの化学品や完成品の商品にまで広がっています。EUでは、廃電気・廃電子機器の約90%が正しい処理を経ずに埋立てや焼却されており、化学物質が地下水へ浸出することによる環境汚染、また人体への悪影響が問題となっています。
 このため、EUでは「RoHS指令」 (Restriction of the use of certain Hazardous Substances in electrical and electronic equipment) という電気・電子機器における特定有害物質の使用制限に関する法律が2003年2月13日に告示され、2006年7月1日から施行されました。
 このRoHS指令は大幅に改正され、2013年1月3日から施行されています。RoHS指令は欧州に製品・部品・素材を輸出する日本の企業にとって、重要な法律です。
 本セミナーは、初心者の方にRoHS指令の要点を分かりやすく解説します。

  1. RoHS指令概要
    • CEマーキングとは
    • オールドアプローチとニューアプローチ
    • 指令 (Directive) とは
    • 欧州整合規格とは
    • RoHSとは
    • RoHSの目的
  2. RoHS指令の要点
    • RoHS使用制限される有害物質
    • RoHS適用除外される有害物質
    • RoHS適用除外される金属材料
    • 遵守しなかった場合のリスク
  3. 用語の定義
  4. RoHS指令逐条解説
    • 質疑応答

講師

  • 村山 浩一
    株式会社 イーコンプライアンス
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 33,000円 (税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/9 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/5/13 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント オンライン
2025/5/20 設計・開発・製造担当者のための製品含有化学物質の基礎理解と規制強化への備え オンライン
2025/5/22 SDS作成の基礎講座 東京都 会場
2025/5/23 信頼性の高いPFAS分析のための標準物質の目的・用途に応じた上手な利用・活用法 オンライン
2025/5/26 欧州体外診断用医療機器規則 (IVDR) の要求事項と対応ノウハウ オンライン
2025/5/28 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント オンライン
2025/5/28 化学物質のリスクアセスメント支援ツール CREATE-SIMPLE活用によるリスク低減策とケーススタディ オンライン
2025/5/28 改正労働安全衛生法 (安衛法)「自律的」化学物質管理への転換に学ぶ実情に即した管理手法と考え方 オンライン
2025/5/30 水中に存在するPFAS (有機フッ素化合物) の分離・回収技術動向と今後の展望 オンライン
2025/6/3 欧州体外診断用医療機器規則 (IVDR) の要求事項と対応ノウハウ オンライン
2025/6/6 中国におけるGB規格・化学物質規制の現状、展望、企業対応のポイント オンライン
2025/6/6 信頼性の高いPFAS分析のための標準物質の目的・用途に応じた上手な利用・活用法 オンライン
2025/6/16 可塑剤・フタル酸エステルを取り巻く国内外の規制・市場動向と今後の課題 オンライン
2025/6/17 欧州の難燃剤規制の基礎と要点 オンライン
2025/6/20 chemSHERPAの基本操作と失敗しがちなポイントと回避策 オンライン
2025/6/24 化学材料管理に求められる情報、分析、曝露リスク削減とSDSの法的記載・評価・GHSの使い方 オンライン
2025/6/30 研究所における医薬品を含む化学物質の管理と管理体制の構築 オンライン
2025/6/30 欧州の難燃剤規制の基礎と要点 オンライン
2025/7/7 研究所における医薬品を含む化学物質の管理と管理体制の構築 オンライン