技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
このセミナーは2021年4月に開催したセミナーのオンラインセミナー:オンデマンド配信です。
オンラインセミナーは、お申し込み日より14日間、動画をご視聴いただけます。
お申込は、2021年10月28日まで受け付けいたします。
(収録日:2021年4月20日 ※映像時間:約5時間2分)
本セミナーでは、色彩・質感を数値化するための計測や評価と、開発や管理といったモノづくりの現場に応用・運用するために役立つ情報を提供いたします。
インダストリアルデザインに於ける質感の重要性が謳われて久しい。最近の工業製品は、特殊な光学特性を備えた材料や複雑な表面加工を施す事によって、多様な質感を表現している。一方で、デザイン要求に見合う加工や調色といった製造工程の確立や安定した供給を実現することは容易ではなく、供給者側と依頼者側とのコミュニケーション等、極めて困難な現状があり、業界の中での最重要課題であるともいえる。特にコロナ禍により、対面で説明を行う機会が制約される中、的確な数値による伝達・検討の必要性は、ますますクローズアップされている。このような背景の中、デザインや製造上の品質管理には、質感に関連する高次元の情報を簡単に計測できる機器が要望され、統合アピアランス計測の関心が高まると同時に、質感や色彩の基本的な理解と測定技術の確立、及びそれに基づく加工や調色への展開が必要不可欠である。
本講演では、質感の概念に始まり、繊維やプラスチックといった一般材料から、自動車業界に多くみられる光学異方性を備えたメタリック・パール色、肌・化粧料、更には建築材料を含めた物体色全般にわたる対象を、モノづくりの視点を含めて俯瞰し、測定システムを利用、あるいは構成する上での留意点、正しい計測と評価につなげていく為の基本的な概念と知識、製品開発に於ける調色や質感に関する加工製造といったシーンでのシステムの運用上のポイントについて習得を目指す。セミナーはWebによる配信とするが、株式会社 オフィス・カラーサイエンスからのライブ中継を行い、設置されている種々の計測機器を活用し、実演を行う。機器には多角度の分光計測装置、イメージング装置や、表面性状に関する計測装置、測色と表面形状のトポグラフィカルな計測を行う最新のポータブル装置を使用し、色彩と質感の設計・開発から製造の品質管理に至るまでの問題点と対策方法について、フォーカスする。
更に、その原理や多くの計測例を紹介、その中で、測色システムと光学幾何条件、及び質感との関係、材料と表面構造に関する最近のトピックを取り上げると共に、CG技術とのコラボレーションについても実演を実施する。特にメタリック・パール色に関しては、マルチアングルのポータブル分光光度計や分光イメージング装置を用いて計測の実際を理解して頂くと共に、質感に関する計測のアプローチについて、工業生産の側面に立って解説を行う。モノづくりとデザインに於いてCMFは一つの重要なキーワードであり、デザインと製造の両側面からの統合的な解説を実施し、現状の問題点の把握と共に、将来のシステム構築への展開、展望を考察する。
教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/11 | XR (VR・AR・MR) 技術の概要と最新技術開発動向 | オンライン | |
2025/2/25 | 光学用透明樹脂の基礎と応用 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/2/27 | ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド | オンライン | |
2025/2/28 | ライトフィールドカメラ/ライトフィールドディスプレイの基礎と最新技術動向 | オンライン | |
2025/3/12 | メタサーフェスの原理、作製手法と平面光学素子への応用技術 | オンライン | |
2025/3/13 | 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 | オンライン | |
2025/3/28 | 光学樹脂における屈折率・複屈折の考え方とその測定・制御 | オンライン | |
2025/3/31 | 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 | オンライン | |
2025/4/21 | 光学薄膜技術の総合知識と最新動向 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/4/22 | トプコングループ |
2024/4/22 | トプコングループ (CD-ROM版) |
2022/11/30 | 色彩の基礎知識と皮膚色の測定および定量化 |
2021/3/31 | スマートウィンドウの進化と実用化 |
2021/2/26 | 高級感を表現する要素技術と評価法 |
2018/7/12 | スマートウィンドウの基礎と応用 |
2014/6/30 | マイクロセンサ 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/4/23 | 偏光・複屈折の基礎と正しい測定・評価方法およびその実例 |
2012/10/25 | 電子写真装置の定着技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/10/25 | 電子写真装置の定着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/1/15 | 光学フィルム 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/1/20 | コンタクトレンズ 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/11/19 | 最新 リフローカメラモジュール技術 |
2009/2/25 | オリンパスとニコン分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/2/25 | オリンパスとニコン分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2006/1/31 | リアプロジェクションTVの高画質化技術 |
1992/5/1 | 液晶ビデオプロジェクタ技術 |
1991/11/29 | カラーイメージスキャナ設計技術 |
1991/10/1 | 設計のための光学用語解説 |
1991/3/1 | 光学薄膜技術 |