技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、廃熱回収について基礎から解説し、低温廃熱の有効利用、廃熱の回収効果を高める方法、吸着材・伝熱材・熱電変換・廃熱回収器を利用した熱マネジメント技術を詳解いたします。
(2021年9月24日 10:30〜12:00)
2050年カーボンニュートラルの実現に向けては、省エネの促進が重要になる中、排熱利用、特に100℃以下の低温廃熱の利用が重要になっています。本講座では、低温排熱が利用可能なシステムの紹介とともに、各システムにおいて重要な役割を果たす、吸着材について紹介します。また農業分野での施設園芸栽培における省エネ技術や二酸化炭素回収利用についても紹介します。
(2021年9月24日 13:00〜14:30)
廃熱を電気として再利用可能にする熱電発電は、非常に興味深いものです。その中で、我々は窓ガラスなどへの応用を期待して、透明な薄膜熱電材料に注目しました。
本講座では、ナノ構造やドメインを導入した際に生じる“界面”を制御することで、熱電性能を増大させる方法論についてお話しします。また、制御性の高いナノ形成技術を用いてよく定義された界面構造を作製することで、性能が上がる物理現象を実験的に調べた結果をご紹介いたします。最終的に、こうした物理に基づいて、高性能化した薄膜透明熱電材料の開発についてお話しします。根底にある学術から応用への展開について網羅する内容となっています。
(2021年9月24日 14:45〜16:15)
世界的な「脱炭素化」の流れを背景に、従来エンジン車の廃止とEVシフトの動きが加速している。一方で当面のCO2削減の現実解として、エンジン付き電動車 (ハイブリッド車) が大幅に増加する見込みである。ハイブリッド車の燃費性能を更に改善するには、エンジン稼働時に消費する燃料のエネルギーを最大限に利用し尽くすことが必要であり、排熱回収システムが重要な役割を果たす。
本講座では、まず実車条件において高い燃費効果を発揮するために必要な排熱回収器の特性と、回収した熱の使い方のポイントについて述べる。また新たに開発した、既存の排熱回収器とは全く異なるコンセプトの新型排熱回収器について、その構造や特徴を詳しく解説する。既存排熱回収器と新型熱交換器を用いて実施した車両試験結果をもとに、排熱回収による燃費改善のメカニズムを検証、考察するともに、今後の排熱回収システムの開発方向性を述べる。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/31 | アンモニア活用に関する技術開発動向 | オンライン | |
2025/8/1 | 熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法 | オンライン | |
2025/8/4 | 小型モジュール炉 (SMR) に関する海外動向と今後の見込み | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/5 | 半導体の発熱と伝熱経路の把握、熱設計 | オンライン | |
2025/8/8 | 化学プロセスのスケールアップのための化工計算入門 | オンライン | |
2025/8/8 | 帯水層蓄熱システム事業展開と最新技術及び神戸工場での「運用システム現地見学会」 | 兵庫県 | 会場 |
2025/8/8 | フュージョンエネルギー (核融合発電) 研究の最新動向と炉壁用異材接合技術の開発 | オンライン | |
2025/8/19 | 変革する電力システムの保安を担う事業構造・要員問題と解決のキーとなる自発的・自律的な組織文化づくりへの挑戦 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/19 | 放熱デバイス特性と熱設計の実践技術 | オンライン | |
2025/8/19 | 半導体パッケージの伝熱経路、熱モデルと熱設計・シミュレーション技術 | オンライン | |
2025/8/20 | 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 | オンライン | |
2025/8/20 | 半導体パッケージの伝熱経路、熱モデルと熱設計・シミュレーション技術 | オンライン | |
2025/8/21 | 洋上風力発電事業の取り組みと浮体式洋上風力実証事業で目指す社会実装 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/26 | 特許データから見るグリーンカー主要企業の技術戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/26 | 電子機器における各種冷却技術および熱設計の基礎と新しい冷却技術の開発動向 | オンライン | |
2025/8/27 | xEV車載機器におけるTIMの最新動向 | オンライン | |
2025/8/27 | 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 | オンライン | |
2025/8/28 | ペロブスカイト太陽電池の高性能化と社会実用への展望 | オンライン | |
2025/8/28 | 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 | オンライン | |
2025/8/29 | 分散電源ならびに電力系統の基礎と安定運用制御の具体的ポイント | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2011/6/1 | '11 燃料電池・水素業界の将来展望 |
2011/4/11 | スマートメータシステム |
2011/4/1 | '11 新エネルギービジネスの将来展望 |
2011/3/29 | 海洋再生エネルギーの市場展望と開発動向 |
2011/3/28 | 自然エネルギー蓄電用LiBの開発動向 |
2011/3/25 | バイオ燃料 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/3/1 | バッテリー関連技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/2/1 | ワイヤレス・エネルギー伝送技術の最前線 |
2011/1/1 | '11 太陽光発電ビジネスの将来展望 |
2010/12/1 | '11 スマートグリッド市場の将来展望 |
2010/11/29 | エネルギー触媒技術 |
2010/11/10 | 燃料電池 (中国特許版) 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/11/1 | '11 蓄電デバイス市場・部材の将来展望 |
2010/10/1 | 中大型リチウムイオン二次電池の製造プロセス解析とコスト分析 |
2010/9/29 | 未利用バイオマスの活用技術と事業性評価 |
2010/7/1 | '11 電池業界の実態と将来展望 |
2010/4/1 | '10 水素・燃料電池業界の実態と将来展望 |
2010/2/25 | 中堅重電5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/1/1 | '10 太陽光発電市場・材料の将来展望 |
2009/12/1 | '10 蓄電デバイス市場の実態と将来展望 |