技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、廃熱回収について基礎から解説し、低温廃熱の有効利用、廃熱の回収効果を高める方法、吸着材・伝熱材・熱電変換・廃熱回収器を利用した熱マネジメント技術を詳解いたします。
(2021年9月24日 10:30〜12:00)
2050年カーボンニュートラルの実現に向けては、省エネの促進が重要になる中、排熱利用、特に100℃以下の低温廃熱の利用が重要になっています。本講座では、低温排熱が利用可能なシステムの紹介とともに、各システムにおいて重要な役割を果たす、吸着材について紹介します。また農業分野での施設園芸栽培における省エネ技術や二酸化炭素回収利用についても紹介します。
(2021年9月24日 13:00〜14:30)
廃熱を電気として再利用可能にする熱電発電は、非常に興味深いものです。その中で、我々は窓ガラスなどへの応用を期待して、透明な薄膜熱電材料に注目しました。
本講座では、ナノ構造やドメインを導入した際に生じる“界面”を制御することで、熱電性能を増大させる方法論についてお話しします。また、制御性の高いナノ形成技術を用いてよく定義された界面構造を作製することで、性能が上がる物理現象を実験的に調べた結果をご紹介いたします。最終的に、こうした物理に基づいて、高性能化した薄膜透明熱電材料の開発についてお話しします。根底にある学術から応用への展開について網羅する内容となっています。
(2021年9月24日 14:45〜16:15)
世界的な「脱炭素化」の流れを背景に、従来エンジン車の廃止とEVシフトの動きが加速している。一方で当面のCO2削減の現実解として、エンジン付き電動車 (ハイブリッド車) が大幅に増加する見込みである。ハイブリッド車の燃費性能を更に改善するには、エンジン稼働時に消費する燃料のエネルギーを最大限に利用し尽くすことが必要であり、排熱回収システムが重要な役割を果たす。
本講座では、まず実車条件において高い燃費効果を発揮するために必要な排熱回収器の特性と、回収した熱の使い方のポイントについて述べる。また新たに開発した、既存の排熱回収器とは全く異なるコンセプトの新型排熱回収器について、その構造や特徴を詳しく解説する。既存排熱回収器と新型熱交換器を用いて実施した車両試験結果をもとに、排熱回収による燃費改善のメカニズムを検証、考察するともに、今後の排熱回収システムの開発方向性を述べる。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/4 | 自動車、EVにおける熱マネジメント技術の動向と要素技術の解説、今後の展望 | オンライン | |
2025/4/4 | 燃料アンモニアの政策動向と技術開発動向およびアンモニア利用の新規合成ガス・合成燃料製造技術 | オンライン | |
2025/4/7 | 化学プロセスの工業化・最適化への考え方 | オンライン | |
2025/4/10 | 水素・燃料電池の基本からアプリケーションまで | オンライン | |
2025/4/15 | 固体酸化物形電解セル (SOEC) の原理・開発現状・将来展望 | オンライン | |
2025/4/21 | 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電 | オンライン | |
2025/4/21 | 固体酸化物形電解セル (SOEC) の原理・開発現状・将来展望 | オンライン | |
2025/4/22 | 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 | オンライン | |
2025/4/23 | 電子基板・半導体などの熱対策技術 | オンライン | |
2025/4/23 | 伝熱の基礎と計算方法および温度計測とその留意点 | オンライン | |
2025/4/25 | フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 | オンライン | |
2025/4/25 | 海洋バイオマスを利用したCO2削減・利活用の研究動向、課題と今後の展望 | オンライン | |
2025/4/28 | 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 | オンライン | |
2025/5/7 | フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 | オンライン | |
2025/5/16 | 洋上風力発電の最新の取り組みと各種部材開発、ビジネスチャンス | オンライン | |
2025/5/22 | 逆風に直面する洋上風力発電の最新動向と日本企業のビジネス・チャンス | オンライン | |
2025/5/22 | 熱伝導率の基礎と測定方法・測定事例 | オンライン | |
2025/5/28 | 水素エネルギーとモビリティ | オンライン | |
2025/5/30 | 熱伝導率の基礎と測定方法・測定事例 | オンライン | |
2025/5/30 | 熱対策 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2013/4/15 | リチウムイオン電池 製品・材料・用途別トレンド 2013 |
2013/4/5 | 2013年版 キャパシタ市場・部材の実態と将来展望 |
2013/3/30 | 電池の充放電技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/3/30 | 電池の充放電技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/3/21 | 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南 |
2013/3/8 | 2013年版 スマートハウス市場の実態と将来展望 |
2013/2/20 | シェールガス化学の創出と展望 |
2013/2/1 | 2013年版 太陽光発電市場・部材の実態と将来展望 |
2013/1/30 | 再生可能エネルギー・エネルギー有効利用企業便覧 2013 |
2012/12/10 | スマートシティの電磁環境対策 |
2012/12/7 | 2013年版 スマートコミュニティの実態と将来展望 |
2012/11/9 | 2013年版 蓄電デバイス市場・部材の実態と将来展望 |
2012/9/24 | スマートハウス時代の戦略と技術 |
2012/9/3 | 2012年版 燃料電池市場・部材の実態と将来展望 |
2012/7/13 | '13 一次電池・二次電池業界の実態と将来展望 |
2012/7/1 | 太陽光発電【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/7/1 | 太陽光発電【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/6/28 | 熱電材料と製造プロセス技術 |
2012/5/11 | '12 リチウムイオン電池業界の実態と将来展望 |
2012/5/1 | リチウムイオン電池 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |