技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

同方向回転二軸スクリュ押出機内の流動解析法

同方向回転二軸スクリュ押出機内の流動解析法

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、二軸押出機の構造から数値解析法、繊維破断や脱揮などの応用計算までを詳解いたします。

開催日

  • 2021年9月14日(火) 10時00分 16時00分

プログラム

 同方向回転二軸スクリュ押出機 (以下、二軸押出機) とは、二本のスクリュが同じ方向に回転しながら、樹脂を可塑化溶融し、ガラス繊維などと混練し、成形する連続成形機である。身の回りのほとんどのプラスチック製品の原料ペレットは、二軸押出機を使用して製造されている。二軸押出機の特徴として、スクリュエレメントの並び順を自在に変更して、スクリュを構成できるため、様々な混練状態を作り出すことができる汎用性にある。一方で汎用性が高いゆえに製品に対して最適なスクリュ構成と運転条件を選び出すことは、しばしば経験と勘に頼らざるを得ない。なぜなら二軸押出機内部の樹脂の流動状態を可視化することが難しいため、スクリュ構成と運転条件の変更がどのように流動状態を変化させ、押出物の物性に影響を及ぼしたのかという因果関係の解析が困難であるためである。
 最近我々は、株式会社HASL谷藤眞一郎氏との共同開発により二軸押出機の全体にわたり樹脂の流動状態を数値シミュレーションにより可視化する新たな計算方法 (2.5次元解析) を開発した。本講演では、可視化 (数値シミュレーション) 結果をよりよく理解するために、二軸押出機の基本的な構造からはじめて数値解析法の詳細、繊維破断や脱揮などの応用計算までを初心者向けに解説する。

  1. スクリュ押出機の構造と分類
    1. 成形加工技術と押出機の歴史
    2. 押出機の構造と分類
    3. 二軸押出機のスクリュとバレル形状
    4. 二軸押出機の用途
  2. スクリュと流動
    1. 流体を数式で取り扱うための基礎
    2. 連続の式と運動方程式
    3. クエット流れと圧力勾配流れ
    4. けん引流れ
    5. エクセルを利用した流速分布の簡単な演習
    6. Hele – Shaw流れ
    7. 潤滑近似
  3. 二軸押出機内の流動解析
    1. 数値計算法の分類と特徴
    2. 2.5次元解析法と円柱座標系
    3. 連続の式の導出
    4. 運動方程式の導出
    5. 有限要素法における各ノードの流量バランス
    6. 有限要素方程式の導出
    7. 完全充満状態の解析
    8. 充満率分布の計算方法
  4. 充満率の変化
    1. レーザー光切断法による未充満状態の測定方法
    2. 充満プロファイルの数値計算結果との比較
    3. 充満プロファイル変化と運転条件の関係
    4. スクリュ形状と充満プロファイルの関係
    5. 充満長と運転条件の関係
  5. 脱揮現象
    1. 脱揮プロセスとは
    2. Latinenの脱揮のモデル
    3. 脱揮モデルの二軸押出機への適用
    4. 脱揮モデルの2.5次元解析法への実装
    5. 脱揮実験の説明
    6. 脱揮実験結果と数値計算結果の比較
    7. 数値計算によるケーススタディ
  6. 繊維破断現象
    1. 繊維破断現象とは
    2. Phelps-Tuckerの繊維破断モデル
    3. 繊維破断モデルの2-5.D解析法への実装
    4. 繊維破断実験の説明
    5. 繊維破断実験結果と数値計算結果の比較
    6. 数値計算によるケーススタディ
  7. その他の二軸押出機内の現象
    1. 溶融可塑化現象
    2. 液滴分散分配
    3. 化学反応

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/28 熱硬化性樹脂の基礎と応用 オンライン
2025/4/28 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/4/30 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン
2025/5/7 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/5/8 熱分析の基礎と測定・解析技術 オンライン
2025/5/8 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2025/5/8 ウレタンアクリレートの構造・反応メカニズムと活用術 オンライン
2025/5/8 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/5/12 イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント オンライン
2025/5/12 高分子・複合材料の熱膨張メカニズムと低膨張化 オンライン
2025/5/12 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン
2025/5/12 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/5/13 高分子の構造解析手法と構造制御技術 オンライン
2025/5/13 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/5/14 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/5/14 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2025/5/14 プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 オンライン
2025/5/14 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/15 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/5/15 ポリウレタンの物性制御と分析、応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用