技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

疼痛治療における臨床試験デザイン/求める薬剤プロファイル

疼痛治療における臨床試験デザイン/求める薬剤プロファイル

~痛みの概念や難しい客観的な評価法を基礎から理解し、効率的な新薬開発を目指す~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、痛みの基本的な概念や考え方と痛みに対する客観的な評価法について解説いたします。

開催日

  • 2021年6月21日(月) 12時30分 16時30分

修得知識

  • 痛みの基本概念
  • 痛みの評価方法
  • 痛みの治療法
  • 最新のしびれ、疼痛に関する知見
  • 今後、臨床現場で何が必要とされているか

プログラム

第1部 痛みの基本概念と治療

(12:30~14:30)

 痛みは主観的で、客観的には評価ができないものであり、その上多面性を持つものです。痛みの多面性とは、1) 身体における痛みの部位、強度、持続性などを識別した痛み感覚の面、2) 過去に経験した痛みの記憶、注意、予測などに関連して身体にとっての痛みの意義を分析する認知の面、3) 「痛み」を不快や不安、恐怖などに感じる情動や感情の面などです。痛みは、生体内の組織損傷に伴い発症し損傷の修復期間内に治癒する「急性痛」と、治癒すると予想される期間を超えて長期間持続する疼痛や疾患の進行に伴う疼痛、または長期間改善しない身体的障害に関連する疼痛である「慢性痛」に分類されます。痛みを理解する上で非常に大切なことは、「急性痛」と「慢性痛」という異なる痛みの存在を知ることであり、さらに、これら2つの痛みは病態が大きく異なるため、捉え方や対処法は変えていかなければならなりません。
 本セミナーでは、痛みの基本概念と治療法について解説します。

  1. はじめに
    • 痛み (=疼痛) について知っておくべきポイント
  2. 痛みの総論
    1. 国際疼痛学会の痛みの定義
    2. 痛みの多面性
    3. 痛みの経過による分類
    4. 国際疼痛学会の慢性疼痛の定義
    5. 急性疼痛と慢性疼痛の違い
    6. 痛みの治療法の原則
    7. 痛みの分類
    8. 疼痛の定義・区別
  3. 腰痛
    1. 腰痛の疫学
    2. 腰痛患者に対する初期診察のポイント
    3. 腰痛の原因
      1. 特異的腰痛と非特異的腰痛
      2. 腰痛に関するred flags
      3. 特異的腰痛の病態と治療
      4. 非特異的腰痛の特徴
  4. 慢性疼痛の分類
    1. 国際疼痛学会の慢性疼痛分類 (ICD-11J)
    2. 機序に基づく慢性疼痛の分類
    3. 慢性疼痛患者の痛み以外の症状・徴候
    4. Fear avoidance model
      1. 痛みの破局化
      2. 運動恐怖
  5. 痛みの生物心理社会モデル
    1. 生物心理社会モデル
    2. 慢性疼痛の診療における生物心理社会モデルの重要性
  6. 痛みに対する評価
    1. 痛みの強度の評価
      1. 視覚的アナログ尺度 (VAS: Visual Analogue Scale)
      2. 数値的痛み評価尺度 (NRS: Numerical Rating Scale)
      3. 表情尺度スケール (FRS: Face Rating Scale)
      4. 簡易痛みの質問票 (BPI: Brief Pain Inventory)
    2. 痛みの心理社会的因子の評価
      1. 破局的思考尺度 (反芻、拡大視および無力感) (PCS: Pain Catastrophizing Scale)
      2. 疼痛生活障害評価尺度 (PDAS: Pain Disability Assessment Scale)
      3. 身体的疾患を有する患者の精神症状 (抑うつと不安) の評価のための質問票
        (HADS: Hospital Anxiety and Depression Scale)
      4. 痛み自己効力感質問票 (PSEQ: Pain Self-Efficacy Questionnaire)
      5. 整形外科患者における精神医学的問題を知るための簡易質問票
        (BS-POP: Brief Scale for Psychiatric problems in Orthopaedic Patients)
      6. ミネソタ多面人格目録 (MMPI: Minnesota Multiphasic Personality Inventory)
      7. West Haven-Yale多面的痛み調査票 (MPI: Multidimensional Pain Inventory)
    3. 痛みによるQOLの評価
      1. 健康関連QOL評価質問票日本語版EQ-5D (EQ-5D: EuroQol 5 Dimension)
      2. 健康関連QOL評価質問票日本語版SF-36
        (SF-36: 36-item Short form health survey)
      3. 腰痛関連QOL評価質問票 (RDQ: Roland-Morris Disability Questionnaire Scale)
      4. 日本整形外科学会腰痛評価質問票
        (JOABPEQ: Japanese Orthopaedic Association Back Pain Evaluation Questionnaire)
    4. 痛みの性質に対する評価
      1. 日本語短縮版マギル質問票 (SF-MPQ: Short-Form McGill pain Questionnaire)
      2. 神経障害性疼痛スクリーニング質問票
      3. 日本語版painDETECT・Spine painDETECT
    5. その他の痛み関連の評価
      1. アテネ不眠尺度 (AIS: Athens insomnia scale)
      2. ザリット介護負担尺度日本語版
        (J-ZBI: the Japanese version of the Zarit Caregiver Burden Interview)
    6. 脳機能画像による評価 (MRS: Magnetic Resonance Spectroscopy)
  7. 痛みを有する患者の身体機能評価
    1. 柔軟性評価:長座位体屈曲位・床指間距離
    2. 筋持久力評価:30秒立ち上がりテスト
    3. 歩行能力:2 ステップテスト
    4. 体力:6 分間歩行テスト
    5. ロコモ度判定:ロコモ25
  8. 慢性疼痛の治療
    1. 慢性疼痛の治療目標
    2. 慢性疼痛に対する治療
    3. 集学的痛み治療
      1. 星総合病院慢性疼痛センター開設
      2. 多職種連携集学的的痛み治療
      3. 星総合病院慢性疼痛センターでの評価と診断の流れ
      4. 星総合病院慢性疼痛センターでの集学的的痛み治療
      5. 入院型ペインマネジメントプログラムの紹介
      6. 慢性疼痛における集学的痛み治療の課題と展望
      7. 集学的治療の効果
  9. まとめ

第2部 脊髄、末梢神経障害にともなう、疼痛治療における臨床試験に求める薬剤

(14:40~16:30)

 しびれや痛みの研究を行う際に、まず必要なのは具体的で役にたつ情報です。歩けない、痛い患者さんの状態を知り、何をするべきかを考えることが大切です。
 そのために、本講義では、なるべく臨床での具体例を述べたいと思います。画像が多く、新薬、手術など最新の情報も多く盛り込んでいることが特徴です。①しびれと痛みの生理的メカニズム、慢性化機序を理解する。②代表的な疾患について、解剖生理から学ぶ。③しびれに対する、臨床現場での薬剤および外科的治療の実際を知る。ということをポイントにて述べたいと思います。

  1. はじめに
  2. 脊髄、末梢神経の解剖生理
  3. しびれ、疼痛の神経生理
  4. 代表的疾患の説明
    • 椎間板ヘルニア
    • 狭窄症
    • 胸郭出口症候群
    • 手根管症候群
    • 肩こりなど
  5. 保存療法
    • 現場でよく使用されている薬剤
    • エコー
    • ブロック
    • もやもや血管治療
  6. 手術療法
    • ビデオなど含めて
  7. 未来への展望

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/11/1 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 オンライン
2024/11/1 CSV (コンピュータ化システムバリデーション) 実務入門講座 オンライン
2024/11/6 OOS/OOTの正しい理解と判断のポイント オンライン
2024/11/6 FDAから製造所認証を得るための査察対応ポイント オンライン
2024/11/6 GMP・DIガイドラインに沿った製造/試験記録の作成・運用とその監査 オンライン
2024/11/6 生物薬品 (バイオテクノロジー応用医薬品等) におけるCMC開発戦略と開発ステージに応じた対応 オンライン
2024/11/6 バイオ/抗体医薬品における品質試験/安定性試験と品質規格設定のポイント オンライン
2024/11/6 バイオ医薬品原薬工場建設プロセスおよびバリデーションのポイント オンライン
2024/11/6 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント オンライン
2024/11/7 変形性関節症の病態/治療・診断技術の現状と臨床現場が望む新薬像 オンライン
2024/11/7 将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測 オンライン
2024/11/8 情報不足な開発初期段階において医薬品の事業性評価を適切に進める為のデータ活用と売上予測の方法 オンライン
2024/11/11 インド・中国における医薬品薬事戦略と現地対応ノウハウ オンライン
2024/11/11 電子化/MES・LIMS導入・連携コース (全2コース) オンライン
2024/11/12 ICH M7変異原性不純物/ニトロソアミン不純物対応コース オンライン
2024/11/12 ICH M7 (変異原性不純物) ガイドラインとエキスパートレビューにおける変異原性評価・判断の考え方 オンライン
2024/11/12 医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴 オンライン
2024/11/12 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 オンライン
2024/11/12 非GLP試験における信頼性確保 オンライン
2024/11/12 医薬品R&D段階でのNPV活用と課題解決策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理