技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2021年6月14日 10:30〜11:50)
太陽光エネルギーにより、地球上にあふれる入手容易な原料から化学エネルギーを合成する人工光合成反応は、近年、大きな注目を集めています。特に、水と窒素ガスからアンモニアを合成する光触媒反応が可能となれば、革新的なエネルギー製造技術となる可能性があります。近年、多くの光触媒がアンモニア合成に向けて開発されるようになっていますが、この反応を進めることは依然として困難です。
本講座では、本反応が抱える課題について説明するとともに、この反応を進めるための鍵となる光触媒特性などについて紹介します。
(2021年6月14日 12:40〜14:00)
「貯めて運べる水素=エネルギーキャリア」のひとつとして、アンモニアが注目されている。我々は、窒素と水素から、ほしいときにほしいだけ低温でオンデマンドでアンモニアを合成する手段について検討を重ね、半導体触媒に直流電場を印加することで、従来に比して低温で高い活性を示すことを見出した。その際の反応メカニズムはこれまでの固体触媒とは全く異なり、また鉄やルテニウム以外にコバルトなどでも高い活性を示すことがわかった。
本講座では、これら技術を概観し、その詳細と今後の展開を紹介する。
(2021年6月14日 14:10〜15:30)
本講演では、我々の研究グループで提案する「Li合金を用いた窒化物合成」について、研究背景、研究開発の経緯、これまでの研究成果について紹介する。特に、Li合金を用いた窒素分子の解離、擬触媒的及び触媒的アンモニア合成について、各反応の特性評価やキャラクタリゼーションに関する実験結果を示し、反応メカニズム等について議論する。最後に、現在の研究状況及び今後の展望を述べる。
(2021年6月14日 15:40〜17:00)
二酸化炭素排出実質ゼロ社会における主要なエネルギー源は再生可能エネルギー由来の電力であり、それを効率的に液体の化学物質に変換する技術の開発が望まれている。アンモニア電解合成は、未来のエネルギーデバイスとして理想的な方法であるが、現時点では多くの課題が存在する。
本講義では固体電解質を用いたアンモニア合成システムに関して、理論的な考察からこれまでの研究成果の概要までをわかりやすく解説する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/7 | CO2原料メタノールの合成技術と社会実装の展望 | オンライン | |
| 2025/11/7 | アンモニア燃料設備のリスク評価とリスク軽減対策技術の最新動向について | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/11/19 | 木質バイオマスの利活用とリグニン変換技術 | オンライン | |
| 2025/11/20 | 木質バイオマスの利活用とリグニン変換技術 | オンライン | |
| 2025/11/21 | 水素・アンモニア・メタノールの低コスト化に向けた技術革新と用途展開の最新動向について | オンライン | |
| 2025/11/28 | 燃料電池・水電解の電極触媒およびセルの構造観察・分析法 | オンライン | |
| 2025/12/1 | 燃料電池・水電解の電極触媒およびセルの構造観察・分析法 | オンライン | |
| 2025/12/12 | 有機電解合成の基礎と応用に向けたポイント、最新動向 | オンライン | |
| 2025/12/12 | ゼオライト活用のために押さえておきたい基礎と実用知識 | オンライン | |
| 2025/12/19 | 有機電解合成の基礎と応用に向けたポイント、最新動向 | オンライン | |
| 2025/12/25 | 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2026/1/8 | 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 | オンライン | |
| 2026/2/19 | アンモニア利用の最新動向と利用技術 | オンライン | |
| 2026/3/6 | アンモニア利用の最新動向と利用技術 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2025/7/7 | 光触媒膜〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2025/7/7 | 光触媒膜〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
| 2024/5/30 | 世界の次世代触媒 最新業界レポート (後編) |
| 2024/5/15 | 世界の次世代触媒 最新業界レポート (前編) |
| 2023/5/31 | アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術 |
| 2023/3/10 | メタンと二酸化炭素 |
| 2022/6/27 | アンモニアの製造及び活用技術 (CD-ROM版) |
| 2022/6/27 | アンモニアの製造及び活用技術 |
| 2022/2/26 | カーボンニュートラルを目指す最新の触媒技術 |
| 2021/11/19 | 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート |
| 2021/4/20 | 触媒からみる炭素循環 (カーボンリサイクル) 技術 2021 |
| 2020/11/30 | 触媒の劣化対策、長寿命化 |
| 2019/1/31 | マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集 |
| 2017/9/29 | 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略 |
| 2013/12/10 | 光触媒膜 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2013/12/10 | 光触媒膜 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2013/4/25 | 新しいプロピレン製造プロセス |
| 2012/11/1 | 触媒の劣化メカニズムと対策および加速寿命試験方法 |
| 2012/10/15 | 光触媒 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2012/10/15 | 光触媒 技術開発実態分析調査報告書 |