技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、高齢者の使いやすさ評価について取り上げ、加齢に伴う不便さ、心身機能の変化の測定と製品開発への活用について、解説いたします。
(2021年1月29日 10:00〜11:30)
高齢者人口が増加した超高齢社会における製品・サービスでは人間中心設計の視点からのユーザビリティの向上やシニア対応が急務となっている。製品・サービスを適切に高齢者対応していくためには、高齢者のニーズや日常的な利用状況を設計者らが適切に理解する必要がある。高齢者ユーザのニーズや日常的な状況を理解し、設計をすすめるのか、その一つの方法として「リビング・ラボ」という手法が考えられる。リビング・ラボは、市民、事業者、研究者、行政などのステイクホルダーが協働して、社会における様々な問題解決を行う手法であるが、高齢社会における製品・サービスの開発過程への応用も可能である。
本講演では、製品・サービスのシニア対応におけるユーザビリティの基本からリビング・ラボの適用、実践方法について紹介したい。
(2021年1月29日 12:15〜13:45)
今年は、コロナ禍にあって外出自粛や三密対策の影響で生活や行動が制限されていることで老若男女を問わず、ストレスや心身の不調を訴える人が急増しているという。特に中高齢世代では、これまで生活の質 (QOL) の維持や身体、認知機能の維持のためにも外出したり、周りの人とのコミュニケーションを取ることの重要性が言われてきたが、それが出来ない現状にあるため、転倒、うつ症状、認知機能低下のリスクが高まることが懸念されており、その対応が急務である。
そこで、本講では、中高年世代の心理生理的な特性 (睡眠、歩行、認知、身体機能など) について言及するとともにそれら課題の評価法、及び対応策を論じることで関連商品開発の応用に繋げたい。
(2021年1月29日 14:00〜15:30)
世界の高齢者比率 (65歳以上) は今後益々増加する傾向にあり、特に日本においては急増すると予測されている。高齢者比率の増加とともに加齢にともなう成人尿失禁患者も増加し、尿吸収用品の選択と使用方法に対する評価ニーズは高まると考えられる。特に高齢者の身体状況 (ADL:Activities of Daily Living) に見合った尿吸収用品の評価と選択は重要である。尿吸収用品の評価と選択を考える上で、比較的ADLの低い高齢者の場合は、身体活動量の減少に対する健康寿命延伸を促進する自立歩行をサポートすることであり、ADLの高い高齢者の場合には、特に寝たきり高齢者の場合は、寝たきりにおける精神的改善とともに屎 (し) 尿による肌トラブルに対するケアが必要となってくる。
今回、高齢者のADLに対応した使いやすさの評価と紙おむつへの応用事例について紹介する。
(2021年1月29日 15:45〜17:15)
高齢者が使うことができる製品を設計するためには、その身体や感覚などの生理特性を理解することが必要です。この理解によって、デザイナーや設計者ははじめて高齢者の立場にたって製品を考えられるようになります。また、理解した様々な生理特性を製品に関連付けて考えることに、発想のヒントが隠されています。 本講演では高齢者を含みヒトの身体や感覚の各種データを紹介し、製品の発想と開発のプロセスを説明します。そして手で使う道具や人工照明などのいくつかの事例紹介によって、高齢者を含む人間中心の製品デザインの進め方を解説します。日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/21 | デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討 | オンライン | |
2025/2/26 | エンジニアのための「シーズ起点型デザイン思考」 | 東京都 | 会場 |
2025/2/26 | 医療機器サイバーセキュリティにおける医療機器ソフトウェアの要求事項・手順書管理 | オンライン | |
2025/2/27 | 医療・ヘルスケア分野参入に向けた新規事業・研究開発テーマ企画応援 全2日間セミナー | オンライン | |
2025/2/27 | 新規事業・研究開発テーマ企画の心得と戦略 | オンライン | |
2025/2/27 | 新規事業・研究開発テーマ企画のための応用別ニーズ・課題動向 | オンライン | |
2025/2/27 | 多目的最適化の基礎と問題解決への応用 | オンライン | |
2025/2/28 | 人間工学の基礎と製品開発への適用 | オンライン | |
2025/3/10 | 医療機器サイバーセキュリティにおける医療機器ソフトウェアの要求事項・手順書管理 | オンライン | |
2025/3/10 | デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討 | オンライン | |
2025/3/12 | 品質向上のための実践的な製品設計と品質問題の防止 | オンライン | |
2025/3/19 | ヘアケア化粧品の処方設計とトレンドを抑えた商品開発 | オンライン | |
2025/3/21 | 医療機器/ヘルスケア機器における使いやすさを考えた製品デザイン開発 | オンライン | |
2025/3/25 | 品質向上のための実践的な製品設計と品質問題の防止 | オンライン | |
2025/3/25 | へアケア処方の変遷と技術動向 | オンライン | |
2025/3/26 | プロダクトデザインにおける生成AIの活用と次世代製品の創出 | オンライン | |
2025/3/26 | スキンケア洗浄剤の処方課題解消のための処方設計 | オンライン | |
2025/3/28 | 皮膚の測定・評価法と化粧品の有用性評価試験実施のポイント | オンライン | |
2025/3/28 | 医療機器/ヘルスケア機器における使いやすさを考えた製品デザイン開発 | オンライン | |
2025/4/2 | ヘアケア化粧品の処方設計とトレンドを抑えた商品開発 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/3/31 | “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方 |
2022/9/30 | 5G時代のデジタルヘルスとその事業化 |
2021/3/15 | 体温計 |
2021/3/15 | 体温計 (CD-ROM版) |
2020/7/31 | 生体情報センシングと人の状態推定への応用 |
2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
2017/8/31 | きのこの生理機能と応用開発の展望 |
2017/7/27 | ウェアラブル機器の開発とマーケット・アプリケーション・法規制動向 |
2017/6/30 | 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用 |
2015/9/30 | 医療機器/ヘルスケア関連商品の薬事法 (薬機法) “超”入門講座【2】 |
2014/9/10 | 生理用ナプキン 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/9/10 | 生理用ナプキン 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/2/25 | 入浴剤 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/2/25 | 入浴剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/2/15 | 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/2/15 | 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/6/5 | 国際基準「JCI認証」取得の実際と検証 |
2012/7/4 | 薬事法・景品表示法 実践 戦略パック |