技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

AIによる医薬品マーケティングの効果定量化とコミュニケーションの最適化

Zoomを使ったライブ配信セミナー

AIによる医薬品マーケティングの効果定量化とコミュニケーションの最適化

~医師の好みや性格、専門性に応じた、プロモーションの個別化・最適化、それを可能にする人工知能の効果的な活用法とは~
東京都 開催 オンライン 開催

開催日

  • 2020年11月17日(火) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部. 機械学習を活用した顧客プロファイリングの効率化と最適化

(2020年11月17日 10:00〜12:00)

 近年、既存のマスメディアを中心としたマーケティングチャネル以外にもデジタルチャネルをはじめとした様々なマーケティングチャネルが出現している。医薬品業界においても医師に対するコミュニケーションチャネルの多様化が進んでおり、MRによる対面でのコミュニケーションの他に、スケジュールされたオンラインまたは対面での説明会、医師がいつでも好きな時にアクセスして情報が取得可能なデジタルコンテンツなど、様々なチャネルが存在する。今後さらにコミュニケーションチャネルの多様化および複雑化が進んでいくなかで、各チャネルの特徴や効果を定量的に捉え、マーケティングの意思決定につなげることが重要となる。 医師とのコミュニケーションチャネルにおいては、各チャネルに特徴があり、顧客である医師にも好みや性格、専門性や医療を提供する環境など多様な特徴が存在する。最適なコミュニケーションチャネルの選択および活動回数の決定に重要となるのは、現在の各チャネルの効果や顧客の反応を定量的に把握することである。
 本稿では、マーケティングチャネルの中でもコミュニケーションチャネルに着目し、機械学習を活用した顧客プロファイリングの概要を紹介する。特に、売上情報、顧客情報などを用いたマーケティング活動の効果測定から、顧客のプロファイリング、また顧客特性に合わせたマーケティング活動の最適化方法の概要について説明する。

  1. はじめに
  2. 機械学習を活用した顧客プロファイリング
    1. セグメンテーション
    2. ターゲティング
    3. オペレーション最適化
  3. 機械学習モデルの説明可能性
  4. 現場における課題
  5. おわりに
    • 質疑応答

第2部. MRのディテール内容を最適化するAIエンジンの具体的活用法

(2020年11月17日 12:45〜14:45)

 様々な産業、分野においてデジタルトランスフォーメーションが求められる現在、コマーシャル部門においてもマーケティングオートメーションやセールスオートメーションなどのデジタルツールが使われている。人が介在することなく、マーケティング活動やセールス活動における様々な意思決定がデジタルやAIにより自動化され効率的・効果的になっている。
 一方で、人のコミュニケーションによって成立する商談など、属人的、経験的と言われ“ブラックボックス化した対話”においても、テクノロジーを駆使した効率化にあたってどの様なメカニズムがあるのか、そして、その支援につながるテクノロジーはないかと研究開発が進んでいる。そこで期待されているのが、対話の可視化を実現する様々なツールである。AIなどを駆使した最新の技術が用いられ、様々なサービスや手法がある。
 コミュニケーション (人と人の対話) の解析技術の研究・開発の中で、文字化されたテキストデータについては、発達した自然言語処理により、自動要約生成や情報抽出、音声認識、機械翻訳などに応用されており、ここではその活用事例を一部取り上げる。

  1. はじめに
    1. コミュニケーション (人と人の対話) の可視化について
    2. 応用されている主な技術
    3. コミュニケーション (人と人の対話) の解析に使用しているデータの例
    4. 対話用テキスト解析「ダイアテクストアナライザー」
  2. 対話を可視化する価値
    1. 対話の可視化ニーズ
    2. MRの情報提供 (ディテーリング) を可視化
  3. MRの情報提供 (ディテーリング) の分析」から見えるもの
  4. MRの情報提供 (ディテーリング) の最適化
    1. MRの置かれている環境変化
    2. MRを介した情報提供が行われる限り、教育システムの改善が求められる
    3. 具体的な分析活用とネクストステップ
  5. おわりに
    • 質疑応答

第3部. AIがもたらす、マーケティング・営業活動の変革

(2020年11月17日 15:00〜17:00)

 ここ半年ほど、多くの方がDX (デジタルトランスフォーメーション) を経験してきているのではないだろうか。私自身、リモートワークがこれほど生産性をあげるのかと驚いている。また、DXをリードする企業のトップも「2ヶ月で2年分のDXが進んだ」「3ヶ月で3年分のDXが進んだ」といったことを言っており、そこにポジショントークがあったとしても、やはりDXの流れは加速しているのだと思う。
 本章のテーマは「AIがもたらすマーケティング・営業活動の変革」だが、まずは高い視座から「変革」を眺めることにより議論を開始したい。

  1. AIの浸透により求められるスキル
  2. 近い将来、製薬メーカーが求められていく取り組み
  3. 製薬メーカーが強化すべき「3つの取り組み」
  4. AIの分析面での具体的な活用方法
  5. No Contact Customer Journey構築の必要性
  6. “No Contact Customer Journey”の構成要素
  7. 目指すは「実験型組織」 (最後に)
    • 質疑応答

講師

  • 高橋 柊
    SAS Institute Japan 株式会社
  • 諸戸 愼一
    SAS Institute Japan 株式会社
  • 堀 貴史
    リープ株式会社
    代表取締役
  • 伊藤 賢
    PwCコンサルティング合同会社
    Customer シニアマネージャー

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 ミーティングテスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。電子媒体での配布はございません。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/3 適正なCAPA実現につながる逸脱・OOS処理フロー及び原因・試験室調査の進め方と処置事例 オンライン
2024/7/3 仮想医薬品例示で基本レギュレーションを理解し、効率的にCMC申請資料を作成するポイント オンライン
2024/7/3 PIC/S GMP Annex I改定セミナー オンライン
2024/7/4 抗体医薬品の品質管理 オンライン
2024/7/4 リスクマネジメント/ワーストケースアプローチに基づく洗浄バリデーション実施 (残留限度値・DHT/CHT設定など) と残留物の評価法 オンライン
2024/7/4 競合情報の収集、分析と技術開発戦略の策定 オンライン
2024/7/4 バイオ医薬品製造におけるGMP対応をふまえたプロセス開発からの設備設計・スケールアップ オンライン
2024/7/5 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/7/5 改正GMPに対応する技術移転/移管での同等性評価とバリデーション/作業者教育 オンライン
2024/7/5 小規模データに対する機械学習の効果的適用法 オンライン
2024/7/5 基礎から学ぶラボと製造におけるCSVとデータインテグリティの実務 オンライン
2024/7/5 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント オンライン
2024/7/5 経皮吸収の基礎と評価方法 オンライン
2024/7/5 市場分析・競合他社ベンチマーキング分析と情報収集の進め方 オンライン
2024/7/8 機械学習 (ディープラーニング) の基礎・活用・実践 (全3回) オンライン
2024/7/8 ディープラーニングと機械学習プロジェクトの進め方 オンライン
2024/7/8 新規モダリティ医薬の市場規模/薬価/売上予測と事業性評価 オンライン
2024/7/8 医薬品開発における中国薬事規制・申請資料作成の留意点 オンライン
2024/7/8 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品コース オンライン
2024/7/8 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応