技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

GMP入門講座

Zoomを使ったライブ配信セミナー

GMP入門講座

~GMPハード/ソフトの概要・医薬品品質システム (PQS) ・品質リスクマネジメント (QRM) ・製造管理・GMDP~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、GMPを一日でマスターしたい方のために、GMPを基礎から解説し、具体的事例を交えてわかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2020年9月9日(水) 10時30分16時30分

プログラム

 医薬品の品質 (有効性、安全性、安定性) は外観を見ても分からないため、ユーザーは製薬企業を信用するしかない。このユーザーの期待を裏切らいために製薬企業が実践すべきことをまとめたものがGMPである。21世紀に入りGMPの考え方は大きく進展し、本年予定されているGMP省令にもそれが盛り込まれる。すなわち、品質リスクマネジメント (QRM) と医薬品品質システム (PQS) の構築・実践・継続的見直しである。
 GMP制定に至る背景から最新GMPに至る歴史を含め、GMP担当職員が知っておくべき製造管理/品質管理業務などを分かり易く解説する。

  1. 医薬品とは
    1. 高活性化合物とは
    2. 医薬品、医薬部外品、化粧品、食品の違い
    3. 一般用医薬品と医療用医薬品の違い
    4. 新薬 (先発医薬品) と後発医薬品 (ジェネリック) の違い
  2. 薬の製造・販売の規制
    1. 医薬品に要求されているのは
    2. 和薬種改会所設置 (1722年〜1738年)
    3. 薬品営業・薬品取扱規則制定 (1889年)
    4. 米国では純粋食品医薬品法制定 (1906年)
    5. 続いて連邦食品・医薬品・化粧品法制定 (1938年)
    6. 1963年のcGMP制定・1969年のWHO – GMP制定を契機に各国もGMP制定へ
  3. 日本の薬事法体系
    1. 開発~生産段階ごとの薬事規制
    2. GMP省令の内容
    3. GMPハード/ソフトの概要
    4. 製造販売業者と製造業者の関係
  4. 最新GMPの考え方
    1. 旧GMPの弱点
    2. ICH Qトリオで補完された最新GMP
    3. ルールベースからリスクベースGMPへ
    4. PDCAサイクルからOODAループへ
    5. 最新GMPの要請をまとめると
  5. 医薬品品質システム (PQS) とは
    1. 品質システムの「品質 (Quality) 」とは
    2. PQSの目的
    3. 現場の実態を見る
    4. 不適切なQuality Culture
  6. 継続的なリスク抽出と改善活動のために
    1. 「知識管理」の基本は「情報伝達」
    2. リスク/改善箇所を拾い出す仕組み
    3. 全員参加型品質保証体制の構築
    4. 職員全員にリスクマネジメントスキルが必要
    5. 「是正措置」は「避難処置」ではない
    6. CAPAには報告しやすい環境が必要
    7. 「逸脱」の定義が不明確なままだと
    8. 「普段と違う」を常態化させないのが重要
  7. 品質リスクマネジメント (QRM) とは
    1. 品質リスクマネジメントで二者択一はしない
    2. 日本は点数付けに過剰なタスク
    3. 欧米はHACCPが主流
  8. 製造管理とは
    1. 実作業にはSOPが必要
    2. 製造記録 (証拠書類) の要件
    3. 異常・逸脱検知のできる指図書にする
  9. GMP+GDP=GMDPの要請
  10. 品質管理業務とは
    1. サイトQAの業務
    2. QC業務とは
    3. QA長/QC長の業務を要約すると

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 ミーティングテスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
  • セミナー開催日時の10分前に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFにて配布させていただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご質問については、オープンにできるご質問をチャットにご記入ください。
  • 個別相談(他社に知られたくない)のご質問は後日メールにて講師と直接お願いします。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/16 再生医療等製品の不純物等を含むCMC薬事文書、CTD-Q作成のポイントと製造・品質試験の実際 (2日コース) オンライン
2025/9/16 薬物間相互作用の基礎と臨床薬物相互作用試験における評価手法 オンライン
2025/9/17 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン
2025/9/17 AI創薬入門 オンライン
2025/9/17 GDPに対応する温度・文書管理・バリデーションと輸送業者の管理 オンライン
2025/9/17 医薬品ライセンスを想定した開発早期段階での事業性評価と契約におけるリスク回避策 オンライン
2025/9/17 バイオ/抗体医薬品における品質管理の基礎とトラブル対応 オンライン
2025/9/17 医療機器、医薬品容器等における滅菌前製品の微生物汚染菌 (バイオバーデン) 管理要求と微生物試験のバリデーション オンライン
2025/9/17 PIC/S GMP Annex 1 汚染管理戦略につながる無菌医薬品製造設備の設計・エンジニアリング オンライン
2025/9/17 医薬品や化粧品における経皮吸収の基礎と評価手法 オンライン
2025/9/17 グローバルに伝わる英文メディカルライティングの基礎と頻出表現 東京都 会場・オンライン
2025/9/18 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者の製造・品質管理の要求事項/監査 (書面・実地) のポイントと監査時のチェックリスト・着眼点 オンライン
2025/9/18 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン
2025/9/18 医薬品・バイオ技術のライセンスイン・アウトの実務ポイント オンライン
2025/9/18 医薬品や化粧品における経皮吸収の基礎と評価手法 オンライン
2025/9/18 改正QMS省令に伴う滅菌製品製造における外部委託先管理/施設監査の注意すべきポイントと滅菌バリデーション基準の要求事項 オンライン
2025/9/18 Microphysiological Systems (MPS) の基礎と応用、開発動向 オンライン
2025/9/18 痛覚変調性疼痛とマーケティング戦略 オンライン
2025/9/19 GMPヒューマンエラー防止・削減コース オンライン
2025/9/19 一変・軽微変更の判断基準・承認齟齬・回収リスクを未然に防ぐ実務と教育の工夫 オンライン