技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車室内のにおい・VOC低減化、測定手法

Zoomを使ったライブ配信セミナー

自動車室内のにおい・VOC低減化、測定手法

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、VOC規制について基礎から解説し、最新の中国・世界の規制動向、国内メーカーの取り組みを詳説いたします。
また、多種のVOCの特定方法、データのばらつきへの対応について、豊富な測定事例とともに解説いたします。

開催日

  • 2020年8月7日(金) 10時30分 16時00分

修得知識

  • VOC規制の基礎
  • 最新の中国・世界の規制動向、国内メーカーの取り組み
  • 多種のVOCからの特定
  • データのばらつきへの対応
  • VOCの測定事例
  • 水溶性エポキシ化合物の基礎から応用まで幅広い知識
  • 実際の使用方法
  • 自動車に使用される内装部品や材料から発生するVOC濃度の低減方法
  • VOCに関わる品質管理のキーポイント
  • 自動車用VOC規制に関する情報

プログラム

第1部 車室内空気質の技術動向と課題

(2020年8月7日 10:30〜12:00)

 日本自動車工業会の自主規制がスタートして、指針に満足するための取り組みが行われている。指針値を満足するための測定法や課題の解説、および法規動向および技術動向を合わせて解説する。

  1. 空気質の解説
  2. 法規動向
  3. 評価法の解説 (JASO/ISO) と、 車室内VOCおよび部品の評価事例紹介
  4. 将来課題
    • 質疑応答

第2部 中国のVOC規制に対応した試験計測技術

(2020年8月7日 12:45〜14:15)

 環境規制の動向、VOC規制に関する情報、規制を遵守するための計測技術について紹介を予定しております。
 中国では、VOC規制が強化され、塗装工場やVOC発生源からのVOCモニタリングが強化されています。中国のVOCモニタリング規制その対応方法について解説させていただきます。

  1. 環境規制の動向
    1. 環境規制 (世界、中国)
    2. 自動車からの排ガス規制
  2. 中国VOCモニタリング規制
    1. 乗用車内のVOC規制
    2. 塗装工場などVOC発生源におけるVOC規制
  3. 環境計測モニタリング装置
    1. VOC:NMHC計測方法
    2. VOCs計測方法
    3. 大気モニタリングシステム
    4. 自動車からの排ガス計測
    • 質疑応答

第3部 低VOCグレードのポリアセタール樹脂の開発とVOC評価

(2020年8月7日 14:30〜16:00)

 ポリアセタール樹脂 (POM) の概要、安定化のメカニズム、低VOCグレードの紹介、および近年要望が高まっている中国市場における低VOC化の要求、業界動向、材料メーカーの対応について解説する。

  1. POMの概要と特徴、用途事例
    1. 自動車部品への適用事例
    2. 一般的なPOM成形品における VOC (ホルムアデヒド) 発生のメカニズム
    3. ホモポリマー、コポリマーと分解様式
    4. POMの成形品からのホルムアルデヒド発生メカニズム
  2. POMのホルムアデヒド発生量低減技術とPOM低 VOC グレードの特性や適用によるメリット
    1. POMのホルムアルデヒド発生量低減技術について
    2. POM低VOCグレードの特性
    3. VOCに影響を及ぼす因子
  3. VOC評価法
    1. VOCとは
    2. VOC低減化の流れ
    3. 車室内のVOC濃度の特徴
    4. 部品・材料のVOC測定方法
  4. 中国市場における低VOC化の取り組み
    1. 背景
    2. 日本における車室内VOC低減の取り組み
    3. 中国における車室内VOC低減の取組み
    4. 材料メーカーの取組み
    • 質疑応答

講師

  • 達 晃一
    いすゞ自動車 株式会社 車両審査実験 材料開発第二課
    シニアエキスパート
  • 小林 剛士
    株式会社 堀場製作所 事業企画開発部 China Business Strategyチーム
    環境・プロセスセグメントマネージャー
  • 門間 智宏
    ポリプラスチックス株式会社 研究開発センター

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/7 アジア化粧品規制 & ASEAN化粧品規制セミナー (2コースセット) オンライン
2025/5/7 中国・台湾・韓国の化粧品規制対応および各国行政申請のポイント オンライン
2025/5/9 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/5/13 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント オンライン
2025/5/14 ASEAN主要各国の化粧品申請および輸出のための実践ノウハウ オンライン
2025/5/20 設計・開発・製造担当者のための製品含有化学物質の基礎理解と規制強化への備え オンライン
2025/5/22 SDS作成の基礎講座 東京都 会場
2025/5/23 信頼性の高いPFAS分析のための標準物質の目的・用途に応じた上手な利用・活用法 オンライン
2025/5/28 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント オンライン
2025/5/28 化学物質のリスクアセスメント支援ツール CREATE-SIMPLE活用によるリスク低減策とケーススタディ オンライン
2025/5/28 改正労働安全衛生法 (安衛法)「自律的」化学物質管理への転換に学ぶ実情に即した管理手法と考え方 オンライン
2025/5/30 水中に存在するPFAS (有機フッ素化合物) の分離・回収技術動向と今後の展望 オンライン
2025/6/6 中国におけるGB規格・化学物質規制の現状、展望、企業対応のポイント オンライン
2025/6/6 信頼性の高いPFAS分析のための標準物質の目的・用途に応じた上手な利用・活用法 オンライン
2025/6/9 アジア諸国における食品包装規制の最新動向 オンライン
2025/6/16 可塑剤・フタル酸エステルを取り巻く国内外の規制・市場動向と今後の課題 オンライン
2025/6/17 欧州の難燃剤規制の基礎と要点 オンライン
2025/6/18 アジア諸国における食品包装規制の最新動向 オンライン
2025/6/20 chemSHERPAの基本操作と失敗しがちなポイントと回避策 オンライン
2025/6/24 化学材料管理に求められる情報、分析、曝露リスク削減とSDSの法的記載・評価・GHSの使い方 オンライン