技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

これからの薬価申請・交渉における適正加算獲得のポイント

これからの薬価申請・交渉における適正加算獲得のポイント

~2020年の薬価戦略とは? 当局との交渉のポイントとは? 製薬企業の担当者から見た「費用対効果分析」への対応策とは?~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ASEANでの薬事・薬価・医療制度について取り上げ、市場規模と構造、公的医療保険・民間保険、保険償還システムと国家必須医薬品リストの現状および自社製品を展開するのに適した国・地域について詳解いたします。

開催日

  • 2020年8月5日(水) 10時00分 17時30分

プログラム

第1部. 2020年薬価制度改革の概要と製薬企業への影響

(2020年8月5日 10:00〜12:00)

 2018年度の薬価制度抜本改革に引き続き、「国民負担の軽減」と「医療の質の向上」を実現することを目的として、2020年度薬価制度改革が実施される。
 本セミナーでは、2020年度の薬価制度改革の内容について分かりやすく解説するとともに、新薬メーカー及びジェネリック薬メーカー、再生医療等製品メーカー、それぞれへの影響について言及する。

  1. 2020年度薬価改定の全体像
  2. 2020年度薬価制度改革の概要
    1. 新規収載医薬品の薬価算定
      • 再生医療等製品の薬価算定の見直し
      • 類似薬効比較方式の見直し
      • 原価計算方式 (バイオ医薬品) の見直し
      • 補正加算の見直し
      • バイオAGの薬価算定
    2. 既収載医薬品の薬価改定
      • 長期収載品のG1ルール、Z2ルール等の見直し
      • 後発医薬品の価格帯の見直し
      • 新薬創出・適応外薬解消等促進加算の企業指標、品目要件等の見直し
      • 収載後の加算の見直し
      • 条件・期限付承認を受けた再生医療等製品の薬価算定
      • 再算定ルールの見直し
  3. 2020年度薬価制度改革の製薬企業への影響
    • 新薬メーカー
    • ジェネリック薬メーカー
    • 再生医療等製品メーカー
    • 質疑応答

第2部. 適正な薬価・加算の獲得のためのケーススタディによる戦略考察

(2020年8月5日 12:40〜14:40)

 オリンピック後の2020年代に予期される経済低成長は医療費右肩上がりに対して、 薬価の再算定、使用制限など削減政策は続くという前提に立つ必要がある。 他方では難病患者への資源配分サポート、イノベーション促進策など、 製薬会社にとっては好ましい点も多々あるので、R&D品目の特異性と疾患の特異性を勘案し、上手な薬価戦略を立てれば事業利益を産むことも可能ある。
 今回は中医協資料に基づき、薬価収載事例を体系的に分けて、選定事例から成功の梃子要素、示唆する点、傾向などについて私見を述べる。 また今後のモダリティ医薬についても、その薬価戦略を述べる。

(インサイダー情報は開示しません。ナレッジ、経験、ノウハウに基づき課題に応答します)

  1. 中医協資料に基づいた、新医薬品の特徴・特異性と算定薬価のケーススタディ
    • (A) 原価方式、1st in Class, Unmet Medical Needs, 難病などの分野 →R&Dリスク高い
    • (B) 原価方式、新投与経路、原薬同じでもDDS新剤型で価値創出 →R&Dリスクは相対的に低い
    • © 類似薬効方式、Best in Class, 有用性加算、市場加算 →R&Dリスクは (A) より低い
  2. 原価方式と類似薬効比較方式,どちらを選択するのか?ケーススタディ
    • その分かれ目と実現性、有利/不利 vs. 妥当な希望薬価
  3. 原価方式における、開発・製造等のコスト、投与患者数等と薬価の相関関係
  4. 原価方式と類似薬効比較方式の加算等の最近のケーススタディ
  5. 再生医療等製品、遺伝子治療、核酸医薬を含む新規モダリティのケーススタディ
  6. 希望薬価を当局相談する際の留意点とは?薬価に対する当局の納得性向上のコツは?
    • 希望薬価の根拠建て、変数の相互関係などを見える化のコツ
    • 予期される当局からの質問を予見し、補助資料に回答内容を事前に含める
    • 定量予測モデルのコンセプト、デザイン、EXCEL化へ、見せ方にはセンスが重要
  7. 薬価戦略はどの段階から検討準備するのが好ましいか ~R&D段階から薬価申請準備まで
    • 価値最大化を実現する、創薬段階からの薬価戦略と臨床開発戦略
    • 質疑応答

第3部. 費用対効果の考え方と薬価交渉への利用可能性

(2020年8月5日 14:50〜16:20)

 2019年4月から日本の薬価制度の中に正式に費用対効果評価が導入された。特定の条件を満たした製品は薬価収載後に費用対効果評価の実施が義務付けられる。最初の薬価収載時での費用対効果評価は義務づけられていないものの、費用効果分析により希望薬価が価値に見合った価格であることを示すことができれば、薬価交渉における大きな交渉材料になることが期待される。
 本講演では、費用対効果の基本的考え方や新しく始まった費用対効果評価制度、薬価交渉に向けたエビデンス作りと利用方法などについて概説する。

  1. 費用対効果の基本的な考え方
    1. QALY
    2. モデル分析
    3. ICER
    4. 感度分析
  2. 費用対効果評価制度 (日本版HTA) の概要
    1. 制度の概要
    2. 分析ガイドライン
  3. 薬価交渉における利用可能性
    1. 薬価算定方式と日本版HTAの位置づけ
    2. 薬価収載に向けた対応
    3. 日本版HTAに向けた対応
    • 質疑応答

第4部. 製薬企業としてみた,薬価算定における「費用対効果評価」への対応

(2020年8月5日 16:30〜17:30)

 2016年度から費用対効果評価の試行的導入が開始され、アッヴィ合同会社のC型肝炎治療薬であるヴィキラックス配合錠が試行的導入の対象品目として選定された。この時の厚生労働省や国立保健医療科学院の先生方等との様々な議論を踏まえた経験や、また、本格的導入に向けて米国研究製薬工業協会のHTA (Health Technology Assessment) タスクフォースのリーダーとして業界活動に携わった経験を踏まえて、費用対効果評価に製薬企業としてどう対応するべきか,私見を述べたい。

  1. 2019年4月から開始した費用対効果評価について
  2. 費用対効果評価を実施する上での留意点
  3. 製薬企業として「費用対効果評価」にどう備えるか
    • 質疑応答

講師

  • 松原 喜代吉
    有限会社オフィス・メディサーチ
    代表取締役
  • 長江 敏男
    Pharma Business Consultant
  • 小林 慎
    クレコンメディカルアセスメント株式会社
    取締役 最高業務責任者
  • 朝日 健太郎
    アッヴィ合同会社 マーケットアクセス・渉外本部
    本部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 68,000円 (税別) / 74,800円 (税込)
複数名
: 63,000円 (税別) / 69,300円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 63,000円(税別) / 69,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 68,000円(税別) / 74,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 126,000円(税別) / 138,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 189,000円(税別) / 207,900円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/26 医薬分野におけるモダリティー開発視点からのイノベーション発掘と事業化戦略 オンライン
2025/2/26 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Cコース:製造技術・品質管理/品質審査編) オンライン
2025/2/26 CSVの基本理解と現場での実用ノウハウおよびCSV実施判断 オンライン
2025/2/26 抗がん剤の臨床開発実施の留意点とプロトコール作成のポイント オンライン
2025/2/26 滅菌バリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (医薬品) オンライン
2025/2/26 PIC/S GMP Annex I 改定セミナー オンライン
2025/2/27 エクソソームを用いた薬物送達・診断における開発・技術動向と実用化に向けた課題 オンライン
2025/2/27 医療・ヘルスケア分野参入に向けた新規事業・研究開発テーマ企画応援 全2日間セミナー オンライン
2025/2/27 改正GMPを踏まえた医薬品品質システム (PQS) 構築と品質照査の実務・統計的手法の活用 オンライン
2025/2/27 「GMP監査マニュアル」の活用による効果的かつ効率的なGMP監査の実施と現場運用のポイント オンライン
2025/2/27 GMP違反とヒューマンエラーに対する教育訓練の考え方とQA視点による抑制・防止対策事例 オンライン
2025/2/27 改正GMP省令を踏まえたGMP適合性調査対応 効率的なGQP/GMP-QA連携とQA/QC業務範囲の明確化 オンライン
2025/2/27 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2025/2/27 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2025/2/27 少人数体制にも対応したGMP-QA業務・監査のポイントセミナー (全5コース) オンライン
2025/2/27 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/2/27 新規事業・研究開発テーマ企画の心得と戦略 オンライン
2025/2/27 新規事業・研究開発テーマ企画のための応用別ニーズ・課題動向 オンライン
2025/2/27 初心者のための原薬GMP入門 オンライン
2025/2/27 製造設備のバリデーション実施項目・各段階の様式例と適合性調査にむけた文書作成管理 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応