技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

スラリー・ペーストの分散・凝集メカニズムと粒子径分布測定のコツ

スラリー・ペーストの分散・凝集メカニズムと粒子径分布測定のコツ

~濃厚系の長期分散安定性を短時間で評価する / 目的に合わせたスラリー調製のポイント~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2020年7月14日(火) 10時00分17時00分

修得知識

  • スラリー・ペースト中の粒子分散状態に関する基礎的な知識
  • スラリー・ペースト中の粒子分散状態の制御法
  • 粒子径分布装置の測定原理
  • 測定の前処理法の考え方と実践
  • 粒子径分布の実践テクニック・解釈

プログラム

第1部 スラリー・ペーストの分散・凝集メカニズム

(2020年7月14日 10:00〜13:40) (途中、お昼休憩含む)

 スラリー・ペーストを取り扱うプロセスは、リチウムイオン電池電極製造、各種材料プロセス、製薬、食品、水処理といった非常に幅広い分野に存在します。これらのプロセスのスタート地点であるスラリーの特性が最終製品の品質と密接な関係にあることは経験的に広く知られています。
 本セミナーでは、スラリー・ペーストを取り扱うための総合的な知識習得を目的として、スラリー・ペーストの基礎的な知識と分散安定性に影響を及ぼす様々な要因などの基礎的な内容について解説します。

  1. スラリーに関する基礎知識
    1. スラリーとは? (スラリーの定義)
    2. 微粒子をスラリーとして取り扱うプロセスとその理由
    3. なぜスラリーの取り扱いで問題が発生するのか
    4. 分散状態変化の一例
  2. 粒子の特性
    1. 粒子径、比表面積、密度
    2. 粒子径分布測定、粒子の構造
  3. 粒子と媒液の界面の理解
    1. 粒子と媒液の界面
      1. 粒子と媒液の親和性
      2. 溶媒和 (水和)
      3. ぬれ性
    2. 粒子の帯電
      1. 帯電機構
      2. 電気二重層
      3. ゼータ電位測定
    3. 分散剤 (界面活性剤) の吸着
      1. 界面活性剤
      2. 吸着機構
      3. 吸着量の測定
      4. 分散剤の選び方
  4. 粒子間に働く力と粒子の分散・凝集
    1. DLVO理論
      1. 静電ポテンシャル
      2. ファンデルワールスポテンシャル
      3. 全相互作用 (DLVO理論)
    2. 吸着高分子による作用
    3. その他の相互作用と吸着高分子による作用とその測定法
    4. 粒子の分散・凝集の原理
    5. 凝集機構と凝集形態
    6. さまざまな分散・凝集状態の評価法とその原理
    • 質疑応答

第2部 粒子径分布測定の基礎と実践テクニック

(2020年7月14日 13:50〜17:00)

 一般的に良く使用される粒子径分布測定装置であるが、その使い方や解釈は意外と奥深い。本講座では粒子径分布測定の基礎を振り返るとともに実践的な使用方法について概説する。普段、何気なく測定している特性値であるが、使い方によっては様々な情報を得る手段にもなるので、その即戦講座としてもご活用いただきたい。

  1. 様々な粒子径測定法とその分類
    1. 品質管理法としての粒子径測定法
    2. プロセス管理法としての粒子径測定法
    3. 測定対象による分類
      • 乾式と湿式
    4. 測定原理による分類
      • 分級方式と非分級方式
    5. 粒子濃度による分類
      • 濃厚系と希薄系 (希釈系)
    6. 粒子径測定用サンプルの前処理法とその注意点
  2. 粒子径測定法の各論 I 希薄系 (希釈系) に適した測定法 … 原理から考える長所・短所
    1. レーザー回折法
    2. 動的光散乱法
    3. 画像イメージング法
    4. (ディスク) 遠心沈降法
    5. 電気的検知帯法
    6. 比表面積測定法 (比表面積からの換算粒子径)
  3. 粒子径測定法の各論 II 濃厚系 (希釈しない系) に適した測定法
    1. 超音波スペクトロスコピー法
      1. 1次粒子径の評価と希釈系との比較
      2. 濃厚系での測定とプロセス評価
      3. 実用系への適用例
        • インク
        • 電池用スラリー
        • 情報電子材料スラリー
    2. パルスNMR法
      1. 濃厚系への適用例
    • 質疑応答

講師

  • 佐藤根 大士
    兵庫県立大学 大学院 工学研究科 化学工学専攻
    准教授
  • 武田 真一
    武田コロイドテクノ・コンサルティング株式会社
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/17 スラリーの分散制御及び評価技術と実プロセスへの応用 オンライン
2025/9/18 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/9/19 スラリーの分散安定性の評価技術 オンライン
2025/9/19 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/9/19 スラリーの分散制御及び評価技術と実プロセスへの応用 オンライン
2025/9/24 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 オンライン
2025/9/25 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 オンライン
2025/9/26 粉体ハンドリング 入門 オンライン
2025/9/26 基礎から学ぶフィラー活用術および環境対応・サステナブルコンポジット技術 オンライン
2025/9/26 粒子分散液の界面制御と添加剤の使い方 オンライン
2025/9/29 フィラー/樹脂における分散・混合・充填・配向の技術とその応用 オンライン
2025/9/29 TD-NMR (パルスNMR, LF-NMR) による分散性評価および粒子界面特性評価 オンライン
2025/9/30 TD-NMR (パルスNMR, LF-NMR) による分散性評価および粒子界面特性評価 オンライン
2025/10/9 高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎とそのプロセス及び工業化・実用化の総合知識 オンライン
2025/10/15 パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 オンライン
2025/10/15 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2025/10/16 高粘度流体の撹拌の基本とその操作 オンライン
2025/10/17 塗料・塗膜における微粒子の挙動と分散状態制御、解析・評価方法 オンライン
2025/10/20 フィラー/樹脂分散における分散状態の測定評価、その応用 オンライン
2025/10/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 オンライン