技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

微粒子の分散・凝縮メカニズム、安定化、その評価

微粒子の分散・凝縮メカニズム、安定化、その評価

~分散剤の種類と選び方、最適な配合と添加・分散条件の選び方~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2020年6月26日(金) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部 微粒子分散メカニズムと分散剤の選定と配合量の最適化、粘度低下対策

(2020年6月26日 10:00〜12:00)

 微粒子分散の基礎からお話しします。主に有機溶媒中での微粒子の分散の考え 方について述べます。したがって、これから活躍される若手の技術者、これから指 導的立場に立たれる技術者にお聞きいただいたら大いに参考になると思います

  1. 微粒子分散のための条件
    1. 粒子の大きさと沈降速度
    2. 分散と凝集の原因
    3. 粒子間に作用する力
    4. ゼータ電位の役割
  2. 主な分散の評価方法
  3. 微粒子分散の粘度調整
    1. 微粒子分散液の粘度低下
    2. 微粒子分散液の形態
  4. 微粒子を有機溶媒中でうまく分散させるには?
    • 溶解パラメータによる評価
  5. 微粒子を水溶液中でうまく分散させるには?
    • 吸着層と立体障害効果からの評価
  6. 微粒子に対する分散剤の選定はどうするのか?
    • 分散剤の選定と分散状態の評価法
  7. 分散評価と分散剤の配合量の最適化をどうしたらよいか?
    • ハマカー定数からの検討
    • 質疑応答

第2部 ビーズミルによる微粒子分散技術

(2020年6月26日 12:40〜14:00)

 スラリー中に存在する微粒子の凝集体を分散するためには分散機が必要である。分散 機には様々な種類があるが、ビーズミルは微細化が可能で分散効率のよい装置であ る。このビーズミルの分散技術について解説する。

  1. 粉砕・分散・乳化について
  2. ビーズミルの用途
  3. 分散機の原理・特徴
  4. ビーズミルの原理・特徴
  5. ビーズミルの運転方法
  6. ビーズミルの粉砕・分散効率に影響を与える因子
  7. 微小ビーズの効果
  8. 投入動力量と粉砕・分散の関係
  9. 過分散とマイルド分散 ®
  10. マイクロビーズ対応型ビーズミル
  11. ビーズミルでの分散例
    • 質疑応答

第3部 粒子の分散・凝集とゼータ電位

(2020年6月26日 14:10〜15:30)

微粒子分散系の安定性を考える際に基礎となるゼータ電位とDLVO理論の理解を目指します.

  1. ゼータ電位とは何か
    1. 微粒子の帯電と界面動電現象の発見
      • 電気泳動
      • 電気浸透
      • 流動電位
    2. 電気二重層
    3. 表面電荷の起源
    4. 電位決定イオンと無関係イオン
    5. 表面の電荷と電位
    6. 電気泳動移動度とゼータ電位
    7. 電気二重層の緩和効果
    8. 実験と解析例
  2. ゼータ電位から何がわかるか
    1. コロイドの凝集分散・安定性について 1900年ころにわかっていたこと
    2. ファンデルワールス引力
    3. 電気二重層の重なりと静電力
    4. DLVO理論
    5. 臨界凝集濃度とシュルツ・ハーディー則
    6. デリヤギン近似
    7. コロイドの安定性の評価と制御
    8. 凝集速度と安定度比
    9. 非DLVO相互作用
    • 質疑応答

第4部 ゼータ電位・粒子径測定による微粒子分散系の安定性とその評価

(2020年6月26日 15:40〜17:00)

 溶液中に分散する粒子の分散・安定性の評価は、一般的にゼータ電位や粒子径、粒度分布などがある。特にナノ粒子から数μmの粒子においては、最も簡便な測定法として光散乱電気泳動法、動的光散乱法がある。今回、その手法の測定原理、測定時のノウハウおよびアプリケーションデータを紹介したい。

  1. 光散乱について
  2. ゼータ電位測定の原理
    1. ゼータ電位とは
    2. 原理について
    3. 解析方法について
  3. 粒子径測定の原理
    1. 原理について
    2. 解析方法について
    3. 動的光散乱法の特徴
  4. ゼータ電位、粒子径の測定技術
    1. 測定上の注意点
    2. サンプル調製時のノウハウ
  5. ゼータ電位、粒子径・粒度分布の測定例
    • 質疑応答

講師

  • 芝田 隼次
    関西大学
    名誉教授
  • 石井 利博
    アシザワ・ファインテック株式会社 微粒子技術研究所
    主任研究員
  • 小林 幹佳
    筑波大学 生命環境系
    准教授
  • 稲山 良介
    大塚電子 株式会社 粒子物性開発部 粒子物性西日本分析グループ

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/17 無機ナノ粒子の粒子径、形状制御と表面処理、分散性向上 オンライン
2025/6/18 ナノカーボン材料 (カーボンナノチューブ・グラフェン) の分散技術・凝集制御における物理化学の基礎とマイクロ波加熱による機能化 オンライン
2025/6/18 粒子分析技術の基礎から応用まで オンライン
2025/6/19 ゼータ電位入門 オンライン
2025/6/20 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/6/20 ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価 オンライン
2025/6/25 乳化重合・懸濁重合の重合反応の制御と機能性微粒子の合成 オンライン
2025/6/27 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 オンライン
2025/6/27 ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価 オンライン
2025/6/27 粉体/粒体プロセスのトラブル現象とその対策 オンライン
2025/6/27 高分子微粒子における各種合成法の基礎と形状制御・評価技術 オンライン
2025/7/2 ゼータ電位入門 オンライン
2025/7/3 ナノカーボン材料 (カーボンナノチューブ・グラフェン) の分散技術・凝集制御における物理化学の基礎とマイクロ波加熱による機能化 オンライン
2025/7/4 高分子微粒子における各種合成法の基礎と形状制御・評価技術 オンライン
2025/7/8 粉体/粒体プロセスのトラブル現象とその対策 オンライン
2025/7/10 最適造粒・打錠プロセスの基礎と効率的なスケールアップならびにトラブル対策 東京都 会場・オンライン
2025/7/10 ナノ粒子・微粒子の分散・凝集の基礎と分散安定性の評価技術 オンライン
2025/7/11 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 オンライン
2025/8/27 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/9/2 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン