技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

金属材料における熱処理技術の基礎と適切な熱処理方法の選択

金属材料における熱処理技術の基礎と適切な熱処理方法の選択

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、耐磨耗性・耐疲労性・耐腐食性・耐熱性等、鉄鋼材料に機能を付与する熱処理について解説し、部品・設備などの設計・開発を適性の行うための基礎知識を習得していただきます。

開催日

  • 2020年4月21日(火) 10時00分 16時00分

修得知識

  • 熱処理の目的と必要性 (鉄鋼材料)
  • 熱処理の種類と材料の特性
  • 鉄鋼材料の種類と熱処理の適用例
  • 非鉄金属材料の熱処理 (アルミ合金など)
  • 熱処理による表面改質技術
    • 高周波焼入れ
    • 浸炭
    • 窒化
    • PVD
    • CVDなど
  • 熱処理品質の評価方法とトラブル対策
  • 熱処理に関する個別相談

プログラム

 熱処理は金属材料の持っている強度、延性、靭性といった機械的特性をはじめ、耐摩耗性、耐疲労強度、耐熱・耐食性などの特性を目的に応じて最大限に引き出すための技術です。
 したがって、目的に応じた最適な熱処理を金属材料に行うことによって、設備及び部品などの安全性、信頼性、耐久性、耐食性などを満足させることができる極めて重要な技術です。
 またこの熱処理の選択等を間違うと、材料の特性を大きく損ない、重大災害などにつながる可能性もあり、慎重な対応が必要です。
 熱処理の目的と種類、それに伴う材料特性の変化などを含め、且つ、適用事例及び品質、トラブル事例も含めてわかりやすく説明します。
 また熱処理技術の範疇に含まれる表面改質技術の中から、最も広く用いられている、浸炭焼入れ及び窒化処理技術についても紹介し、それらの技術を活用した最近の新たな材料をいくつか紹介します。

  1. 熱処理の目的と必要性
    1. 熱処理とは?
    2. 熱処理と材料の組織の関係
    3. 熱処理と材料特性との関係
  2. 熱処理の種類と方法
    1. 焼きなまし:組織、成分、応力状況の均質化等
      1. 拡散焼きなまし
      2. 完全焼きなまし
      3. 等温焼きなまし
      4. 球状化焼きなまし
      5. 応力除去焼きなまし
    2. 焼きならし
      • 加工組織の改善
      • 加工硬化による歪の改善
    3. 焼入れ
      • オーステナイト域からの急冷によって組織のマルテンサイト化による高硬度・高強度化
    4. 焼戻し
      • 焼入れマルテンサイト組織に靭性を与える熱処理
    5. 固溶化処理
      • オーステナイトステンレス鋼、Al合金で、鋳込み、加工、溶接などで生じた不均一組織を改善
    6. 時効処理
      • 通常の熱処理後に一定の温度・時間保持することで金属管化合物などの析出物を析出させて高強度化させる熱処理
    7. サブゼロ処理
      • 焼入れ時の残留オーステナイトの析出を防止するための極低温処理
  3. 金属材料の用途ごとの最適熱処理の適用と事例
    1. 機械構造用鋼
    2. 工具鋼
    3. 軸受け鋼
    4. ばね鋼
    5. 鋳鋼・鋳鉄
    6. ステンレス鋼
    7. 非鉄金属材料 (アルミ合金など)
  4. 熱処理欠陥・トラブルとその対策
    1. 表面欠陥
      • 酸化スケール
      • 肌荒れ
      • 粒界酸化
      • 脱炭
      • 焼きムラなどとその対策
    2. 組織の異常
      • 結晶粒粗大化
      • 焼割れ
      • 強度・硬度不足とその対策
    3. 形状・寸法変化
      • 変形・歪とその対策
  5. 熱処理による代表的な表面硬化技術
    1. 材料表面の加熱による硬化技術
      • 高周波焼入れ
      • レーザー焼入れなど
    2. 拡散浸透処理による表面硬化技術
      • 浸炭焼入れ
      • 窒化 など
    3. 表面硬化技術を利用した新しい材料
      • 低温窒化・低温浸炭
      • 窒化・クロマイズ複合処理
    • 質疑応答

会場

すみだ産業会館

9F 会議室5

東京都 墨田区 江東橋3丁目9番10号 丸井共同開発ビル8・9階
すみだ産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

案内割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/21 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/4/23 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/4/23 マイクロ波加熱の基礎と材料プロセッシングの基礎と応用 オンライン
2025/4/24 金属の表面処理技術 オンライン
2025/4/24 塗布膜乾燥のメカニズムとその制御、トラブル対策 オンライン
2025/4/25 半導体製造におけるプロセスインフォマティクスの活用技術 オンライン
2025/4/29 マイクロ波加熱の基礎と材料プロセッシングの基礎と応用 オンライン
2025/5/8 塗布膜乾燥のメカニズムとその制御、トラブル対策 オンライン
2025/5/9 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/5/13 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/16 ぬれ (撥水/撥油・親水性) の基礎と液体の滑落性を向上させるための表面設計と最新開発動向 東京都 会場・オンライン
2025/5/19 フッ素系コーティング剤の構造、機能、各種用途展開、PFAS問題への対応 オンライン
2025/5/20 プラズマによる表面改質技術の基礎と応用 オンライン
2025/5/22 ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策 オンライン
2025/5/22 塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー 東京都 会場
2025/5/23 CVD・ALD法による薄膜形成技術のプロセス・反応解析と装置の設計 オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/26 無機ナノ粒子の総合知識 東京都 会場・オンライン
2025/5/26 フッ素系コーティング剤の構造、機能、各種用途展開、PFAS問題への対応 オンライン