技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2020年4月15日 10:00〜12:00)
従来、実現が難しかった長寿命超親水性表面を実現するにあたり、材料表面の液体に対する親和性を支配する物理の理解は不可欠である。本講では、固体-液体間の親和性に関する基礎的な理解から、特異ほど強い親和性を実現するための手法などを分かりやすく解説する。また、講師が実現した階層性ナノ多孔層 (HNL) ガラスを長寿命超親水性材料の実例としてとりあげ、実際に得られる効果や機能性、その展開・展望について動画などをまじえて具体的に紹介する。
(2020年4月15日 12:40〜14:10)
表面を親水化することにより、汚れの易除去性 (水のみで洗浄可能) 、防曇性 (水滴を作らず濡れ広がる) 、帯電防止性 (空気中の湿気を吸着して静電気を抑える) などの特性を付与することができる。また、親油化によっては油 (脂) 汚れを目立たなくすることができる。本セミナーでは親水性物質であるシリカナノ粒子について、基礎、作り方の一例について紹介し、応用としてこれを用いた超親水膜について述べる。
(2020年4月15日 14:20〜15:50)
表面の親水・撥水性の発現から、有機無機ナノコンポジットを用いた超撥水表面の開発まで、基礎から応用展開に至る内容について解説します。
(2020年4月15日 16:00〜17:30)
IoTの進展に伴いスマートフォンなどのモバイル電子機器は、いつでも・どこでも使えることが求められており、たとえば雨の中やお風呂場、海中など高湿下・水中においても利用可能なことが求められるようになってきた。これらの水対策には、電子機器内部への水の侵入を防ぐ防水とともに、端子部分などの撥水性の高度な制御が必要となってくる。一方、「10気圧防水」というような防水性に関してはJIS規格やIP規格を基準にすることが多いが、撥水性に関しては明確な工業規格があるわけではない。したがって、撥水性に関しては、どのような価値創出に結びつけるかのアイデア出しも鍵となってくる。たとえば、超撥水性とは「静止状態での水との接触角が150度を超えるもの」という定義が一般的であるが、それだけではなく超撥水という物性を制御することによって、液体の動的挙動に関して極めてユニークな価値を創出しようとすることが重要であると考えている。このような観点で演者らは超撥水表面の新しい設計思想とそれを安価に製造可能なプロセス技術という観点で研究を進めてきたので、本セミナーにて価値創出とその設計思想について解説したい。
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/26 | (ナノ) カーボン材料の分散制御と「マイクロ波による複合化」などの各種技術、その評価 | オンライン | |
2025/3/26 | 超親水化・超撥水化のメカニズムと評価および制御技術 | オンライン | |
2025/3/26 | 塗布膜の設計・形成と欠陥防止、機能性付与技術 | オンライン | |
2025/3/27 | 「濡れる」現象の本質理解 | オンライン | |
2025/3/28 | 基材への塗布層の形成、コーティング液の塗布技術 | オンライン | |
2025/3/28 | コールドスプレーの原理・メカニズムと応用事例 | オンライン | |
2025/3/31 | ぬれ性評価入門 | オンライン | |
2025/3/31 | シランカップリング剤を効果的に活用するための総合知識 | オンライン | |
2025/4/2 | 分散剤の使い方、選択と配合技術 | オンライン | |
2025/4/4 | めっきの基礎および処理方法とトラブル対策 | オンライン | |
2025/4/9 | FT-IRの基礎と異物分析への実践応用テクニック、コツ・ノウハウ | オンライン | |
2025/4/10 | めっきの基礎と応用およびトラブル対策 | オンライン | |
2025/4/11 | 熱処理の基礎および熱が製品の特性と品質に与える影響 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/4/14 | 副資材を利用した高分子材料の設計技術 | オンライン | |
2025/4/15 | シランカップリング剤を効果的に活用するための総合知識 | オンライン | |
2025/4/21 | 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 | オンライン | |
2025/5/9 | 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/8/30 | 塗工液の調製、安定化とコーティング技術 |
2024/6/19 | 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術 |
2024/4/1 | 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/4/1 | 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2023/8/31 | “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術 |
2023/5/31 | 塗布・乾燥のトラブル対策 |
2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |
2022/5/20 | コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応 |
2021/3/26 | 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) |
2021/3/26 | 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版) |
2019/12/20 | 高分子の表面処理・改質と接着性向上 |
2018/8/31 | 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用 |
2018/3/29 | 超親水・親油性表面の技術 |
2017/7/31 | 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集 |
2015/10/1 | すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング |
2015/7/30 | ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策 |
2014/8/25 | ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術 |
2014/4/5 | 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/4/5 | 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/9/20 | フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |