技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

癒着防止材の使用法の工夫と材料設計、評価

癒着防止材の使用法の工夫と材料設計、評価

~ロボット支援下手術に適した癒着防止材 / 既存製品を工夫した使用法 / 中皮細胞シート、ゾルゲル転移ポリマーの癒着防止材としての可能性~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2020年3月11日(水) 10時00分 17時15分
  • 2020年3月12日(木) 10時00分 17時15分

プログラム

第1部. 胸部手術後の胸膜癒着:酸化再生セルロースの癒着防止効果

(2020年3月11日 10:00〜11:30)

 腹部手術後の癒着防止剤は保険適応となっているが、胸部手術ではその開発はあまり進んでいない。腹部では術後腸閉塞が癒着の指標の一部となるが、胸部ではそれに相当する病態がないことも開発が進まない原因のひとつであろう。近年は胸部手術を2回以上行う機会も増えてきており、術後癒着の評価がその際に可能である。胸膜補強シート貼付後の癒着についても症例を提示して、現状を紹介する。

  1. 呼吸器外科手術について
    1. 対象疾患:どのような疾患に対して手術を施行しているか簡単に述べると共に、
  2. 回目以降の手術になる状況を解説する。
    1. 手術内容:手術術式によって、術後癒着の範囲・程度は相当に異なる。
  3. 胸腔内の癒着について
    1. 手術以外の胸膜癒着:初回手術時でも胸膜癒着を認める場合は少なくない。
    2. 手術後の胸膜癒着:2回目以降の手術の難易度があがる。
    3. 胸膜癒着療法:胸膜癒着を意図的に起こさせる治療法もある。
  4. 胸膜補強シートやフィブリン糊使用後の癒着
    1. 酸化再生セルロースシート (商品名:サージセルシート)
    2. ポリグリコール酸シート (商品名:ネオベールシート) :
    3. フィブリン糊:
    • 質疑応答

第2部. ロボット支援腹腔鏡下子宮全摘術 (RASH) における癒着防止シートの使用

(2020年3月11日 12:15〜13:45)

  1. ロボット支援腹腔鏡下子宮全摘術 (RASH) の実際
    1. ポート配置とドッキング
    2. コンソール操作
  2. RASHにおける癒着防止シートの貼付
    1. シートの分割
    2. シートの巻き付け
    3. 破砕しない挿入のコツ
    4. シートの貼付
    • 質疑応答

第3部. 体温でゲル化する吸収性ポリマーの癒着防止材への応用

(2020年3月11日 14:00〜15:30)

 温度応答型生分解性ゾルゲル転移ポリマーの開発について解説する。その溶液が温度に応答してゾル (溶液) からゲルへと転移する生体吸収性高分子は、注射可能=インジェクタブルポリマーとして医療応用が期待されている。
 本講ではその開発と、その腹腔鏡・内視鏡下で使用可能な癒着防止材などへの応用の可能性について解説する。

  1. はじめに – これからの医療 –
  2. 生分解性スマートバイオマテリアルについて
  3. KU – SMARTプロジェクトの紹介
  4. 温度応答型生分解性インジェクタブルポリマー (IP) の開発
    1. 力学的強度の改善
    2. 水溶性低分子薬物の徐放
    3. 溶解性の改善 (用時調製への対応)
    4. ゲル状態維持期間と分解速度調節
  5. 不可逆的ゲル化を示す温度応答型生分解性IPの応用
    1. 薬物徐放
    2. 細胞デリバリー
    3. 癒着防止材
  6. 今後の展望と課題
    • 質疑応答

第4部. 腹腔鏡手術で外科材料を ピンポイントに挿入するデバイスの開発

(2020年3月11日 15:45〜17:15)

 腹腔鏡手術ではポートと呼ばれる筒を通して外科材料 (ガーゼ、癒着防止材、止血材、メッシュなど) を目的の部位にピンポイントに挿入する必要があり、それに適した材料の形状やデバイスの開発が求められている。本講座では腹腔鏡手術で外科材料を挿入するときの問題点を整理するとともに、演者が行っている外科材料の形状工夫やデバイス開発の経緯とその特性について紹介する。

  1. “そのままでは入らない”
    • 腹腔鏡手術で外科材料を挿入するときの問題点
    • 5mmポートを多用する手術の増加
  2. “捩じって入れる” – 5mmポートから挿入する技術の開発 –
    • トルネード法 (ガーゼ、サージセル)
    • トルネード法から商品化:トロックスⅡD カートリッジ
  3. “折って入れる” – トルネード法からの発展 –
    • 癒着防止材 (セプラフィルム) 、止血材 (インテグラン)
    • 折って入れることの利点
  4. 先まで運ぶ” – デバイスの開発 –
    • シリンジ状デバイスの開発:Sumrai – D
    • Sumrai – Dをつかった外科材料挿入の実際
  5. “腹腔内で広げる” – 自己拡張型形状の開発 –
    • Origami工学・ミウラ折りから発想:Chevron Pleats法
    • Chevron Pleats法をつかった外科材料挿入と展開の実際
  6. “簡単に入れる”
    • 材料を挟むだけで挿入可能となる鉗子の開発と使用法
    • 新デバイスの課題
    • 質疑応答

第5部. 産婦人科医からみる癒着防止材の使用と使い分け

(2020年3月12日 10:00〜11:30)

  1. 産婦人科領域の手術内容
    • 産科
      • 妊娠中
        • 卵巣嚢腫
        • 子宮筋腫
        • 急性腹症
      • 分娩時 – 帝王切開
    • 婦人科
      • 良性腫瘍
      • 悪性腫瘍
    • 骨盤臓器脱
    • 手術方法
      • 開腹手術
      • 腟式手術
      • 腹腔鏡下手術
      • 子宮鏡手下術
  2. 癒着防止法の実際と癒着防止材の使用方法・使い分け
    • 臓器別
      • 卵巣
      • 卵管
      • 子宮
    • 疾患別
      • 腫瘍
      • 炎症
    • 術式別
  3. 求められる癒着防止材 産婦人科領域の特殊性をふまえて など
    • 質疑応答

第6部. 中皮細胞シートによる腹膜再生ならびに癒着防止効果

(2020年3月12日 12:15〜13:45)

 腹膜は、中皮層、間質層、血管層からなり、腹膜の傷害は、中皮細胞の脱落から始まると考えられています。これにより、腹膜透析による腹膜の肥厚や術後の癒着が問題となっています。本講演では、この解決策の一つとして、細胞シート工学に着目し、中皮細胞シートを用いた研究を紹介いたします。細胞を用いた新たな治療戦略として、これからのバイオ医療の閃きとなれば幸いです。

  1. 腹膜再生
    1. 腎不全患者の現状と腹膜透析
    2. 細胞シート工学の原理とその応用
    3. 単層中皮細胞シートの作成とその特徴
    4. 腹膜傷害マウスへの単層中皮細胞シート移植とその効果
  2. 癒着防止
    1. 術後の癒着防止材
    2. 2層中皮細胞シートの作成とその特徴
    3. 癒着ラットへの2層中皮細胞シート移植とその効果
  3. 生体外腹膜モデル
    1. 単層腹膜モデルの作成とその特徴
    2. 肝細胞増殖因子 (HGF) の効果
    3. 3層腹膜モデルの作成とその特徴
    4. 溶質透過試験による腹膜モデル評価
  4. まとめ
    • 質疑応答

第7部. コラーゲンの構造と性質:癒着および止血との関連

(2020年3月12日 14:00〜15:30)

第8部. 消化器外科領域で臨床医が求める癒着防止材と材料特性

(2020年3月12日 15:45〜17:15)

  1. 腹腔鏡下大腸切除
    • 腹腔鏡下手術普及に必要なもの
    • デバイスに求めるもの
  2. 腹腔鏡下大腸切除における合併症
    1. 腹腔内癒着
      • 癒着防止材に求めるもの
    2. 出血
      • 消化器外科医が求める素材
    • 質疑応答

講師

  • 水谷 栄基
    JCHO東京山手メディカルセンター 呼吸器外科
    医長
  • 太田 啓明
    川崎医科大学 婦人科 腫瘍学教室
    准教授
  • 大矢 裕一
    関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科
    教授
  • 中瀬 有遠
    市立奈良病院 消化器外科
    部長
  • 石川 哲也 (昭和大学)
    昭和大学病院 産婦人科学講座
    准教授
  • 崎山 亮一
    大阪工業大学 工学部 生命工学科
    准教授
  • 水野 一乘
    株式会社 ニッピ バイオマトリックス研究所
    主任研究員
  • 内藤 正規
    聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 消化器・一般外科
    部長, 准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 70,000円 (税別) / 77,000円 (税込)
複数名
: 65,000円 (税別) / 71,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 65,000円(税別) / 71,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 70,000円(税別) / 77,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 130,000円(税別) / 143,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 195,000円(税別) / 214,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/10 医療機器設計管理入門 / DHF管理方法セミナー (2日間コース) オンライン
2025/4/10 医療機器設計管理入門 オンライン
2025/4/11 DHF管理方法セミナー オンライン
2025/4/14 医療機器開発・事業化のポイントと事業性評価手法 オンライン
2025/4/14 医療機器の承認申請書作成の基礎知識および作成ノウハウ オンライン
2025/4/15 CSVセミナー (超入門編 + 中級編) オンライン
2025/4/15 CSVセミナー (超入門編) + GAMP 5 2nd Editon オンライン
2025/4/15 CSVセミナー (超入門編) オンライン
2025/4/15 医療機器設計管理入門 / DHF管理方法セミナー (2日間コース) オンライン
2025/4/15 医療機器設計管理入門 オンライン
2025/4/16 CSVセミナー (中級編) + GAMP 5 2nd Editon オンライン
2025/4/16 CSVセミナー (中級編) オンライン
2025/4/16 臨床研究で重要なレギュレーションに基づいた共同研究契約のあり方 オンライン
2025/4/16 DHF管理方法セミナー オンライン
2025/4/16 医療機器・保険収載戦略コース (全3日間) オンライン
2025/4/16 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 全2コース オンライン
2025/4/16 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 (基礎・制度理解編) オンライン
2025/4/16 世界における再生医療及び足場材料の研究開発現状 オンライン
2025/4/17 医療機器開発のための事業化戦略とプロジェクトマネージメント オンライン
2025/4/18 医療機器の承認申請書作成の基礎知識および作成ノウハウ オンライン

関連する出版物