技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

分散剤の選定・選択と添加・配合、評価方法

分散剤・分散溶媒 (水、溶剤、水系・非水系) ・粉体の相関関係から導く

分散剤の選定・選択と添加・配合、評価方法

~分散の三要素を理解するための界面活性剤の基礎知識をベースに~
愛知県 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、分散、界面活性剤の基礎から解説し、分散剤の使い方、分散剤の簡易選定方法、分散体の簡易評価方法について詳解いたします。

開催日

  • 2020年2月19日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 粉体・分散剤に関連する技術者、研究者
    • 医薬品
    • 食品
    • 化粧品
    • セラミックス
    • トナー
    • 肥料
    • 化学原料
    • 電子材料
    • 金属材料
    • 電池材料
    • 粉末治金 など
  • 粉体・分散剤を扱い始めた若手研究者、技術者
  • 粉体・分散剤で課題を抱えている方

修得知識

  • 界面活性剤の基礎
    • 表面張力
    • ぬれ性
    • ミセル
    • HLB
  • 粉体の物性
    • 親水性粉体
    • 疎水性粉体
    • 粒子径
    • 粒子形と分散の関係
  • 分散の三要素
    • ぬれ性
    • 解きほぐし性
    • 安定性
  • 簡易選定法
    • 粘度・添加量曲線の作成法
  • 簡易分散安定性評価法
    • 試験管沈降法

プログラム

 昨今、日本の種々の産業分野で新製品開発にナノ粒子の活用研究が盛んに行われているが粒子径が小さくなればなるほどその凝集性が高くなり分散が難しくなる。分散の目的は凝集した粒子をぬらし、機械的攪拌下解きほぐし、経時再凝集の無い安定な分散体を得ることである。
 このプロセスを達成する概念として“分散の三要素[①ぬれ性、②解きほぐし性、③分散体の安定性]”というのがある。この概念は水系分散に50数年前に提案された非常に古いものであるが、最近のナノ粒子の分散にも十分に適応できる分散の基礎概念であり、溶剤系にも応用できる。この“分散の三要素”を理解するには界面活性剤の基礎知識が必要となる。また被分散体である粉体についても、粉体は何故凝集するのか、粒子径が小さくなればなるほど凝集が強くなるのかを知る必要がある。“ぬれ性”を機械力も含めどうコントロールするかが凝集を解きほぐすのに重要になる。
 一方、分散を考える時溶媒の種類が重要になる。水系分散か、非水系分散かによって分散剤の選定方法が異なる。分散媒が非水系となるとその溶媒の極性が大いに異なり (極性溶媒、中・低極性溶媒、非極性溶媒等) 、溶媒の極性によってそれら溶媒と分散剤の親和性を考える必要があり選定基準が異なる。非水系分散にはぬれの基準になる“SP値”、吸着の基準になる“酸・塩基相互作用”が重要になる。
 このセミナーでは如何に安定な分散体を得るか、分散の基本概念である“分散の三要素”を理解し使いこなすために必要な界面活性剤の基礎知識及び粉体粒子の物性、溶媒の極性の差異等について説明し分散について応用の利く知識を身に着けてもらいたい。またこれらの基礎知識をもとに分散剤の簡易選定方法、分散体の簡易評価法についても説明する。これらの知識をつけると今まで疑問になっていた分散現象が理解でき、対応策等の立案にお役に立つものと考える。

  1. 分散 (剤) とは
    • 分散剤ならどの様な粉体でも分散出来るか⇒N0!
  2. 粉体の性状と物性の関係は
    粉体の粒子径 (Particle Size) と粒子形 (Particle Shape) と分散との関係
    1. 粒子径と粉体凝集性
      • 何故粉体は凝集するのか。径による凝集性の違い。
    2. 粒子形と粉末凝集性
      • 形による凝集性の違い。板状粉体 (平面体) は凝集しやすい。
    3. 粒子の持つ表面エネルギーと凝集性
      • 粉体の粒子径が小さくなればなるほど表面エネルギーが大きくなり、凝集が強くなる。 また酸素との反応が激しく起こる (例) 鉄粉の発火、ネオジムの発火
    4. 等電点とは
      • 系のPHによって粉体の表面電荷が変化。分散との関係は。
  3. 分散 (剤) の理解につながる界面活性剤の知識とは
    1. 界面活性剤の国際定義
      • 定義にある“有益な作用を持つこと”との意味は?
    2. 界面活性剤の基本的機能、物性とは
    3. 面活性剤のイオン性
      • アニオン、カチオン、ノニオン、両性の使用上の違いは
  4. 安定な分散体を得るために必要な界面活性剤の基礎知識とは
    1. 表面張力とは
      • お互いに接する面積を最小にしようとする力⇒分散との関係は?
    2. ぬれとは
      • 凝集粒子を一次粒子にするために分散初期段階で必要な性能
    3. ミセルとは
      • 球状ミセル⇒粉体粒子を球状ミセルで包み込むことが分散
    4. HLBとは
      • 親水性と親油性のバランス値⇒粉体の極性により使い分けする溶媒の種類 (水系か非水系か) によってHLBの値を使い分ける
  5. DLVO理論と分散について
    1. 電気二重層と分散性の関係
    2. ゼータ電位とは、その大きさと分散性の関係
    3. 高分子分散剤を使った時にDLVO理論は成立するのか
    4. 高濃度分散体の場合DLVO理論は成立するのか
  6. 分散の三要素について⇒分散の基礎理論
    1. ぬれ (初期分散性) 性
      • 凝集した粒子をぬらして膨潤させる段階
    2. 解きほぐし性
      • 膨潤した粒子を機械的に解きほぐし一次粒子とする
    3. 分散体 (スラリー) の安定性
      • 経時的な再凝集・沈降を防止するには
  7. 水系分散剤について
    1. 良好な分散を得るための考え方とは
    2. 水系分散剤選定のポイント
      • 粉体の極性 (親水性、疎水性) により異なる 低分子湿潤・分散剤と高分子分散剤の分散性、性能の差異、使い分けについて
  8. 簡易分散剤選定法、簡易分散体評価法について
    1. スパチュラ法
      • 粉体と最適湿潤・分散剤の簡易選定法
    2. 粘度・添加量曲線の作成
      • 最適分散剤、最適添加量の絞り込み方法
    3. 試験験管沈降法
      • 試作分散体の経時分離・沈降測定法
    4. グロス試験他
      • 目視による簡易分散状態の測定法
  9. ナノ粒子の分散について
    1. 分散の三要素との関係、ぬれ (湿潤・分散) に重点を置きぬれ剤の選定を実施
    2. カーボンナノチューブの分散について
      • π電子 – π電子相互作用による分散剤の吸着、安定化について
  10. 溶剤系分散の選定のポイントについて
    1. 分散剤/溶媒/粉体の相関による分散性への影響について
      • 溶媒と分散剤の相溶性、親和性の簡易試験法
    2. SP値の考え方、使い方
      • 発展形のHSP (ハンセンパラメータ) について
    3. ソーレンセンの酸・塩基相互作用の考え方、使い方
      • 分散剤と粉体間に強い吸着を形成するには (酸価、アミン価の使い方)
  11. 櫛形ポリマー系分散剤について
  12. 市販分散剤メーカー及び代表品名構造、組成一覧
  13. 参考資料、書籍一覧
    • 分散を勉強するための文献・資料の紹介
    • 質疑応答

講師

会場

愛知県産業労働センター ウインクあいち

13F 1307

愛知県 名古屋市中村区 名駅4丁目4-38
愛知県産業労働センター ウインクあいちの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 47,020円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 47,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/4/26 スプレードライ (噴霧乾燥) の基本原理、運転管理と実用総合知識 オンライン
2024/4/26 セラミック粉体プロセスの基礎と高機能セラミックスの創製 オンライン
2024/5/1 静的・動的光散乱法を中心とした粒径計測の基礎と応用 オンライン
2024/5/10 スプレードライヤ (噴霧乾燥) の基礎と実践および応用技術 東京都 会場・オンライン
2024/5/10 スラリーの分散状態の制御と調製、評価技術 オンライン
2024/5/13 微粒子の分散安定化の基礎と実際 オンライン
2024/5/14 スプレードライ (噴霧乾燥) の基本原理、運転管理と実用総合知識 オンライン
2024/5/16 金属・セラミックスの焼結技術 オンライン
2024/5/16 導電性カーボンブラックの使用テクニック オンライン
2024/5/17 化粧品粉体の基礎と表面処理 オンライン
2024/5/22 界面活性剤入門 オンライン
2024/5/23 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 オンライン
2024/5/23 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2024/5/24 乳化・懸濁重合の反応機構と装置設計、重合反応の制御 オンライン
2024/5/27 粉体の付着・凝集・流動メカニズムとその評価、トラブル回避の考え方 オンライン
2024/5/29 化粧品粉体の基礎と表面処理 オンライン
2024/5/29 高分子微粒子における各種合成法の基礎と形状制御・評価技術 オンライン
2024/5/29 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2024/5/30 溶解度パラメータ (3D, 4DSP値) の基礎と活用技術 オンライン
2024/5/31 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/11/30 造粒プロセスの最適化と設計・操作事例集
2023/8/31 分散剤の選定法と効果的な使用法
2021/10/29 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術
2021/2/16 ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/1/31 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
2019/10/31 粉体の上手な取り扱い方とトラブルシューティング
2018/11/30 複雑高分子材料のレオロジー挙動とその解釈
2018/2/28 顔料分散の基礎講座
2016/11/29 二軸押出機
2014/8/25 粉砕・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング
2014/4/30 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御
2013/8/28 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定
2013/7/25 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
2012/9/25 シャンプー・リンス 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/9/25 シャンプー・リンス 技術開発実態分析調査報告書
2012/5/1 界面活性剤 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/5/1 界面活性剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/1/1 界面活性剤の機能創製・素材開発・応用技術
2009/6/30 液中ナノ粒子の分散・凝集特性とその評価