技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、知財戦略について基礎から解説し、他社よりも先回りし、強くて広い特許権を取得する方法、パテントポートフォリオの構築と、事業の持続的発展につなげるポイントについて詳解いたします。
(2020年2月13日 10:00〜13:00)
知財戦略といえばその主たる要素は、守りと攻めである。特許の場合であれば、他社の権利行使から逃れるために他社の特許権を回避することは守りの戦略であり、将来自社が権利行使をするために自己創設した発明を強化して強く広い特許権を取得することは攻めの戦略である。
このセミナーでは、守りの特許回避と攻めの発明強化のそれぞれの戦略について解説する。また、特許回避から発明強化(発明創出を含む)へと繋がるハイブリッド戦術と、そのプロセス中で使用する、不具合を予測する(個別技術の短期未来予測)方法とその未然防止策の創出方法について仮想事例に基づいて詳述する。また、「技術進化の可能性の評価」と特定技術分野の長期未来予測に当たる「進化ツリー」についても、具体的な事例に沿って説明する。
(2020年2月13日 12:45〜14:45)
未来を見据えた事業戦略の策定に当たっては、事業・研究開発・知財の三位一体で、事業コンセプトを設計し、その上で、他社を凌駕できる商品ターゲットの設計、こうすれば儲かるというビジネスモデルの設計を行うことが必要である。知財戦略への落とし込みに当たっては、必要な知財の構築、研究成果の保護、構築した知財の活用、障害他社特許対策の四つの課題に関する全ての選択肢について、三位一体で検討を行い、最適な知財戦略を決定することが必要である。この過程で最強のパテントポートフォリオが構築され、事業の持続的発展が保証される。
本講では、旭化成のリチウム二次電池事業などの事例を取り上げながら、これらのプロセスを解説する。
(2020年2月13日 15:00〜17:00)
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/11 | 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 | オンライン | |
2025/9/12 | 化学分野における特許出願戦略と強い明細書の作成 | オンライン | |
2025/9/16 | 研究開発部門、事業部門への知財教育の進め方 | オンライン | |
2025/9/16 | 特許調査への生成AIの活用 | オンライン | |
2025/9/17 | 医薬品ライセンスを想定した開発早期段階での事業性評価と契約におけるリスク回避策 | オンライン | |
2025/9/17 | IPランドスケープとAI | オンライン | |
2025/9/17 | AI時代の知財実務と戦略を再構築するための視座 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/18 | 医薬品・バイオ技術のライセンスイン・アウトの実務ポイント | オンライン | |
2025/9/18 | 英文契約書の読み方・書き方基礎講座 | オンライン | |
2025/9/18 | IPランドスケープとAI | オンライン | |
2025/9/19 | 英文契約書の読み方・書き方基礎講座 | オンライン | |
2025/9/19 | 医薬品研究開発における事業価値評価とポートフォリオマネジメント実践手法 | オンライン | |
2025/9/24 | 医薬品研究開発における事業価値評価とポートフォリオマネジメント実践手法 | オンライン | |
2025/9/25 | 記載要件に基づいて特許を読み込めますか? 書けますか? | オンライン | |
2025/9/29 | 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 | オンライン | |
2025/10/9 | インフレ時代の三位一体戦略統合 / 知財戦略・技術戦略・事業戦略の相互理解と具体策 | オンライン | |
2025/10/22 | 数値限定発明・パラメータ発明の特許要件と出願・権利化の留意事項 | オンライン | |
2025/10/24 | 技術を核にした新事業・新製品創出の進め方 | オンライン | |
2025/11/11 | 技術を核にした新事業・新製品創出の進め方 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2012/2/25 | 断熱材 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/25 | フォトレジスト 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/1/30 | 省エネ住宅 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/1/25 | 火災警報器 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/1/25 | 炭素繊維大手3社 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/1/20 | 燃料電池【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/1/20 | LED照明 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/1/15 | 光学フィルム 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/1/15 | 免震・制震・耐震技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/1/10 | 放電加工機 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/12/10 | 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/12/10 | 計測機器関連18社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/12/5 | 住友電気工業 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/12/1 | 建設大手9社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/30 | NTTグループ8社 (NTTを除く) 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/25 | インキ業界10社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/25 | アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/20 | カテーテル 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/15 | 半導体露光装置 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/9 | IBM (米国特許版) 技術開発実態分析調査報告書 |