技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

特許明細書の書き方、読み方と拒絶理由通知への対応

技術者・研究者が最低限知っておくべき

特許明細書の書き方、読み方と拒絶理由通知への対応

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年4月14日(木) 10時00分17時00分

受講対象者

  • 技術者、研究者
  • 知的財産に関連する担当者、管理者

プログラム

  1. 第1部 「特許明細書の書き方・読み方編」
    1. 特許明細書とは
    2. 特許明細書の書き方
      1. 出願にあたって用意すること
        1. 出願準備のアイテム
        2. 出願準備の考え方
        3. 特許請求の範囲の意味
      2. 特許請求の範囲の書き方
        1. 請求項の意味
        2. 製品名を請求項に書いてよいのか?
        3. 表現方法
      3. 実施例・比較例の作成法
        1. 実施例とベストモードの関係
        2. 比較例と請求項の関係
        3. 記載すべき情報
      4. 減縮に備えて
        1. 拒絶とは?
        2. 減縮とは?
        3. 補正はどのようにするのか?
        4. どこをどのように補正して拒絶理由を回避するのか?
      5. 明細書作成上の注意
        1. 誰に向けて書くのか?
        2. どこまで書くのか?
      6. 特許庁の審査官は何を根拠に審査しているのか?
        1. 審査基準から見た明細書の記載事項のツボ
        2. 事例でみてみよう。
        3. 事例でみた補正のポイント
        4. パラメータ特許とは?
        5. 明細書の記載に矛盾がある場合
  2. 第2部 「拒絶対応方法編」
    1. 事前準備
      1. まずは、拒絶理由がなぜ発せられたのか解析しよう
      2. 拒絶理由は?特許法何条?
      3. 拒絶理由通知の内容は正しいのか?
      4. 本願発明の認定は正しいか?
      5. 引例の認定は正しいのか?
      6. 新規性違反の判断は正しいのか?
      7. 進歩性違反の判断は正しいのか?
      8. 記載要件違反の判断は正しいのか?
    2. 審査官・審判官面接本番
      1. 何を争い、何を争わないのか?
      2. 補正をするのか?しないで意見書勝負か?
      3. 補正案の提示のタイミング演習
    • 質疑応答

講師

  • 鷲尾 裕之
    プラスチックコンパウンドコンサルタント

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/28 化粧品開発現場のための知財戦略と活用のヒント オンライン
2025/8/28 事業を成功に導く、グローバル特許戦略の策定方法 東京都 オンライン
2025/8/29 医薬品特許調査の効率的手法とその検索式事例 オンライン
2025/8/29 研究開発部門を対象とした特許明細書の作成法とクレームの書き方ノウハウ講座 オンライン
2025/8/29 化学分野における特許出願戦略と強い明細書の作成 オンライン
2025/9/1 研究開発部門を対象とした特許明細書の作成法とクレームの書き方ノウハウ講座 オンライン
2025/9/4 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/5 後発参入でも勝てる技術・知財戦略の策定と実践方法 オンライン
2025/9/9 医薬品特許調査の効率的手法とその検索式事例 オンライン
2025/9/10 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応 オンライン
2025/9/10 生成AI導入に備える法務の視点とリスク対応 オンライン
2025/9/11 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 オンライン
2025/9/12 化学分野における特許出願戦略と強い明細書の作成 オンライン
2025/9/16 研究開発部門、事業部門への知財教育の進め方 オンライン
2025/9/16 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/17 医薬品ライセンスを想定した開発早期段階での事業性評価と契約におけるリスク回避策 オンライン
2025/9/17 IPランドスケープとAI オンライン
2025/9/17 AI時代の知財実務と戦略を再構築するための視座 東京都 会場・オンライン
2025/9/18 医薬品・バイオ技術のライセンスイン・アウトの実務ポイント オンライン
2025/9/18 英文契約書の読み方・書き方基礎講座 オンライン

関連する出版物