技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

EV・HEV用パワーコントロールユニット (PCU) と車載モータの冷却・放熱技術

EV・HEV用パワーコントロールユニット (PCU) と車載モータの冷却・放熱技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、電動車両の基本であるPCUとモータについて、それらの実用設計でのキー技術である冷却・放熱技術について解説いたします。

開催日

  • 2019年12月24日(火) 10時30分16時30分

修得知識

  • 冷却技術に必要な伝熱についての基礎知識
  • 現在市販車に使われているPCUとモータの冷却
  • 今後の自動車用冷却システムの技術動向

プログラム

 昨今、世界的に電動車両の普及機運が盛り上がっており、ハイブリッド自動車や電気自動車などの電動車両の開発が活性化している。 EV、HEVの最重要コンポーネントとしてパワーコントロールユニット (PCU) と駆動モータがある。モータ、PCUともパワーエレクトロニクス技術の応用機器であるが、自動車用に特化して開発が行われている。いずれについても、冷却放熱技術が実用化のキー技術となる。
 そこで本セミナーでは、電動車両の基本であるPCUとモータについて、それらの実用設計でのキー技術である冷却・放熱技術について解説する。電気自動車、ハイブリッド電気自動車だけでなく、パワーエレクトロニクス機器に関連した設計技術者、及び研究開発に携わる技術者にとって一つの指針となるようなセミナーとする。

  1. EV・HVのパワートレーンの概要
    1. EV・HVをとりまく環境と市場動向
    2. 自動車用エレクトロニクス
    3. EV・HVのパワートレーンの構成
    4. 各種のハイブリッドシステム
  2. PCUの基本
    1. PCUの機能
    2. 電力変換とは
    3. インダクタンスの役割
    4. キャパシタンスの役割
    5. チョッパとDCDCコンバータ
  3. 自動車用インバータの技術
    1. 自動車用パワーエレクトロニクス
    2. インバータ回路
    3. インバータ制御
    4. EMCと騒音
  4. 自動車用モータの基本
    1. モータの原理と機能
    2. トルク特性
    3. モータの制御
  5. 伝熱の基礎
    1. 伝熱とは
    2. 熱伝導
    3. 熱伝達
    4. 熱放射
    5. 熱抵抗
    6. 熱容量
    7. 過渡熱抵抗
  6. PCUとモータの発熱メカニズム
    1. PCUの発熱
    2. パワーデバイスの発熱
    3. コンデンサ、リアクトルの発熱
    4. モータの発熱
  7. 各種の冷媒
    1. 空冷
    2. 水冷
    3. 油冷
  8. PCUの冷却・放熱技術
    1. PCUの内部構造
    2. PCUの上限温度
    3. パワーデバイスの冷却
    4. 各社のPCUの冷却システム
  9. モータの冷却・放熱技術
    1. モータ内部の伝熱
    2. モータの上限温度
    3. 各社のモータの概要
    4. 各社のモータの冷却
  10. 冷却・放熱技術の将来動向
    1. IGBTの動向
    2. ワイドバンドギャップ半導体
    3. 48Vマイクロハイブリッド
    4. 今後の開発課題

講師

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,000円 (税別) / 50,600円 (税込)
1口
: 57,000円 (税別) / 62,700円 (税込) (3名まで受講可)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/27 xEV車載機器におけるTIMの最新動向 オンライン
2025/8/27 永久磁石同期モータ駆動システムにおけるインバータの過変調領域の利用 オンライン
2025/8/28 EV電動化モビリティの高電圧絶縁評価技術の基礎と実例 オンライン
2025/9/3 xEV電動パワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 オンライン
2025/9/5 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/8 ベーパーチャンバー、薄型ヒートパイプの設計、性能と応用 オンライン
2025/9/8 SRモータの基礎とEV実用化への最新動向 オンライン
2025/9/8 xEV用モータの設計・製造の勘どころ 東京都 会場
2025/9/12 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 伝熱の基礎と熱計算・温度計測のポイント オンライン
2025/9/17 e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/18 モータ品質トラブル対策の実務と事例で学ぶ解決ノウハウ 東京都 会場・オンライン
2025/9/18 電気自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 オンライン
2025/9/19 EVの最新技術動向および将来展望 オンライン
2025/9/19 電気自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 オンライン
2025/9/19 ワイヤレス給電と超急速充電が拓く未来 オンライン
2025/9/22 EVの最新技術動向および将来展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/7/18 世界のAIデータセンター用冷却技術・材料 最新業界レポート
2025/5/19 冷蔵庫〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/19 冷蔵庫〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/3/24 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/3/24 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/11/29 パワーデバイスの最新開発動向と高温対策および利用技術
2024/8/30 次世代パワーデバイスに向けた高耐熱・高放熱材料の開発と熱対策
2024/6/24 EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/30 EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術
2023/11/15 EV用モータの資源対策
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/5/19 世界の充電インフラ 最新業界レポート