技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

EV・HEV用パワーコントロールユニット (PCU) と車載モータの冷却・放熱技術

EV・HEV用パワーコントロールユニット (PCU) と車載モータの冷却・放熱技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、電動車両の基本であるPCUとモータについて、それらの実用設計でのキー技術である冷却・放熱技術について解説いたします。

開催日

  • 2019年12月24日(火) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 冷却技術に必要な伝熱についての基礎知識
  • 現在市販車に使われているPCUとモータの冷却
  • 今後の自動車用冷却システムの技術動向

プログラム

 昨今、世界的に電動車両の普及機運が盛り上がっており、ハイブリッド自動車や電気自動車などの電動車両の開発が活性化している。 EV、HEVの最重要コンポーネントとしてパワーコントロールユニット (PCU) と駆動モータがある。モータ、PCUともパワーエレクトロニクス技術の応用機器であるが、自動車用に特化して開発が行われている。いずれについても、冷却放熱技術が実用化のキー技術となる。
 そこで本セミナーでは、電動車両の基本であるPCUとモータについて、それらの実用設計でのキー技術である冷却・放熱技術について解説する。電気自動車、ハイブリッド電気自動車だけでなく、パワーエレクトロニクス機器に関連した設計技術者、及び研究開発に携わる技術者にとって一つの指針となるようなセミナーとする。

  1. EV・HVのパワートレーンの概要
    1. EV・HVをとりまく環境と市場動向
    2. 自動車用エレクトロニクス
    3. EV・HVのパワートレーンの構成
    4. 各種のハイブリッドシステム
  2. PCUの基本
    1. PCUの機能
    2. 電力変換とは
    3. インダクタンスの役割
    4. キャパシタンスの役割
    5. チョッパとDCDCコンバータ
  3. 自動車用インバータの技術
    1. 自動車用パワーエレクトロニクス
    2. インバータ回路
    3. インバータ制御
    4. EMCと騒音
  4. 自動車用モータの基本
    1. モータの原理と機能
    2. トルク特性
    3. モータの制御
  5. 伝熱の基礎
    1. 伝熱とは
    2. 熱伝導
    3. 熱伝達
    4. 熱放射
    5. 熱抵抗
    6. 熱容量
    7. 過渡熱抵抗
  6. PCUとモータの発熱メカニズム
    1. PCUの発熱
    2. パワーデバイスの発熱
    3. コンデンサ、リアクトルの発熱
    4. モータの発熱
  7. 各種の冷媒
    1. 空冷
    2. 水冷
    3. 油冷
  8. PCUの冷却・放熱技術
    1. PCUの内部構造
    2. PCUの上限温度
    3. パワーデバイスの冷却
    4. 各社のPCUの冷却システム
  9. モータの冷却・放熱技術
    1. モータ内部の伝熱
    2. モータの上限温度
    3. 各社のモータの概要
    4. 各社のモータの冷却
  10. 冷却・放熱技術の将来動向
    1. IGBTの動向
    2. ワイドバンドギャップ半導体
    3. 48Vマイクロハイブリッド
    4. 今後の開発課題

講師

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,000円 (税別) / 50,600円 (税込)
1口
: 57,000円 (税別) / 62,700円 (税込) (3名まで受講可)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/19 液冷、液浸冷却システムの基礎と応用、開発動向 オンライン
2025/5/22 フォノンエンジニアリングの基礎と半導体熱マネジメント技術 オンライン
2025/5/22 熱伝導率の基礎と測定方法・測定事例 オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/26 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 東京都 会場
2025/5/26 自動車に用いられる吸音・遮音材料の基礎と性能の予測方法 オンライン
2025/5/26 遮音・吸音・制振材料の軽量化と自動車室内静粛性の向上 オンライン
2025/5/27 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 オンライン
2025/5/27 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/5/28 EV駆動用モータの信頼性向上に向けた絶縁技術と材料の適用 オンライン
2025/5/28 車載インバータの要求特性と技術動向 オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/5/28 インバータの基礎と制御技術 オンライン
2025/5/30 熱伝導率の基礎と測定方法・測定事例 オンライン
2025/5/30 熱対策 オンライン
2025/6/2 電気自動車やハイブリッド車など次世代自動車の最新動向と事業戦略 会場・オンライン
2025/6/3 モータ騒音・振動の基礎と低減対策法 (応用編) 東京都 会場・オンライン
2025/6/3 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/6/3 インバータの基礎と制御技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/9/22 2017年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2017/5/25 EVに最適なバッテリーマネジメント技術と市場
2017/4/27 実務対応・LiBの規格と安全性試験のEV対応 2017
2017/3/10 ZEV規制とEV電池テクノロジー
2016/12/16 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/7/22 2016年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/9/18 2015年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2014/9/26 2014年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書