技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

導電性カーボンブラックの特徴を最大限引き出すためのコツ

導電性カーボンブラックの特徴を最大限引き出すためのコツ

~高導電化、分散技術、リチウムイオン電池二次電池への応用~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、導電性カーボンブラックについて基礎から解説し、導電性を効果的に発現させるため方法、カーボンブラックの選定、配合、混練・混合プロセス等の分散技術から応用技術まで解説いたします。

開催日

  • 2019年12月20日(金) 10時00分 16時30分

受講対象者

  • 製品開発に携わる技術者、研究担当者
  • 研究所所長、マネジャー
  • 事業企画部門などに在籍する技術出身担当者

修得知識

  • カーボン系フィラーの中での導電性カーボンブラックの位置づけ
  • 導電性カーボンブラックの構造、種類、特徴などの基礎
  • 導電性を効果的に引き出すための手法などの応用
  • 製品化を目的とした中間プロセス (分散工程) の改善
  • 使用したい材料に対する分散の適正検討をする為の知識と理解
  • 導電性カーボンブラックの特徴と分散方法の知識

プログラム

第1部. 導電性カーボンブラック入門

~種類、特徴、高導電化技術~

(10:00~12:10)

 導電性カーボンブラックは、樹脂中で本当に移動するのでしょうか?導電性カーボンという同じ範疇にありながら構造がまったく違う種類が存在するのでしょうか?そもそも導電性カーボンとはどのようなカーボンなのでしょうか?
 導電性カーボンブラックとは何か?を十分理解し、目的とする用途に応じて使いこなすことが、特徴あるノウハウや製品を生み出すポイントとなります。本講では、まず、導電性カーボンブラックの種類や特徴といった基礎を学びます。更に、導電性を決定する因子などの応用について学習します。導電性カーボンブラックに関する技術的内容を分かりやすく、かつ詳細に解説します。

  1. 緒言 情報交流 (人脈力) の必要性
  2. 導電性カーボンフィラーとは?
    1. カーボンブラック
    2. カーボンナノチューブ
      • 各種カーボンナノチューブの特徴
      • MWCNT
    3. カーボンナノファイバー
      • VGCF
      • グラフェンプレートレット
    4. 炭素繊維、グラファイト
    5. 導電性フィラーの用途 (導電性マップ)
  3. 導電性カーボンブラックとは? ~構造、種類と特性~
    1. 構造、物理・化学的性質
      • 一次粒子
      • アグリゲート
      • アグロメレート
      • 表面官能基
      • 結晶性
      • DBP吸収量
      • 凝集体径
    2. 導電性発現機構
      • パーコレーション
      • 各種導電性カーボンブラックの特徴と特性値
        • 粒子数
        • アグロメレート径
      • DBP吸収量と導電性付与効果
    3. 各種導電性カーボンブラックの種類と特性
      • ケッチェンブラック
      • アセチレンブラック
      • オイルファーネスブラック
      • カラー用カーボンブラック
  4. 高導電化技術
    1. 分散状態 (凝集塊量) と導電性
    2. 樹脂の影響
      • 単一樹脂系
      • 二成分樹脂系
    3. 充填材の影響
    4. 成形条件の影響
  5. 高分散化技術
    1. 水系塗料における界面活性剤の選定方法
    2. 分散方法事例
    3. カーボンの分散状態とリチウムイオン電池性能の関係

第2部. 導電性カーボンブラックの処方箋

~リチウムイオン二次電池用途を事例に~

(13:00~14:40)

 導電性カーボンブラックは、帯電防止や導電性付与の目的で樹脂やゴム、電池材料の添加剤として幅広く用いられています。本講演では、カーボンブラックの製法、特性、物性評価法、並びに、用途例について代表的な導電性カーボンブラックであるアセチレンブラックを主体に解説します。導電性を効果的に発現させるための導電性メカニズムは、カーボンブラックの選定のみならず、配合、混練・混合プロセス等の分散技術と密着した関係にあり切り離すことができません。これら一貫した材料設計を特にリチウムイオン二次電池材料用途を重点的に、樹脂・ゴム用途においても技術的に重要な考え方を解説します。また、代表的な導電性カーボンブラックであるアセチレンブラックの適切な使用・分散方法で添加された材料の品質を最大限引き出すヒントを見つけられるような講演にしたいと思います。

  1. はじめに
  2. 電池用途におけるカーボン系導電材の役割及びアセチレンブラックの適用
  3. カーボンブラックの最適活用・配合術
    1. アセチレンブラックの代表的品種、特殊なアセチレンブラック
    2. リチウムイオン二次電池用導電材の用途別活用例
  4. リチウムイオン二次電池の電極プロセスを事例にしたアセチレンブラックの分散技術
    1. 用途における分散の定義及び工程分散について
    2. 小粒径アセチレンブラックの活用術
    3. 分散の新しい評価技術
  5. 次世代アセチレンブラックへの課題と対応
    1. リチウムイオン二次電池用途の導電材としての課題
    2. 電気化学分野におけるアセチレンブラックの展望

第3部. カーボン材料に必要な分散技術

(14:50~16:30)

 製品化に必要な材料は、材料メーカーに相談すると判る、その材料の適切な使い方である混合、分散工程や塗布工程等については材料メーカーでは知見が無く各ユーザーでの検討となる。最近分散実験に来られるユーザーよりの要望は何故目的の製品化が出来ないのかと言う事が多い。実は性能に起因する原因が材料の分散工程にあると言う事は知る人は少なく材料を活かす分散、材料の性能を落とさない分散が求められている事が事実である。全てを伝え切れる物ではないが、分散装置により実は処理が大きく変わる事実を先ずは知って頂けたら幸甚です。

  1. カーボンの分散目的
    1. カーボンの種類と分散目的
    2. 分散装置と原料のマッチング
    3. 電子材料に求められる装置から見た必要技術とは
  2. 分散装置に求められる性能
    1. 分散装置のエネルギーの正体
    2. 分散装置とエネルギーの関係
    3. 分散装置のコントロールとは何か
    4. 分散装置の性能を決めるのは材料?
  3. コンタミ制御
    1. 嫌われる金属コンタミ
    2. 分散装置のコンタミ発生原因
  4. 材料と性能
    1. 求める性能が出ないのは本当に材料の問題か
    2. ナノ粒子は分散装置との相性がある
    3. 材料の形状と分散の関係
  5. ナノヴェイタの分散原理と特徴
    1. 分散原理
    2. メリットとデメリット
    3. コンタミ
    4. ダメージレス
  6. その他
    1. カーボン分散に必要な技術とは

会場

新宿区立 新宿文化センター

4F 第1会議室

東京都 新宿区新宿 6-14-1
新宿区立 新宿文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/28 微粒子の分析技術、磁化率測定の基礎、粒子の開発・評価・品質管理への活用 オンライン
2025/1/29 コナ (粉体) の固結メカニズムと評価・対策法 東京都 会場
2025/1/29 カーボン材料の分散制御技術と評価法 オンライン
2025/1/30 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な活用方法 オンライン
2025/1/30 粉砕技術の種類、メカニズム、シミュレーションによる粒子径変化の予測、粉砕条件の最適化 東京都 会場・オンライン
2025/1/30 無機ナノ粒子の合成、表面処理・表面修飾と分散技術 オンライン
2025/1/31 分散剤の選択方法 & 配合技術の総合知識 オンライン
2025/2/7 パルスNMRによる高濃度分散体の分散状態および各種材料の「ぬれ性」評価、HSP値評価への応用 オンライン
2025/2/12 微粒子の分析技術、磁化率測定の基礎、粒子の開発・評価・品質管理への活用 オンライン
2025/2/14 溶解度パラメータ (HSP値、4DSP値) の基礎、溶解性/分散性の制御と評価、材料開発への応用例 オンライン
2025/2/14 粉体の付着・固結・閉塞(詰まり)・滞留(たまり)・分離偏析(かたより)・摩耗・粉体設備トラブルの原因と予防・対策 オンライン
2025/2/14 無機ナノ粒子の合成、表面処理・表面修飾と分散技術 オンライン
2025/2/14 透明導電膜の基礎・最新動向並びにアプリケーション展開 オンライン
2025/2/14 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 オンライン
2025/2/17 パルスNMRによる高濃度分散体の分散状態および各種材料の「ぬれ性」評価、HSP値評価への応用 オンライン
2025/2/18 粉体・微粒子における帯電・付着力の基礎と応用、制御および評価 オンライン
2025/2/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 オンライン
2025/2/21 銅ナノ粒子のインク化と実用化に向けたプロセス オンライン
2025/2/21 透明導電膜の基礎・最新動向並びにアプリケーション展開 オンライン
2025/2/21 カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2023/8/31 分散剤の選定法と効果的な使用法
2021/12/31 導電性材料の設計、導電性制御および最新応用展開
2021/10/29 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術
2021/2/16 ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術
2020/1/31 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
2018/2/28 顔料分散の基礎講座
2017/10/31 カーボンブラックを上手に使用する処方箋
2017/10/23 カーボンブラック 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/10/23 カーボンブラック 技術開発実態分析調査報告書
2016/11/29 二軸押出機
2015/6/30 導電性フィラー、導電助剤の分散性向上、評価、応用
2014/8/25 粉砕・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング
2014/4/30 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御
2013/8/28 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2013/7/25 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
2013/3/25 カーボンナノチューブ応用技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/25 カーボンナノチューブ応用技術 技術開発実態分析調査報告書