技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、粘着・剥離について基礎から解説し、タック性・ピール性を決める因子、粘着特性の変化の予測、評価事例から解釈のコツを詳解いたします。
(2019年12月2日 10:00〜14:45)
粘着・剥離現象のメカニズムについて実例・理論的枠組みを紹介する。 (1) 粘着剤の代表的な材料である高分子の力学物性 (粘弾性・時間温度換算則) 、ならびに、粘着の3要素 (タック・保持力・粘着力) について、それらの意味をレオロジーの観点から説明する。粘着剤の開発においては、「くっつきやすくはがしやすい」粘着剤が良いとされる事が多いが、このような良い粘着剤を推定する経験則を紹介する。 (2) 剥離時の粘着剤は大変形し、様々な特徴的な形態 (糸引き) が形成される。このような形態形成を引き起こす不安定性 (フィンガリング不安定性) を解説し、タック測定時、および、テープ剥離時における形態形成の実例を紹介する。 (3) テープ剥離の強さ (粘着力) の決定要因は多岐にわたるが、本講ではとくに物理的要因 (速度・角度・装置剛性・基材厚・粘着剤厚) の依存性を解説する。
(2019年12月2日 15:00〜17:00)
粘着製品の製造工程では粘弾性特性に起因した様々な不具合が生じる。これらの不具合を未然に防止するためには、粘弾性特性を考慮した評価・解析技術が不可欠である。本講演では、巻取りおよびくさび押抜き加工に着目してトラブルの発生要因とその対策手法について解説する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/11 | 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 | オンライン | |
2025/4/14 | レオロジーの基礎から動的粘弾性データの解釈まで | オンライン | |
2025/4/14 | 粘着性・粘着強さの発現メカニズムの解明・制御と粘着・剥離挙動の観察・評価と応用 | オンライン | |
2025/4/15 | プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 | オンライン | |
2025/4/18 | 粉粒体へのコーティング・表面改質の勘どころ | オンライン | |
2025/4/21 | レオロジー測定・データ解釈の勘どころ | オンライン | |
2025/4/21 | 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 | オンライン | |
2025/4/23 | ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 | オンライン | |
2025/4/23 | プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 | オンライン | |
2025/4/24 | 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 | オンライン | |
2025/4/25 | レオロジーの基礎から動的粘弾性データの解釈まで | オンライン | |
2025/4/25 | 水性塗料の設計技術とトラブル対策 | オンライン | |
2025/4/30 | 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 | オンライン | |
2025/5/7 | 水性塗料の設計技術とトラブル対策 | オンライン | |
2025/5/12 | 粉粒体へのコーティング・表面改質の勘どころ | オンライン | |
2025/5/12 | 粉砕の基礎と応用 | オンライン | |
2025/5/14 | プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 | オンライン | |
2025/5/15 | 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 | オンライン | |
2025/5/22 | 粘着剤/粘着テープの必須基礎知識 | オンライン | |
2025/7/23 | ゲル化剤の基礎知識およびゲル化手法・分子設計のポイント | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/1/31 | 粘着・剥離のメカニズムと粘着製品の評価方法 |
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2013/8/5 | 両面接着テープ(シート) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/8/5 | 両面接着テープ(シート) 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/7/25 | 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術 |
2013/6/24 | 車載用主機モータの絶縁技術 |
2009/7/31 | 数式のないレオロジー超入門講座 |