技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

創薬・研究開発段階からの医薬品の事業価値評価と戦略構築

創薬・研究開発段階からの医薬品の事業価値評価と戦略構築

~HTA・薬価戦略を織り込んだ開発の進め方、TPPの作成・運用~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年11月28日(木) 10時00分17時00分

受講対象者

  • 医薬品の製造販売担当者、企画担当者

修得知識

  • 薬価戦略・事業化戦略の策定の進め方
  • 創薬期から上手に将来市場を予測し、早めに手を打つための方策
  • 研究開発と薬価/事業化戦略を相互をリンクさせ、整合性を保った開発の進め方

プログラム

第1部. 薬価/事業化戦略代替案と課題解決案

(2019年11月28日 10:00〜11:45)

  • 薬価を含む事業化戦略の目的、どのステージから策定するか?
  • 研究開発戦略と薬価を含む事業化戦略は相互の繋がり、整合性が欠かせない
  • 目指す製品像TPPを実現する為の臨床開発プロトコール、ここで薬価戦略を反映
  • 事業化戦略、薬価戦略、事業価値評価は妥当な希望薬価を含む?
  • 事業価値は適応症/開発戦略、事業化/マーケティング戦略次第で大きく上下する?
  • 事業価値評価、GO/No-go意思決定提案が下手だと、研究開発者は報われない?
  • 希望薬価について、当局への相談に上手・下手はあるか? (その前に重要なこと)
  • ライセンス導出導入で決定的な役割を果たす事業化戦略、価値評価、課題と解決代替案
  • 1st-in-ClassとBest/Last-in-Classでは上記戦略は大違い、別次元では真似は没?
  • ケーススタディ、最近までの薬価収載品目から
  • ケーススタディ、開示情報に基づく創薬研究段階プロジェクト
  • 質疑応答

第2部. TPP策定から事業価値評価

(2019年11月28日 12:30〜14:15)

  • TPPを策定するタイミングは活用目的により異なる
  • TPPの意義と策定のポイントは何か?
  • TPPは効能効果、剤型/用法、効果、安全性、利便性他どのような項目か?
  • R&Dの進行に伴うTPPの複雑化、策定から活用の課題と解決案
  • 将来の医療環境、アンメット医療ニーズ、医師や患者のValue proposition、治療コスト・薬価、候補品の潜在属性とTPP策定
  • TPP策定に役立つマーケットリサーチ
  • 売上予測にコンセプトテストはどのように活用できるか?
  • TPP策定から事業性評価への流れと実務のポイント
  • TPP策定者自身の自問自答そしてプロジェクトチームへ提示ディスカッション
  • ケーススタディアトピー性皮膚炎等:
    • 医師のUMN炎症、バイオ市販品あり、高薬価可能か?
    • 患者のUMN痒み、バイオ医薬品なし、低薬価リスクありか?
  • 質疑応答

第3部. HTA費用対効果、意義と活用

(2019年11月28日 14:30〜16:25)

  1. HTAと費用対効果の基礎知識
    1. 用語とコンセプト
      • HTAとは?費用対効果とは?
      • 誰の立場で費用対効果分析をするか?
      • 費用対効果分析はどのようなコストを含むか?効果の測定方法は?
      • 何と比較するか?
      • 費用対効果をどのように評価するか?
    2. HTAと費用対効果の政策利用の現状
      • 4月から始まった日本版HTAとは?
      • 日本版HTAは「エビデンスベースド交渉」?
      • 費用対効果分析は薬価へどのような影響を及ぼすだろうか?
  2. HTAと費用対効果に向けた社内対応
    • 開発プロセスでも費用対効果 (日本版HTA) を考慮する必要あり?
    • その場合はいつ、どこで?
    • 誰が (どの部署が) 担当する?
    • 質疑応答

第4部. 講師3人および全参加者によるパネル討論、Q&A

(2019年11月28日 16:35〜17:00)

講師

  • 長江 敏男
    Pharma Business Consultant
  • 高山 健次
    中外製薬 株式会社 ビジネスインサイト&ストラテジー部
    ビジネスアナリシスプロフェッショナル
  • 小林 慎
    クレコンメディカルアセスメント株式会社
    取締役 最高業務責任者

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/9 医薬品原料粉体の全数受入確認試験ならびに製剤化におけるリスク低減と製品品質の最大化 オンライン
2025/9/9 医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴 オンライン
2025/9/9 海外CTD-M3を活用した承認申請時の「規格及び試験方法」の簡略記載の注意点 オンライン
2025/9/9 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2025/9/10 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2025/9/10 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2025/9/10 再生医療等製品における商品コンセプト構築と開発戦略 オンライン
2025/9/10 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 オンライン
2025/9/10 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応 オンライン
2025/9/10 ファージセラピーと臨床応用 : バクテリオファージを用いた医薬品の開発・技術動向と実用化に向けた課題 オンライン
2025/9/11 GMP/QMS/GCTP適合のためのCSVとデータインテグリティ対応の実務 (1日目) / スプレッドシートとクラウドのバリデーション実務と運用 (2日目) オンライン
2025/9/11 GMP/QMS/GCTP適合のためのCSVとデータインテグリティ対応の実務 (1日目/ 全2日間) オンライン
2025/9/11 抗体医薬品をはじめとしたバイオ医薬品の特性解析 (構造解析) と規格及び試験方法 (ペプチドマップ、糖鎖プロファイル) オンライン
2025/9/11 各開発段階におけるCMC開発と取得すべきデータ・品質保証レベル オンライン
2025/9/11 GVPの基本的重要事項の的確な理解と業務遂行能力の習得 オンライン
2025/9/11 再生医療等製品における商品コンセプト構築と開発戦略 オンライン
2025/9/11 ラボにおける監査証跡/レビュー方法 (いつ・誰が・項目・頻度・レベル) と分析機器毎のレビュー例 オンライン
2025/9/12 スプレッドシートとクラウドのバリデーション実務と運用 (2日目 / 全2日間) オンライン
2025/9/12 薬価申請・原価計算方法の実際と交渉で有効なデータ取得・資料作成のポイント オンライン
2025/9/12 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価