技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

車載用電力変換器 (パワーエレクトロニクス) の高電力密度化・小型化設計技術

車載用電力変換器 (パワーエレクトロニクス) の高電力密度化・小型化設計技術

愛知県 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年11月5日(火) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 近年の車載用電力変換技術 (パワーエレクトロニクス) の最新動向
  • 磁気部品に関する基本的な知識とその応用技術
    • 車載用電力変換器で高密度化が可能な結合インダクタなど
  • 次世代受動素子 (磁性体やキャパシタ技術) などの技術動向
  • 高周波スイッチング技術とノイズ低減技術

プログラム

 Co2排出抑制を目的として今後電動化された移動体 (自動車や航空機など) は今後、内燃駆動から電動化がより一層進む。特に, 我が国の産業として自動車関連技術は目を見張るものがある。特に電動化車両としては、ハイブリット自動車, 48Vマイルドハイブリット自動車, プラグインハイブリット自動車, 燃料電池車へと自動車の形態が移り変わっていく中で、より小型を維持したままで大容量な電力変換システムが要求される。
 こうした中で, 近年においては各電動化車両の電力変換システムでは、磁気部品の工夫による体格低減を試みが散見される。そこで, 本セミナーではまず近年の車載用変換器に用いられているインダクタ・トランスの最新動向について解説をする。また, それ以外に化合物半導体 (GaN, SiC) やそれらの普及を加速させるノイズ低減技術についても触れる。今後の考えられる車載用電力変換回路の高電力密度化技術についても紹介する。

  1. パワーエレクトロニクス技術の全般的な最新動向 (移動体を中心として)
    1. 電動化車両の開発普及のための社会的背景と課題
    2. 電動化車両の電力変換システムの最新動向と磁気部品の動向
      1. ハイブリット自動車 (HEV)
      2. 48V系マイルドハイブリット自動車
      3. プラグインハイブリット自動車 (PHV)
      4. 電気自動車 (EV)
      5. 燃料電池車 (FCV)
  2. 磁気部品の基本と応用 (磁気部品設計の位置づけからの高電力密度化)
    1. 磁気回路法の基本
    2. 結合インダクタの魅力,設計の基本
  3. 各磁性体コアの種類とその基本
    1. フェライトコアの基本と応用例
    2. 圧粉コアの基本と応用例
    3. 積層コアの基本と応用例
    4. 鉄損算出方法の基本 (パワーエレクトロニクス回路での励磁条件下)
    5. 透磁率が非線形なコア (圧粉コアやフェライト) のモデリング技術 (フロントローディングデザインのため)
  4. パワー半導体の高周波化による小型軽量化
    1. 化合物半導体の魅力と高周波動作による体格低減
    2. 周辺受動部品に求められる要件と高周波化に対する周辺の技術動向
    3. ノイズの基本と応用
  5. 回路方式の改良による小型軽量化
    1. マルチレベル方式とマルチフェーズ方式の基本と魅力
    2. これらの産業への応用事例
  6. まとめ
    • 質疑応答

会場

東桜会館

第1会議室

愛知県 名古屋市 東区東桜2-6-30
東桜会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/28 パワーデバイスの基本動作から最新開発動向、課題と展望 オンライン
2025/5/28 インバータの基礎と制御技術 オンライン
2025/5/29 SiCパワー半導体の最新動向とSiC単結晶ウェハ製造の技術動向 オンライン
2025/5/29 水素エネルギー市場の最新動向と水素戦略、およびビジネス展開 オンライン
2025/6/2 電気自動車やハイブリッド車など次世代自動車の最新動向と事業戦略 会場・オンライン
2025/6/3 モータ騒音・振動の基礎と低減対策法 (応用編) 東京都 会場・オンライン
2025/6/3 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/6/3 インバータの基礎と制御技術 オンライン
2025/6/4 SiCパワーデバイスの概要、その信頼性と国際規格動向対応、今後の展望 オンライン
2025/6/5 xEV用モータの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/6/10 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 オンライン
2025/6/10 パワーデバイスの基本動作から最新開発動向、課題と展望 オンライン
2025/6/11 SiCパワーデバイスの概要、その信頼性と国際規格動向対応、今後の展望 オンライン
2025/6/11 設計者CAE 構造解析編 (強度) オンライン
2025/6/13 次世代パワーデバイスの開発・市場動向と耐熱・耐圧・水冷技術 オンライン
2025/6/16 電気自動車やハイブリッド車など次世代自動車の最新動向と事業戦略 オンライン
2025/6/23 次世代パワーデバイスの開発・市場動向と耐熱・耐圧・水冷技術 オンライン
2025/6/30 電子回路の公差設計入門 オンライン
2025/8/4 電源回路設計入門 (2日間) オンライン
2025/8/4 電源回路設計入門 (1) オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/29 パワーデバイスの最新開発動向と高温対策および利用技術
2024/9/13 世界のAIデータセンターを支える材料・デバイス 最新業界レポート
2024/8/30 次世代パワーデバイスに向けた高耐熱・高放熱材料の開発と熱対策
2024/6/24 EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/30 EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術
2023/11/15 EV用モータの資源対策
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/5/19 世界の充電インフラ 最新業界レポート
2022/7/27 次世代パワーエレクトロニクスの課題と評価技術
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/6/17 2022年版 電子部品市場・技術の実態と将来展望
2022/6/13 パワー半導体〔2022年版〕 (CD-ROM版)