技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリウレタンの構造、物性制御と原材料の選び方、使い方

ポリウレタンの構造、物性制御と原材料の選び方、使い方

~イソシアネート、ポリオールの反応と応用例~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーではポリウレタンについて取り上げ、塗料、接着剤、コーティング、自動車内装材など用途に合わせたポリウレタンの分子設計、物性コントロールについて詳解いたします。

開催日

  • 2019年10月11日(金) 10時00分16時30分

修得知識

  • ポリウレタンの構成成分であるグリコール、イソシアナート化合物、鎖延長剤の基本的な性質
  • イソシアナート基の化学
  • マルチブロック共重合体であるポリウレタンが形成する相分離構造が物性に与える影響
  • イソシアネートの種類と各イソシアネートの性状、特徴の基礎知識
  • 代表的なイソシアネートを用いたプレポリマー、ポリウレタン樹脂の諸物性変更
  • 環境配慮型商品への変遷に伴う応用例

プログラム

第1部 ポリウレタンの構造と物性

(2019年10月11日 10:00〜12:00)

  1. ポリウレタンの化学
    1. イソシアナート基の化学
    2. ソフト成分
      • マクログリコール類
    3. ハード成分
      • イソシアナート化合物
      • 鎖延長剤等
    4. 調製法
  2. 構造と物性解析
    1. ポリウレタンの構造
    2. 解析方法
    3. ソフト成分の影響
    4. ブレンドの影響
    5. ハード成分の影響
      • 鎖延長剤成分の影響
      • PBTでの鎖延長
      • イミド・イミドでの鎖延長
      • 少量の芳香族イミドの導入の影響
    • 質疑応答

第2部 イソシアネートの選び方とポリウレタンの高機能化

(2019年10月11日 12:45〜14:45)

 イソシアネートはポリウレタン系材料の重要な原料ですが、その中に様々な種類があり、その選定は大変重要です。本講座では、イソシアネートの選定による、ポリウレタンの物性、機能性、耐久性などの関係を概観します。

  1. ポリウレタンの基礎とその原料
    1. イソシアネート類
    2. ポリオール類
    3. その他の原料
  2. イソシアネートの種類と性質
    1. 芳香族イソシアネート
    2. 脂肪族イソシアネート
    3. その他のイソシアネート
  3. イソシアネートの反応と機能性
    1. ウレタン化とウレア化
    2. イソシアネート間の種々の反応とその機能
    3. イソシアネートを基幹とするポリウレタン樹脂の諸性能と応用例
    • 質疑応答

第3部 ポリオールの種類・特性とポリウレタン物性および高性能化

(2019年10月11日 15:00〜16:30)

  1. はじめに
  2. ポリオールの種類と特性
    1. PPGの高機能化
    2. PPGの構造
    3. PPGの開始剤
    4. PPGの合成
    5. PPGの反応性
  3. ポリオールの高機能化
  4. 非石油系原料ポリオールについて
    • 質疑応答

講師

  • 山田 英介
    愛知工業大学 工学部 応用化学科
    副学長 / 教授
  • 城野 孝喜
    東ソー株式会社 ウレタン研究所 コーティンググループ
  • 鈴木 千登志
    AGC株式会社 化学品カンパニー 基礎化学品事業本部 ウレタン事業部 商品設計開発室 新機能ウレタン樹脂グループ

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/6 異種材料接着 (樹脂/金属、樹脂/樹脂) のメカニズムと接合界面の密着性評価 オンライン
2025/11/7 原子団寄与法の考え方と利用事例 オンライン
2025/11/10 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/11/11 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/11/11 水・湿度による高分子の劣化、加水分解メカニズムとその評価 オンライン
2025/11/12 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な配合・添加方法 オンライン
2025/11/12 光硬化型材料の基礎と応用のポイント オンライン
2025/11/12 シリコーンを使いこなす 基本特性と新機能設計 オンライン
2025/11/13 シランカップリング剤の反応、処理層、表面被覆状態、効果の解析 オンライン
2025/11/13 光硬化型材料の基礎と応用のポイント オンライン
2025/11/14 ポリ乳酸の成形加工時に役立つ結晶化制御と添加剤の知識 オンライン
2025/11/14 UV硬化の硬化不良、トラブルの種類とその対策、硬化物性の測定評価 オンライン
2025/11/14 高分子の延伸における分子配向・配向結晶化と物性制御のメカニズム オンライン
2025/11/14 ポリマー・高分子材料における添加剤の配合・処方設計の基礎 オンライン
2025/11/17 核剤 (結晶核剤) 、造核剤の種類と使い方、高分子の結晶化制御、各種応用、その評価法 オンライン
2025/11/17 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 オンライン
2025/11/18 原子団寄与法の考え方と利用事例 オンライン
2025/11/18 バイポーラ電気化学の基礎と材料合成への応用展開 オンライン
2025/11/19 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術 オンライン
2025/11/19 押出混練機内の樹脂挙動と混練評価、最適化技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例