技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリウレタンフォームの材料設計と成形加工技術

ポリウレタンフォームの材料設計と成形加工技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ポリウレタンフォームについて取り上げ、ウレタン原料の特徴、選び方からフォームの製造、成形トラブル対策までを解説いたします。

開催日

  • 2019年10月8日(火) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部 ポリウレタンの合成、構造と物性

(2019年10月8日 10:00〜11:30)

  1. はじめに~ポリウレタンの特徴と一般的用途~
    1. ポリウレタンの諸物性
    2. 成形加工性について
    3. ポリオール/イソシアネート制御による特性の発現
  2. ポリウレタン合成の基礎と配合例
    1. イソシアネートの反応と特徴
      1. イソシアネート基の基礎
      2. 架橋反応と結合
        • 自己付加反応 ・挿入反応
        • 環状付加反応 ・重合反応
    2. ポリオールの種類と特徴
      1. ポリエーテルポリオール
      2. ポリエステルポリオール
      3. その他のポリオール
    3. 鎖延長剤の種類と特徴
    4. 触媒とその作用機構
    5. ワンショット法とプレポリマー法
  3. ポリウレタンの化学構造と一般的特徴
    1. ソフトとハードブロックの化学構造
    2. 高次構造と物性および解析手法
  4. ポリウレタンの劣化と安定化
    1. 熱 (酸化) 劣化対策と安定化
      1. 熱 (酸化) 劣化機構
      2. 熱安定剤の作用機構
    2. 光 (酸化) 劣化対策と安定化
      1. 光 (酸化) 劣化機構
      2. 光安定剤の作用機構
    3. その他の劣化機構
  5. ポリウレタンの高機能化
  6. まとめ
    • 質疑応答

第2部 ポリウレタンフォームの反応と触媒の選択・使用法および規制対応

(2019年10月8日 10:00〜11:30)

  1. ポリウレタン用触媒の基礎と活性機構
    1. ポリウレタン用触媒の種類とその役割
      1. 触媒の種類と役割
      2. ウレタンフォームに及ぼす触媒の影響
      3. 触媒の泡化/樹脂化活性と反応性、フォーム物性の関係
    2. ポリウレタン用触媒の活性とその評価方法
      1. イソシアネートの反応
      2. 触媒の活性と評価方法
  2. アミン触媒の構造と活性、局所構造の関係
    1. アミン触媒の構造と活性との関係
      1. 触媒の活性化機構
      2. 触媒の構造と活性との関係
      3. アミン触媒の温度依存性
  3. 環境に配慮したポリウレタン触媒の開発動向
    1. 軟質フォーム用VOC対策触媒
    2. 硬質フォーム用難燃性改良触媒
    3. ウレタンエラストマー用重金属代替触媒
    • 質疑応答

第3部 ポリウレタンフォームの製造設備とプロセス

(2019年10月8日 14:00〜15:30)

  1. マテリアルズ・インフォマティクス概要
    1. AI for Materialsとマテリアル・ゲノムプロジェクト
    2. 国内外のプロジェクト動向
    3. 機械学習の基礎
    4. 機械学習応用の流れと課題設定の重要性
    5. 代表的な機械学習応用事例の紹介
    6. マテリアルズ・インフォマティクスの課題と解決・今後
      • 物質・材料データの特徴と注意点
      • 「分かりたい」のか「見つけたい」のか
      • 情報科学市民権
  2. 高コストな結果から低コストで予測する
    1. 予測技術が解決する課題
    2. 予測モデル作成のワークフロー
    3. 例:アモルファス材料内の拡散経路探索
    4. 例:計算データから触媒収率を予測する
  3. 機械学習を応用する前に考えること
    1. 情報科学者とのコミュニケーション
    2. 「課題設定」の重要性
    • 質疑応答

第4部 ポリウレタン発泡機の種類、特徴と成形事例

(2019年10月8日 15:45〜17:15)

  1. ポリウレタン発泡機について
    1. ポリウレタン発泡機
    2. ポリウレタン発泡機の種類
      1. 低圧発泡機
      2. 高圧発泡機
      3. 発泡機の選択
    3. 発泡機の詳細説明
      1. 混合システム
      2. 原料の温度調節方法
      3. 原料の計量 (メタリング)
  2. ポリウレタン発泡製造設備
    1. 軟質スラブストック発泡設備
      1. バッチ発泡設備
      2. 連続発泡設備
    2. サンドイッチパネル製造設備
      1. バッチ発泡設備
      2. 連続発泡設備
    3. 冷蔵庫発泡設備
      1. キャビネット発泡設備
      2. ドアー発泡設備
    4. モールド発泡設備
    5. 表皮一体成型 (モールド成型)
    6. RIM成形設備
    7. スプレー発泡設備
    8. RTM成形機
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/4 マテリアルズインフォマティクスのためのデータ解析 オンライン
2025/6/4 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2025/6/4 高分子の劣化・変色のメカニズムと寿命評価及びトラブル解析事例 大阪府 会場
2025/6/4 高分子物質の分子量の各種測定方法と分子情報解析 オンライン
2025/6/5 高分子の絶縁破壊メカニズムとその劣化抑制技術 オンライン
2025/6/5 樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方 オンライン
2025/6/5 エポキシ樹脂のフィルム化と接着性の付与技術とその応用 オンライン
2025/6/6 プラスチック製品の強度設計 オンライン
2025/6/6 樹脂用添加剤 超入門 東京都 会場
2025/6/6 電子実験ノートの導入とR&Dデータ共有・利活用ノウハウ オンライン
2025/6/9 現場で使えるマテリアルズ・インフォマティクス実践講座 オンライン
2025/6/9 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/6/9 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2025/6/9 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2025/6/10 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/6/10 高分子物質の分子量の各種測定方法と分子情報解析 オンライン
2025/6/11 ポリマーアロイにおける相溶化剤の使い方、分散条件の設計、評価解析 オンライン
2025/6/11 加飾技術の環境負荷低減に向けた開発と自動車への応用 オンライン
2025/6/11 ポリ乳酸の高性能化を実現する添加剤の選定と配合設計技術 オンライン
2025/6/11 高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用
2021/7/30 マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例
2021/7/28 プラスチックリサイクル
2021/6/29 UV硬化樹脂の開発動向と応用展開
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2021/5/31 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例
2021/5/31 高分子材料の劣化・変色対策
2021/4/30 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価
2021/1/29 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策
2020/12/30 実践Rケモ・マテリアル・データサイエンス
2020/12/25 CFRP/CFRTPの界面制御、成形加工技術と部材応用
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/8/11 化学・素材業界におけるデジタルトランスフォーメーションの最新調査レポート
2020/8/1 材料およびプロセス開発のためのインフォマティクスの基礎と研究開発最前線