技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
近年、リチウムイオン電池の異常発熱や発火などを原因としたトラブルから、製品回収へと至ったり、使用や輸送等に新たに規制が加えられたりする例が散見されるようになっている。
本セミナーでは、リチウムイオン電池が異常発熱、発火等の非安全へと至るメカニズム、それらを抑えて安全を確保する技術、またリチウムイオン電池の安全性に関連する規制や規格動向について、理論に秀でた大学教授と経験豊富なコンサルタントの二人が、リチウムイオン電池の安全性に関して“技術“と“規制・規格“の両面から語り尽くします。
(2019年8月29日 10:30〜12:30)
リチウムイオン電池は電気自動車を中心に今後飛躍的に市場が拡大するとの経済予測がある。しかし、工業製品としての安全性は十分とはいえず、毎年、発火の可能性がある電池のリコールがなされている。本講演ではリチウムイオン電池の安全性の基礎、現状と課題、安全性向上対策等について概説し高性能電池開発の助としたい。(2019年8月29日 13:20〜17:00)
今回の講演題目は、些か “表と裏をひっくり返した” 様な捉え方である。通常この種のテーマは、“リチウムイオン電池の安全性と試験規格”の様な、順序立てた内容で扱われる。確かに、国内外に多くのリチウムイオン電池の安全性規格があり、試験をクリアしていれば、電池の発火事故などは起こらない筈ではある。
とは言え、1991年のリチウムイオン電池の創生から今日まで、多種多様な事故、発火/破裂/漏液..は延々と続いている。今回のテーマの取り上げ方は“非安全へ至るメカニズム”に可能な限り迫り、その中から安全性を確保する策を探ろうと言う道筋である。
最近の高性能な正極材と負極材で、優れた特性、比容量 (Wh/kg、Wh/L) の高いリチウムイオン電池を設計・製作することが可能になった。一方でその電池が数千サイクルの充放電で性能と安全性を維持可能か、EVなどの過酷な使用環境で安全性を維持出来るかは、かなりの確率で不安定要素を抱えたままで進まざるを得ない。
本セミナーでは、可能な限り、目前の危険な状況を捉えて原因を考え、リチウムイオン電池の材料、設計と製造に戻って予防措置 (アクション) が出来ないかを考えてみたい。電池の原材、部材と電池メーカーにとって、上記の様な視点に立って開発を進めてゆくことが、単にデッド・コピーの技術との差別化につながる策であろう。
※ 講演時間の都合により、一部の項目に言及しない可能性がございます。
講師に特に言及して欲しい項目がある場合は、お申し込みの際、通信欄に記載をお願いいたします (開催1週間前まで)。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/27 | 次世代レドックスフロー電池の基礎・研究開発から実証・市場動向 | オンライン | |
| 2025/11/28 | 次世代レドックスフロー電池の基礎・研究開発から実証・市場動向 | オンライン | |
| 2025/11/28 | ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望 | オンライン | |
| 2025/12/2 | 量子水素エネルギー (QHe) の実用化と事業化戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/12/3 | スズ系ペロブスカイト太陽電池の材料、プロセス技術 | オンライン | |
| 2025/12/4 | グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 | オンライン | |
| 2025/12/4 | 原子力発電安全性向上の取り組みと新規制への対応 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/12/5 | EUバッテリー規則の最新技術動向と対応策 | オンライン | |
| 2025/12/9 | リチウムイオン蓄電池最適管理のための残量・劣化推定技術解説 | オンライン | |
| 2025/12/9 | リチウムイオン電池ドライプロセスの開発動向と製造技術 | オンライン | |
| 2025/12/10 | 使用済みリチウムイオン電池からのレアメタルの分離、回収技術 | オンライン | |
| 2025/12/11 | レオインピーダンスによる電池材料・機能性材料のその場解析 | オンライン | |
| 2025/12/12 | リチウムイオン電池セパレータのコーティングによる機能付与 | オンライン | |
| 2025/12/15 | グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 | オンライン | |
| 2025/12/16 | AEM (アニオン交換膜) 型水電解の基礎、要素材料・要素技術および最新動向と今後の展望 | オンライン | |
| 2025/12/16 | 全固体電池における技術・研究開発の現状と今後の動向 | オンライン | |
| 2025/12/17 | 全固体電池における技術・研究開発の現状と今後の動向 | オンライン | |
| 2025/12/18 | グリーン水素と水電解 Power-to-Gas コストの方向性と電極触媒 | 東京都 | オンライン |
| 2025/12/23 | リチウムイオン電池ドライプロセスの開発動向と製造技術 | オンライン | |
| 2025/12/25 | 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
| 2023/2/28 | リチウムイオン電池の長期安定利用に向けたマネジメント技術 |
| 2023/2/17 | 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望 |
| 2023/1/20 | 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
| 2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版) |
| 2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 |
| 2022/11/11 | 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
| 2022/10/17 | リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ (書籍 + PDF版) |
| 2022/10/17 | リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ |
| 2022/9/30 | 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術 |
| 2022/9/16 | 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望 |
| 2022/9/14 | リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (進歩編) |
| 2022/9/8 | リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編 + 進歩編) |
| 2022/9/8 | リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編) |
| 2022/8/19 | 2022年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
| 2022/7/15 | 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
| 2022/6/30 | 二次電池の材料に関する最新技術開発 |
| 2022/6/13 | LiBメーカー主要7社 (CD-ROM版) |
| 2022/6/13 | LiBメーカー主要7社 |
| 2022/4/11 | 世界の車載用LIBのリユース・リサイクル 最新業界レポート |