技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子溶液の相分離とゲル化のメカニズム

基礎から良くわかる

高分子溶液の相分離とゲル化のメカニズム

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、高分子溶液の相分離の基礎から解説し、ゲル化のメカニズムについて詳解いたします。

開催日

  • 2019年5月23日(木) 10時30分16時30分

修得知識

  • 高分子溶液における相分離の特性
  • 溶解現象の基本原理
  • 架橋とゲル化に関する基礎知識
  • 高分子溶液のゲル化メカニズム
  • ゲル化点の同定法
  • 高分子溶液やゲルの粘弾性特性
  • 相分離や溶解性の予測技術
  • 複雑な相図の読解技術
  • 粘弾性データの読み取り方
  • 溶液をゲル化させる方法
  • ゲル化を避ける方法
  • 分子構造から物性を予測する方法

プログラム

 高分子溶液の相分離やゲル化は、合成、輸送、保存、加工などの過程で思いがけなく起こる予測困難な現象である。本講では高分子間および高分子 – 溶媒間の相互作用に注目して溶液の状態変化を調べることにより、高分子の溶解性やゲル化に関する分子論的な理解を試みる。これをもとに、相分離・ゲル化を積極的に用いた感熱性、相溶性、流動性、粘弾性などの制御による高機能高分子の実用可能性を探索する。

  1. 高分子溶液の特性
    1. 分子量と高分子性
    2. 高分子溶液の相転移概観
      • 相分離
      • ゲル化
      • 結晶化
      • ガラス転移
    3. 高分子量領域での極限則 (上限則とスケーリング則)
    4. ランダムコイルとその拡がり
      • ガウス鎖
      • フローリ則
      • 膨潤鎖と凝縮鎖
    5. コイル – グロビュール転移、逆転移 (高温グロビュール) と感熱性
    6. 単一鎖 (特に感熱高分子鎖) の張力 – 伸長曲線
    7. 蒸気圧と浸透圧、第2ビリアル係数
    8. 重なり濃度と準濃厚溶液 (溶液のスケーリング理論)
    9. 高分子溶液の粘弾性基礎
      • 極限粘度数
      • 剪断速度依存性
      • シニングとシックニング
      • 複素弾性率
    10. 散乱実験 (光、中性子) と構造因子
  2. 高分子溶液の相分離
    1. 高分子の溶解性を決める因子
    2. 相分離の基本タイプ
      • UCST
      • LCST
      • LOOP
    3. 相分離の分子論
      • フローリ理論
      • カイパラメータ
      • 溶解度パラメータ (SP値)
      • VLBW現象論
    4. 高分子非水 (有機溶媒) 溶液のUCST
    5. 高分子水溶液のLCST、圧力効果、イオン添加効果
    6. ランダム水和と協同水和
      • 感熱性
      • 鋭いC – G転移
      • 平らな曇点曲線
    7. 多成分高分子溶液 (三角相図の読み方)
    8. 混合溶媒、選択吸着
      • 共良溶媒
      • 共貧溶媒
      • 臨界溶媒
  3. 高分子溶液のゲル化
    1. 化学架橋と物理架橋、両者の共存と変換
    2. ゲル化に導く分子間架橋
      • 水素結合
      • 疎水凝集
      • 配位結合
      • 微結晶化
      • ガラス化
      • クーロン力
    3. ゲル化点と架橋構造
      • 架橋多重度
      • 架橋長
      • 有効鎖
      • ネットワーク構造
    4. 相分離とゲル化の干渉 (3つの基本タイプ)
    5. 低温ゲル化と高温ゲル化
    6. 水素結合性高分子のゲル化
      • 水素結合超分子
      • バイオポリマーゲル
    7. 疎水化水溶性高分子のゲル化
      • 会合高分子
      • テレケリックポリマー
    8. 添加塩効果、溶媒混合効果、圧力効果
    9. イオン架橋ゲル化 (配位数効果)
    10. 物理ゲルの粘弾性
      • 鎖の組み替え
      • シックニング
      • 応力極大
      • 流動硬化
      • 流動破壊
    11. 剪断による高分子溶液のゲル化
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/9 再生プラスチックの溶融粘度特性とその制御、測定・評価 オンライン
2025/10/10 高分子レオロジーの基礎と粘弾性測定解析 オンライン
2025/10/14 結晶化による分離精製・粒子群製造の基礎とプロセスでの実践、スケールアップ、トラブル解決事例 オンライン
2025/10/14 高分子レオロジーの基礎と粘弾性測定解析 オンライン
2025/10/14 レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、知財戦略 オンライン
2025/10/15 ガス分離膜の特性、作製方法と膜分離プロセスの開発 オンライン
2025/10/20 高分子の溶解技術と溶媒選定、相溶性予測 オンライン
2025/10/20 分離工学の基礎、各種技術とシミュレーションによる簡単解析 (蒸留・抽出・吸着・膜分離) オンライン
2025/10/28 分離プロセスの工業化スケールアップ及びプロセス工業の省エネルギー オンライン
2025/10/31 インクジェット技術の基礎と応用 オンライン
2025/10/31 湿式洗浄技術の基礎とプロセス最適化の総合知識 オンライン
2025/11/4 インクジェット技術の基礎と応用 オンライン
2025/11/6 微粒子の分散・凝縮メカニズム、安定化、評価 オンライン
2025/11/6 カーボンニュートラル (CN) ・化学プロセスにおける分離膜と膜反応器の技術および実用化動向 オンライン
2025/11/7 乳化 (エマルション) 、可溶化、ゲル化のメカニズム、乳化剤の種類と選定、安定化、その評価 オンライン
2025/11/12 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な配合・添加方法 オンライン
2025/11/14 単層・重層塗布方式各々の特徴と関連特許、塗布故障の原因と対策を学ぶ 東京都 会場・オンライン
2025/11/17 湿式洗浄技術の基礎とプロセス最適化の総合知識 オンライン
2025/11/18 吸着剤の適正な選定・利用のための吸着分離技術の基礎と応用技術 オンライン
2025/11/18 乳化 (エマルション) 、可溶化、ゲル化のメカニズム、乳化剤の種類と選定、安定化、その評価 オンライン