技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

空飛ぶ車 (スカイカー) のテクノロジーと事業化動向

空飛ぶ車 (スカイカー) のテクノロジーと事業化動向

~空飛ぶ自動車のビジネスチャンスと課題・展望~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、「空飛ぶ車」の日米欧の最新開発動向とその実現性、ビジネスチャンスについて解説いたします。

開催日

  • 2019年4月8日(月) 13時00分16時30分

プログラム

 近年、国内において将来の新たな産業として空飛ぶ車が注目されている。昨年末には、国の「空の移動革命に向けた官民協議会」が将来に向けてのロードマップ案を発表、複数の企業が空飛ぶ車の開発に取り組んでいる。一方、米国や欧州では1990年代から2000年前半にかけて、現在の空飛ぶ車につながるプロジェクトが実施され、2010年以降、国や民間で多くの開発プログラムが取り組まれ、2020年代前半から半ばにかけての事業化が目指されている。 一方で、現状、100を超える空飛ぶ車のプロジェクトがあるものの、空飛ぶ車そのもの、その定義はあいまいであり、また、事業化に向けては多くの課題が指摘されている。
 本セミナーでは、現状の空飛ぶ車のコンセプト、位置づけを明示し、欧米をはじめとする空飛ぶ車の開発動向について述べる。そして、空飛ぶ車実用化に向けて不可欠となるキーテクノロジーや認証の動向、空飛ぶ車の事業モデルと新たに生み出される事業機会について解説する。

  1. 空飛ぶ車とは何か?
    1. 空飛ぶ車のはじまり
    2. 航空機における空飛ぶ車の位置づけ
    3. 空飛ぶ車の基本コンセプト (C/STOLとVTOL)
    4. 注目されるeVTOL
  2. 空飛ぶ車のコンセプト
    1. VTOLの分類 (4つのカテゴリー)
    2. 代表的なeVTOLの形態
    3. 電動推進機関 (電動推進システムとハイブリッド推進システム)
  3. 空飛ぶ車の開発・事業化動向
    1. 欧米に国プロでの空飛ぶ車の研究開発と最新動向
    2. 民間でのキープレイヤ –
      1. ボーイング
      2. エアバス
      3. Uber
      4. キティホーク
      5. Lilium
      6. Volocopter
      7. その他の主な欧米プログラム
      8. 中国のプログラム動向
      9. 国内のプログラム動向
  4. 空飛ぶ車の技術と認証
    1. 空飛ぶ車の技術動向
      1. 電動推進システム
      2. 新素材
      3. その他の装備品
    2. 空飛ぶ車の認証
      1. 航空機認証の概要
      2. FAA、EASAの動向
      3. SAE、ASTMにおける活動
  5. 空飛ぶ車の事業モデル
    1. 空飛ぶ車の運航モデル
    2. 空飛ぶ車が生み出す新たな事業機会 (事業モデルとステークホルダ)
    3. 空飛ぶ車実用化に向けての課題とアプローチ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 研修室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/24 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/25 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/9/26 中国自動車業界の最新動向 : 表と裏 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/9/26 競合分析・市場調査とマーケティング活動のポイント オンライン
2025/9/29 技術者のための新規事業創出の実践手順と考え方 オンライン
2025/9/30 研究開発部門による高収益ビジネスモデルの構築と実現 オンライン
2025/9/30 技術者のための新規事業創出の実践手順と考え方 オンライン
2025/10/2 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/10/7 トヨタ自動車、モビリティカンパニーへの変革とは オンライン
2025/10/7 新規R&Dテーマを社内で通すための数字の示し方、経営層説明・説得の仕方 オンライン
2025/10/7 自動車における車内・車外騒音発生メカニズムと吸遮音材/防音材の基本と適用事例 愛知県 会場
2025/10/9 新規事業テーマ創出の仕組み作りと運営のポイント オンライン
2025/10/9 自動車内温熱快適性評価のための伝熱解析 オンライン
2025/10/10 「大型3Dプリンター」を用いた新しい市場、求められる成形材料、その可能性 オンライン
2025/10/17 コア技術と自社の強みを活かした事業アイデアの創出ノウハウと開発テーマへの展開 東京都 会場・オンライン
2025/10/17 基礎から学ぶ知財戦略セミナー オンライン
2025/10/20 IPランドスケープの進め方と経営層、事業部への提案方法 オンライン
2025/10/20 基礎から学ぶ知財戦略セミナー オンライン