技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

濃厚系における微粒子・ナノ粒子の分散・凝集制御と評価技術

濃厚系における微粒子・ナノ粒子の分散・凝集制御と評価技術

~濃厚系特有の諸問題に対処するために~
京都府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、「濃厚系」「非水系」「多成分系」の分散の諸問題の解決のために表面自由エネルギー、SP値・HSP値に基づくぬれ・分散化の考え方、静電反発力および立体反発力による安定化理論をどのように適用すれば問題を解決できるか、基礎から分かりやすく説明いたします。

開催日

  • 2019年3月13日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 微粒子分散に関連する技術者、開発者、研究者
    • 粉体
    • 高分子
    • 塗料
    • インク
    • 機能性材料
    • 接着剤
    • エラストマー
    • 医薬品
    • 化粧品食品
    • サプリメント など

修得知識

  • ぬれ・分散安定化で必要な基礎物性の求め方
  • 濃厚系の高密度化・低粘度化のための粒度調整
  • 濃厚系における分散剤選択・表面改質と評価技術
  • 分散安定性評価法

プログラム

 微粒子分散系は、もともと取り扱いが面倒ですが、とりわけ濃厚系は固化しやすく、固化しないまでも流動性を失いパサパサ、ボテボテになり勝ちです。この傾向は、粒子が小さくなるほど著しく、特にナノ粒子の濃厚系では、粒子同士が数nm~数十nmまで接近するため、粒子間引力は強くなる一方で、逆に反発力は低下するようになります。また一つの粒子周りに別の粒子が多数くるような濃厚系では、多体効果により静電反発力による安定化は難しく、その傾向は非水系でより顕著です。
 本セミナーでは、上記のような濃厚系特有の諸問題に対処するために、先ずぬれ・分散化で必要な基礎物性の求め方および高密度化・低粘度化のための粒度調整法について説明します。次いで粒子間相互作用の考え方をもとに、濃厚系に適した分散剤の選択法や表面改質法、および評価技術について、初歩から分かり易く解説します。

  1. 微粒子分散系の調製工程と濃厚系における問題点
    1. 微粒子分散系の調製工程
    2. 粒子間距離と凝集速度
    3. 三次元ネットワーク形成とゲル構造
    4. 隣接粒子群による多体効果
  2. 溶解度パラメータ/表面エネルギーの求め方
    1. 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方
      1. HildebrandのSP値とHansenのSP値 (HSP値)
      2. 化合物の原子団寄与法および溶解法による求め方
      3. 微粒子・ナノ粒子のSP値・HSP値の測定
    2. 表面張力/表面エネルギーの測定法
      1. 表面張力/表面エネルギーの成分分け
      2. 接触角法による表面エネルギーの測定
      3. インバースガスクロマトグラフィー法による測定
  3. 濃厚系の高密度化・低粘度化のための粒度調整
    1. 濃厚系の空間率と粘度との関係
    2. 大小粒子2成分系における最適混合比
    3. 多成分系における最適混合比
  4. ぬれ・分散化のための溶媒/樹脂の選択
    1. SP値・HSP値によるぬれ・分散化の評価
      1. 相互作用距離とHansen球
      2. Hansen球法による溶媒/樹脂の選択
    2. 表面エネルギーによるぬれ・分散化の評価
      1. Youngの式と界面張力・付着仕事
      2. ぬれの形態とwetting envelopeによる溶媒/樹脂の選択
  5. 粒子間相互作用と安定化機構
    1. 粒子間に働く引力エネルギー
      1. van der Waals引力エネルギーとHamaker定数
      2. 大・小粒子 (含:分散剤) の混在系における枯渇引力
    2. 静電反発作用による安定化
      1. 電気二重層とゼータ電位
      2. 濃厚系における多体効果と静電反発力低下
      3. ヘテロ系における静電反発エネルギー
    3. 立体反発作用による安定化
      1. 浸透圧・体積制限効果と立体反発エネルギー
      2. 高分子ブラシモデルによる立体反発作用
      3. 静電反発作用と立体反発作用による相乗効果
  6. 濃厚系安定化のための分散剤選択と表面改質法
    1. 高分子分散剤選択のポイント
      1. 分散剤の共重合体構造と吸着形態
      2. 酸塩基性と吸着特性
      3. 相溶鎖の伸張性と溶媒の選択
      4. 最適添加量と枯渇作用
    2. 表面改質による安定化と評価技術
      1. 界面活性剤の構造とHLB値
      2. 界面活性剤による吸着形態と自己組織化
      3. カップリング法およびグラフト法による改質例
  7. 濃厚系の分散安定性評価法
    1. フロック径法
      1. 顕微鏡画像処理
      2. 粒度ゲージ
      3. 超音波減衰分光法
    2. 凝集沈殿法
      1. 多重散乱による沈降速度測定
      2. 沈殿体積
    3. レオロジー法
      1. 流動特性 (チキソトロピーや降伏値)
      2. 動的粘弾性 (貯蔵弾性率や損失弾性率)
    • 質疑応答

講師

会場

京都リサーチパーク

東地区 1号館 4F C会議室

京都府 京都市 下京区中堂寺南町134
京都リサーチパークの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/14 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/5/14 プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 オンライン
2025/5/14 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/15 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/5/15 ポリウレタンの物性制御と分析、応用 オンライン
2025/5/15 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/5/16 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/16 樹脂中へのフィラーの分散・配向制御とその応用 オンライン
2025/5/19 スラリーの分散状態の制御と調製、評価技術 オンライン
2025/5/19 ブリードアウトの発生メカニズムと制御、測定法 オンライン
2025/5/20 次世代バイオプラスチックの開発最前線 オンライン
2025/5/20 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/5/20 二軸押出機による混練技術とプロセス最適化 オンライン
2025/5/20 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/21 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 オンライン
2025/5/21 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン
2025/5/21 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン
2025/5/22 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン
2025/5/23 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/27 基礎から学ぶ実務者のための強度設計入門 オンライン

関連する出版物