技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リチウムイオン電池用電極スラリーの製造・分散技術と次世代電極への対応

リチウムイオン電池用電極スラリーの製造・分散技術と次世代電極への対応

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年3月11日(月) 10時30分 16時30分

プログラム

第1部 各種バインダを用いた電極特性と次世代電極スラリーの製造課題

(2019年3月11日 10:30〜12:10)

 現行のリチウムイオン電池には、電極バインダとして、ポリフッ化ビニリデン (PVdF) 系やスチレンブタジエンゴム (SBR) 系が用いられている。現状、グラファイト系負極では、水系のSBR系が主流となったが、酸化物系正極においては、専らポリフッ化ビニリデン (PVdF) 系のバインダが用いられている。一般的にポリフッ化ビニリデン (PVdF) 系バインダには、スラリー溶媒としてN – メチル – 2 – ピロリドン (NMP) が用いられているが、最近では環境負荷の小さい水系バインダが注目されてきている。
 本講演では、各種バインダを用いた正極及び負極の開発動向と、これらの電極を用いた電池特性、スラリーの製造方法などについて紹介したい。

  1. リチウムイオン電池の市場と構成材料
  2. 電池の製造工程
  3. 電極用バインダの開発
    1. 現行のバインダ
    2. セルロースナノファイバー複合バインダ
    3. アクリル系バインダ
    4. ポリイミド系バインダ
    5. 無機系バインダ
  4. 電極スラリーの製造方法
    1. バッチ式と連続式
    2. 加圧炭酸中和法
  5. 今後の展望
    • 質疑応答

第2部 電極スラリーの粒子分散・凝集状態評価

(2019年3月11日 13:00〜14:40)

 電池電極材料スラリーは粒子濃度が高い場合が多く、粒子径分布測定から分散・凝集状態を把握することは困難です。濃厚系スラリーを希釈することなくそのままの状態で評価できる手法について詳しく解説します。

  1. イントロダクション
    1. なぜスラリーが必要なのか?
    2. スラリー評価の前に考えるべきこと
  2. 粒子の分散・凝集評価方法
    1. 沈降静水圧法
  3. 流動性評価と分散・凝集
    1. 流動曲線
    2. 粒子分散・凝集状態との相関
    3. 流動性から分散・凝集状態を予測する上での注意点
  4. 多成分スラリーの評価 ーリチウムイオン電池正極材料スラリー
    • 質疑応答

第3部 キャビテーションを利用した高速分散装置の紹介と水系プロセスによるハイニッケル系正極スラリー化について

(2019年3月11日 14:50〜16:30)

 キャビテーション効果を利用した高速分散装置の紹介と高容量正極活物質として注目されているNCM、NCAなどのハイニッケル活物質の課題と水系化に向けた取り組みの一例を報告する。

  1. 現状のLibスラリー製造の問題点
    1. 現状のスラリー製造装置
    2. 現状のスラリー製造装置の課題・問題点
    3. 現状のスラリー製造工程
  2. 高速スラリー化のためのイノベーション
    1. キャビテーション効果による分散機構について
    2. 高速分散装置の特長と用途
  3. 難溶解性高分子 (CMC) の水への溶解
  4. 負極スラリー (黒鉛/CNT) の高速スラリー化
  5. 水系プロセスによるハイニッケル系正極スラリー化について
    1. ハイニッケル系正極活物物質の問題点
    2. 中和剤としての炭酸ガスの利用について
    3. 水系への適用
    4. 有機系への適用
  6. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 池内 勇太
    ATTACCATO合同会社 ATTACCATO和泉分室
    業務執行者 研究室長
  • 浅見 圭一
    日本スピンドル製造 株式会社 ミキシング事業センター
    技術顧問
  • 森 隆昌
    法政大学 生命科学部 環境応用科学科
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/14 xEV用バッテリパックの設計と安全性試験・品質管理方法 オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/15 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2025/4/16 粒子の分散安定化メカニズムと湿潤・分散剤の実務活用 オンライン
2025/4/16 全固体電池の開発動向と製造プロセスに関する考察および電池試作と評価・解析技術 オンライン
2025/4/17 リチウムイオン蓄電池の種類と使われ方、課題と対処 入門編 オンライン
2025/4/18 粉粒体へのコーティング・表面改質の勘どころ オンライン
2025/4/18 車載用電池事業の政策と事業競争力および次世代電池に関する展望 オンライン
2025/4/21 電池バインダーの設計、技術動向と電極製造技術 オンライン
2025/4/21 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 オンライン
2025/4/21 カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 オンライン
2025/4/21 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 オンライン
2025/4/22 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 オンライン
2025/4/22 有機分子を活物質とするリチウムイオン電池とレドックスフロー電池 オンライン
2025/4/23 ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価 オンライン
2025/4/23 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/4/24 電気自動車をはじめとした次世代自動車の動向とビジネス・チャンス オンライン
2025/4/25 リチウムイオン電池用導電助剤の開発動向と分散、活用技術 オンライン
2025/4/25 全固体リチウム電池材料と電池構築の基礎と実用化に向けた最新技術動向 オンライン
2025/4/28 固体高分子電解質 (SPE) の基礎と応用 オンライン