技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリマー表面処理 入門セミナー

ポリマー表面処理 入門セミナー

~各種表面処理法と接着性改善・評価技術~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、表面処理の基礎から解説し、コロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理、大気圧プラズマ処理などの方法と接着力改善効果について具体例を示しながら詳解いたします。

開催日

  • 2019年3月8日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • ポリマー表面処理の技術者
    • コロナ放電処理
    • プラズマ表面処理
    • 火炎処理
    • 大気圧プラズマ処理
  • 既存製品の新たな改良を行おうとする技術者
  • 高分子に新しい機能を加えようとする方
  • 各種表面処理法の基礎から多くの実例まで総合的に知見を得たい方
  • 表面処理と接着力の関係を具体的に知りたい方

修得知識

  • 接着の基本原理の理解
  • 各種表面処理の特徴と用途
    • コロナ放電処理
    • プラズマ表面処理
    • 火炎処理
    • 大気圧プラズマ処理 など
  • 同表面処理法のメリット・デメリット
  • 表面処理面のキャラクタリゼーションの方法

プログラム

 最近では高分子材料が単独で用いられることは少なくなっていて、異なった高分子の積層化、繊維や金属との複合化などが頻繁に行われている。また、塗料のコーティングによる表面改質も重要である。これを十分に達成するためには、接着剤の選択も重要ではあるが、それだけでは満足な結果が得られない場合が圧倒的に多い。このような状況の場合、高分子を表面処理して接着性を改善することが極めて重要になってくる。
 本セミナーではこの問題を扱ったものである。表面処理の方法には多くの方法が知られているが、コロナ処理、低圧プラズマ処理、大気圧プラズマ処理、火炎処理、紫外線処理等の物理的処理法が多く行われている。また、これでは困難な場合、シランカップリング剤処理、グラフト化処理、等の何らかの化学試薬を用いる方法も行われている。
 演者はこれらほとんどの方法について企業との共同研究の形で経験してきた。その体験を基にして各種表面処理法のメリット・デメリットについて解説したい。

  1. 表面と接着
    1. 接着の機構
    2. 接着の条件とは
    3. 接着力への影響因子
    4. ぬれと接着とは
    5. 官能基と接着力とは
    6. 表面粗さと接着力とは
    7. 溶解パラメータと接着の関係
  2. 表面処理法の基本的な考え方
    1. 表面処理の考え方と必要性
    2. コロナ処理とは
    3. 低圧プラズマ処理とは
    4. 大気圧プラズマ処理とは
    5. 火炎処理とは
    6. イトロ処理とは
    7. シランカップリング剤処理とは
    8. グラフト化とは
    9. 新手法によるポリオレフィンの接着
    10. 表面処理に伴う分子構造変化
  3. 表面処理状態の確認
    1. ESCA (XPS) の原理
    2. ESCAによる表面分析とは
    3. 化学修飾法によるESCA分析
    4. ATR法による表面の赤外分析
    5. 和周波分光法 (SFG) による表面分析
    6. TOF – SIMSによる表面分析
    7. 原子間力顕微鏡 (AFM) および走査型電子顕微鏡 (SEM) による表面分析
  4. 実例から表面処理、接着力改善を学ぶ
    1. ポリエチレンからのラミネートフィルム
    2. ポリプロピレンへの塗料の接着性改善
    3. 芳香族ポリイミドと銅箔の接着
    4. ポリアミド、他
    5. 接着のための特殊技術

講師

会場

ちよだプラットフォームスクウェア
東京都 千代田区 神田錦町3-21
ちよだプラットフォームスクウェアの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 48,333円 (税別) / 52,200円 (税込)
複数名
: 21,852円 (税別) / 23,600円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額 (税込 23,600円)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,704円(税別) / 47,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 43,704円(税別) / 47,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 65,556円(税別) / 70,800円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 48,333円(税別) / 52,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 96,667円(税別) / 104,400円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 145,000円(税別) / 156,600円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 26,111円(税別) / 28,200円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/5 高分子材料の構造、物性分析 オンライン
2025/12/5 熱分析の基礎、応用と測定・解析技術 オンライン
2025/12/5 動的粘弾性測定によるポリマーアロイやゴム・エラストマー材料の評価と材料設計への活用 オンライン
2025/12/5 リビング重合の基礎知識とリビングラジカル重合を用いた応用技術 オンライン
2025/12/5 めっき膜中の水素の挙動とその影響の解析 東京都 会場
2025/12/8 塗料・塗装・塗膜 (製品) の基礎知識、試験規格とその評価方法、塗料・塗膜不良への対策 愛知県 会場
2025/12/8 PPS樹脂の種類、特性と応用展開 オンライン
2025/12/8 フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント オンライン
2025/12/8 ゼロカーボン時代のプラスチックのリサイクル オンライン
2025/12/9 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ オンライン
2025/12/9 高分子結晶の成長機構と構造の特徴・各種分析法 オンライン
2025/12/9 プラズマエッチングにおけるパーティクル・プロセス異常の検出とプラズマ耐性材料とその評価技術 オンライン
2025/12/9 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/12/9 フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント オンライン
2025/12/10 プラスチックフィルムの種類、添加剤、 製膜、応用、評価 オンライン
2025/12/10 高分子結晶の成長機構と構造の特徴・各種分析法 オンライン
2025/12/10 高速通信用低誘電損失 (低誘電率・低誘電正接) ポリイミド開発に向けた分子設計と特性制御 オンライン
2025/12/11 薄膜の剥離メカニズムと密着性の評価、改善手法 オンライン
2025/12/11 二軸・単軸押出混練機のスクリュ制御、デザイン最適化 オンライン
2025/12/11 大気圧プラズマの基礎と最新応用技術 オンライン