技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ステージゲート・プロセスを活用したR&Dテーマ評価・選定のマネジメント

ステージゲート・プロセスを活用したR&Dテーマ評価・選定のマネジメント

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年1月22日(火) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 研究開発部門企画管理者・担当者
  • 実際に製品開発・研究開発に携わる管理者・担当者
  • 新規事業企画・経営企画管理者・担当者

プログラム

 ステージゲート・プロセスは1980年半ばにカナダで開発され、現在では欧米では広く利用されている研究開発・製品開発テーマ・マネジメントのグローバルスタンダードとなっています。北米では製造業の7割が同プロセスを使っていると言われています。革新的企業として有名な3M等も活用しています。
 日本ではステージゲート・プロセスの利用は数百社に止まっていますが、富士フイルムなど有力企業で活用されています。企業規模を問わず、適性なマネジメントをすることで極めて有効に機能するテーマ・マネジメントのフレームワークです。
 本来のステージゲート・プロセスは、単にテーマのマネジメントを効率的に行なうだけでなく、革新的な製品や技術を継続的に生み出すことを目的としています。この点は既に導入している企業においても十分に理解されていない点です。本セミナーではステージゲート・プロセスの本来的な意味を紹介し、その後それらを踏まえた実際の各ゲートでの評価項目、ゲートでの議論の方法、その他運用法および体制についての議論を行います。

  1. ステージゲート・プロセスとは本来どのようなものか?
    1. ステージゲート・プロセスとは?
    2. ゲートでは製品や事業の成功の視点で評価する
    3. ステージゲートは方法論ではない
      • ステージゲート『法』という命名は誤り
      • 全てのプロセスには既にステージとゲートが存在
      • 英語ではStage – gate process
    4. ステージゲート・プロセスの背景と歴史
  2. なぜ今きちんとしたステージゲート・プロセスが必要なのか?
    1. 21世紀の日本の産業界の現実
    2. 日本企業が行く道
    3. 革新的製品・事業・技術創出には
    4. ステージゲート・プロセスの狙い
  3. ステージゲート・プロセスの誤解
    1. テーマを切るためのものではない
    2. 経営者の意思決定の『代替』ではない (意思決定の強力な『支援』の仕組み)
    3. 進捗管理の手法ではない
    4. デザインレビューの一部ではない
    5. 「不確実性の高い初期段階には役に立たない」ものではない
    6. 「長期的に魅力あるテーマを殺す」ものではない
  4. 不確実性への対応としてのステージゲート・プロセスの11の工夫
    1. 不確実性を低減する
      • 工夫1:積極的市場との対話
      • 工夫2:フロントローディング
      • 工夫3:英知を集める
    2. 不確実性を所与とする
      • 工夫4:多産多死
      • 工夫5:投資を段階的に増やす
      • 工夫6:評価の段階的精緻化
      • 工夫7:初期には迷ったら前に進める
    3. 不確実性に起因する判断の誤りを所与とする
      • 工夫8:中止になっても継続の自由を与える
      • 工夫9:中止テーマに別予算を与える
    4. 中止にしても成果を活用
      • 工夫10:中止になっても金庫に保存
      • 工夫11:成果を外部に提供 (オープンイノベーション)
  5. ステージゲート・プロセスの種類
  6. ゲートの運営:ゲートの役割と評価項目
    1. 骨太のフレームワークを踏まえ具体的な活動にまで翻訳
    2. ゲートの役割
    3. ゲートにおける評価項目の全体像
    4. 評価項目I:「プロジェクトの進捗度」
    5. 評価項目II:「プロジェクトの魅力度」に関する評価項目例
      (★:この部分は評価項目別に詳細に議論)
    6. 各ゲート別評価項目 (例)
    7. 評価項目III:「今後の目標・施策・計画」
    8. 「戦略」の構成要素
    9. クーパー案と本案の関係
  7. ゲートの運営:その他の運営
    1. ゲートキーパーの役割
    2. 誰が評価するか?
    3. 評価のタイミングは?
    4. 誰が成果物を作るか?
    5. プロセスマネジャーとは?
      • プロセスマネジャーの役割
      • プロセスマネジャーは誰がなるか?
    6. 議論・意思決定のステップ (準備およびゲート会議の進め方)
      • 必ずゲート会議用テンプレートを作る
      • ゲート会議用テンプレートの工夫と注意点
      • ゲート会議での有効な議論・意思決定法
  8. ステージゲート・プロセスの導入事例
    1. 富士フイルム
    2. 東レの例
  9. ステージの活動
    1. 成果物の作り方
    2. 情報源・情報収集法
  10. 研究開発担当者の抵抗への対処法
  11. 最後に
    1. 研究者と経営者とのコミュニケーションツール
    2. 研究者の事業化意識への大きな刺激
    3. ゲート会議は、経営陣を含め評価者が改めてテーマの意思決定について深く思考する場・学びの場
    4. 事業化・商業化の成功確率の向上の実現
    5. 研究開発マネジメントのプラットフォームとしてのステージゲート・プロセス
    • 質疑応答

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/13 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 オンライン
2025/2/13 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 オンライン
2025/2/13 企業成長実現にむけた「技術戦略・技術ロードマップ」立案セミナー オンライン
2025/2/14 R&D部門のデータ共有・利活用 (MI, AI) のためのデータ共有システム構築と進め方 オンライン
2025/2/14 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/2/17 技術者、研究者のための効果的なタイムマネジメント オンライン
2025/2/18 産学連携の概要と共同研究契約・交渉のポイント オンライン
2025/2/20 研究開発テーマを正しく定量的に評価・選定する個別評価法と評価システム・全体体系の構築 オンライン
2025/2/20 研究開発におけるKPIの設定と活用の考え方・進め方 オンライン
2025/2/21 デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討 オンライン
2025/2/25 不確実性を考慮した事業性評価の実践 東京都 会場
2025/2/26 産学連携の概要と共同研究契約・交渉のポイント オンライン
2025/2/27 電子実験ノートの導入と共有・利活用ノウハウ オンライン
2025/2/28 自社の長期的・持続的成長のための自社保有技術の棚卸と未来志向でのコア技術の設定 オンライン
2025/2/28 競合他社に優位に立つための特許情報解析 オンライン
2025/2/28 研究開発領域における戦略の立案と実行のマネジメントにおいて押さえるべき3つのポイントとその実践事例 オンライン
2025/3/5 研究開発の見える化によるR&Dテーマの推進と進捗管理のポイント オンライン
2025/3/6 研究開発部門が行う高収益ビジネスモデルの構築 オンライン
2025/3/7 競合他社に優位に立つための特許情報解析 オンライン
2025/3/10 技術の横展開による新規事業テーマの発掘と仕組み作り オンライン