技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車用樹脂窓に向けた耐摩耗性、耐擦傷性向上技術

自動車用樹脂窓に向けた耐摩耗性、耐擦傷性向上技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、自動車用樹脂窓に求められる硬度、耐摩耗性、耐擦傷性を付与するための手法、密着性や耐候性の評価、テーバー摩耗試験・ワイパー試験の詳細について解説いたします。

開催日

  • 2019年1月11日(金) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部 透明かつ高靱性を持つエラストマーの開発技術

(2019年1月11日 10:00〜11:30)

  1. 研究背景と課題
  2. エラストマーの特性とその問題点
    1. エラストマーの現状
    2. しなやかさの追求とその問題点
  3. 透明かつ高靱性を持つエラストマーの開発
    1. 透明かつ高靱性のエラストマーの特性
    2. ポリロタキサン架橋剤の利用技術
  4. エラストマーの自動車樹脂窓などへの応用可能性
  5. 今後の展望
    • 質疑応答

第2部 ハードコートを用いた耐擦傷性向上技術

(2019年1月11日 12:10〜13:40)

 ポリカーボネート樹脂を使用したプラスチック窓について耐擦傷性の付与を目的にしたハードコートの性能・評価・実例などを紹介する。

  1. 車両用樹脂グレージング
    1. 樹脂グレージング材料
    2. ハードコートの種類
    3. 自動車用安全ガラス規格
    4. 採用例
  2. ハードコートの耐摩耗性試験
    1. テーバー摩耗試験
    2. ワイパー試験
    3. 今後の耐摩耗性試験方法
  3. ハードコートの耐摩耗性改良
    1. 光改質
    2. 光改質メカニズム
  4. その他の各種性能評価
    1. ハードコートの評価に必要な試験項目
  5. まとめ
    • 質疑応答

第3部 車両用樹脂製窓ガラスの黄変度測定による劣化評価事例

(2019年1月11日 13:50〜15:20)

 鉄道車両における高分子材料の使用状況および要求性能について概説をした上で鉄道車両用の樹脂ガラスを対象とした黄変評価事例および劣化評価への応用例について紹介する。

  1. 鉄道車両における高分子材料の使用
    1. ゴム系材料
    2. 樹脂・プラスチック系材料
  2. 鉄道車両用材料における一般的特性と要求特性
    1. 安全性
    2. 信頼性
    3. 軽量化
    4. 最近の動向
  3. 研究事例
    1. 樹脂ガラスの一般的特徴、種類、用途
    2. ポリカーボネートの劣化と黄変挙動
    3. 長寿命化の可能性
    4. 現地での黄変測定と劣化評価への応用
  4. まとめ
    • 質疑応答

第4部 超耐衝撃性アクリル板の開発と 自動車用樹脂窓への展開

(2019年1月11日 15:30〜17:00)

 AltuglasR ShieldUp (アルトグラス シールドアップ) は世界に先駆けて開発したPMMAキャスト板 で、かつてない耐衝撃性、温度に影響されない高透明性、耐薬品性の向上を実現した材料である。 アクリルの弱点を克服することにより、既存のアクリル板市場においても使用範囲の拡大や薄肉化が期待できるだけでなく、これまでに採用されなかった市場への導入が検討されている。
 本講では、この材料の特長および代表的な物性を概説した後、自動車用樹脂グレージングに向けた用途展開の現状と今後の方向性について報告する。

  1. アルトグラス シールドアップについて
    1. 特長
    2. 代表的物性
    3. 製造方法
  2. 自動車用樹脂グレージングへの展開
    1. 耐化学薬品性
    2. 耐衝撃性
    3. 耐摩耗性
    4. その他の特性 (熱線吸収等)
  3. 今後の展開
    • 質疑応答

講師

  • 竹岡 敬和
    名古屋大学 大学院 工学研究科
    准教授
  • 岩井 和史
    株式会社レニアス 業務本部 開発室
    シニアエンジニア
  • 伊藤 幹彌
    鉄道総合技術研究所 材料技術研究部 防振材料研究室
    室長
  • 宮保 淳
    アルケマ株式会社 京都テクニカルセンター
    取締役副社長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/16 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン
2025/4/17 低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応 オンライン
2025/4/17 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/4/18 イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント オンライン
2025/4/18 ラジカル重合 基礎講座 オンライン
2025/4/18 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 オンライン
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2025/4/21 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2025/4/21 微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/4/22 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化技術 オンライン
2025/4/22 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/4/23 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/4/23 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/23 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/4/23 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/24 金属の表面処理技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/8/31 “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術