プラスチック製品の強度設計における安全率設定入門
~応力、成形、環境要因を考慮したプラスチック製品の信頼性向上~
東京都 開催
会場 開催
概要
本セミナーでは、プラスチック製品の安全率を設定する際に必要な基礎知識を解説いたします。
開催日
-
2018年12月4日(火) 10時30分
~
16時30分
受講対象者
- プラスチック製品の設計、成形、品質保証、評価に関連する技術者
- 自動車・自動車内装
- 家電
- 携帯電話・スマートフォン
- PC
- 食品容器
- 部品トレー
- 建材
- 看板 など
修得知識
- プラスチックの安全率設定に影響する諸要因
- プラスチックの安全率設定に関する考え方
- プラスチック製品の品質評価法
プログラム
金属製品では安全率を設定し、破壊応力を安全率で除した許容応力を設計応力として強度設計するのが一般的である。しかし、プラスチック製品は粘弾性挙動、負荷応力、環境劣化、設計・成形などが関係するので、単に安全率だけで強度設計することは困難である。
本講では、安全率を広義にとらえ、各種破壊強度をもとにした設計応力 (許容応力) および環境劣化や設計・成形による強度低下を考慮した安全設計対策について解説する。併せて、プラスチック製品の良し悪しを調べる品質評価法についても述べる。
- プラスチック製品強度に影響する基本特性と安全率のとらえ方
- 安全率とは
- プラスチックの基本特性
- プラスチック製品の安全率のとらえ方
- 強度特性と安全率、許容応力
- 強度特性
- 静的強度
- 衝撃強度
- クリープひずみ、クリープ破壊
- 疲労強度
- 各強度に対応する安全率、許容応力
- 応力亀裂と許容応力および安全設計
- 応力亀裂
- ストレスクラック
- ストレスクラック性の評価法
- 評価事例
- 許容応力
- ケミカルクラック
- ケミカルクラック性の評価法
- 評価事例
- 許容応力および安全設計対策
- 環境劣化と安全設計対策
- 熱劣化
- 熱劣化の原理
- 熱劣化の寿命予測法
- 安全設計対策
- 紫外線劣化
- 紫外線劣化の原理
- 促進曝露試験による寿命予測
- 安全設計対策
- 薬品劣化
- 薬品に対する挙動
- 耐薬品性評価法
- 安全設計対策
- 設計、成形と安全設計・成形
- ウェルドライン
- ウェルドラインタイプと強度低下要因
- 安全設計、成形対策
- 残留ひずみ
- 残留ひずみ発生原理
- 安全設計、成形対策
- 応力集中
- 応力集中源の発生要因
- 安全設計、成形対策
- 成形工程における分解
- 成形工程における分解要因
- 成形対策
- 製品の品質評価法
- 分解、劣化に関する評価法
- クラック、破壊に関する評価法
- 加速信頼性評価法
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
:
22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)
複数名同時受講の割引特典について
- 2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
- 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
- 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
- 他の割引は併用できません。